もう少しで駅伝本番
練習にも力が入るが、最近練習のやり過ぎで疲れが出てきている。
そんな中ランナー流 勝負脳を鍛える!という記事をみて
あーそうかと思ったので紹介
脳を鍛える7カ条 ”持てる力を存分に発揮する”
1.明るい素直な性格になる。
性格が明るい人は、ドーパミンというホルモンの分泌が活発になる。
このドーパミンは別名「やる気物質」とも呼ばれ、人の意欲にも関係するほか
このホルモンの分泌が多い人は、思考能力も高く、前へ前へという気持ちが
強くなる。つまりスポーツでも仕事でも、好結果を生みやすくなる?!
2.ネガティブな否定語を使わない。
人間は自己保持の本能があり、嫌なものは排除しようとするので「身体が
重たい」「調子が悪い」といったネガティブな思考が入ってくると、脳は
快楽を求め、自己保存の本能も働き、全力を出すことをやめてしまう。
日頃からネガティブな事は言わない習慣をつける。
3.目的と目標を区別して、具体的に実行するイメージをする。
人間の脳はイメージできないことに対しては、何に集中したらよいか分からず
力を発揮しにくくなる。具体的に何をどう頑張るかイメージ出来ないと脳は
力を発揮できない。目的とは最終的に到達したいイメージで、目標とは目的を
達成するために具体的に何をするかということ。
4.トレーニングでも全力を出し、100%の集中力を発揮する。
脳は自己保持の本能が働くため、どうしても楽な方法を選ぼうとする。
こうした状態が習慣化するといざ全力を出そうとしても実行するのが難しい
常に自分の限界に挑戦し、何事にも全力投球することが重要
5.正しい姿勢を意識する。
人間がスポーツをしたり、話をしたり、ものを考えたりするときに必ず使うの
が空間認知能で、空間認知能とは空間の中で位置や形を認識したり先のことを
考えたりする時空をイメージするときにも働く。この空間認知能に狂いが生じて
じてくると、正しいフォームで走れないっと原因にもなる。すぐれた空間
認知能を持っている人に共通しているのが姿勢の良さ。コツは視線を水平に
保つこと。さらに歩いたり階段を下ったりするときに、肩甲骨を地面と水平に
保つように意識することを習慣に!
6.試合前、練習量を落としてもテンションは落とさない。
スポーツの世界では、レース前になると疲労を抜くためにいったんペースを
落としてから、再び本番に向けてペースを上げていくのが一般的な方法。
しかし、脳にとっては、せっかくハードなトレーニングを積んで気分を高めて
きたのであれば、その状態を保ちながら、駆け上がるように本番を迎えるほが
最高のパフォーマンスを発揮しやすくなる。1回、1回のトレーニングに対して
試合と同じように集中力を高めて取り組むことが必要。
7.自分自身でやっているという気持ちになる。
脳は楽な方を求めるため、人から指示されたからやる、というモチベーションでは
全力まで力を発揮しにくくなる。人に言われた場所よりも自分で行けると思った
所でスパートをかけたほうが全力を出しやくすなる。自分自身でやっていると
思えるかどうかがレースで力を発揮するには重要な要素
レース本番に向けて参考になることがあるので実践してみては・・
私はこれをupするのにかなり脳を使った。
練習にも力が入るが、最近練習のやり過ぎで疲れが出てきている。
そんな中ランナー流 勝負脳を鍛える!という記事をみて
あーそうかと思ったので紹介
脳を鍛える7カ条 ”持てる力を存分に発揮する”
1.明るい素直な性格になる。
性格が明るい人は、ドーパミンというホルモンの分泌が活発になる。
このドーパミンは別名「やる気物質」とも呼ばれ、人の意欲にも関係するほか
このホルモンの分泌が多い人は、思考能力も高く、前へ前へという気持ちが
強くなる。つまりスポーツでも仕事でも、好結果を生みやすくなる?!
2.ネガティブな否定語を使わない。
人間は自己保持の本能があり、嫌なものは排除しようとするので「身体が
重たい」「調子が悪い」といったネガティブな思考が入ってくると、脳は
快楽を求め、自己保存の本能も働き、全力を出すことをやめてしまう。
日頃からネガティブな事は言わない習慣をつける。
3.目的と目標を区別して、具体的に実行するイメージをする。
人間の脳はイメージできないことに対しては、何に集中したらよいか分からず
力を発揮しにくくなる。具体的に何をどう頑張るかイメージ出来ないと脳は
力を発揮できない。目的とは最終的に到達したいイメージで、目標とは目的を
達成するために具体的に何をするかということ。
4.トレーニングでも全力を出し、100%の集中力を発揮する。
脳は自己保持の本能が働くため、どうしても楽な方法を選ぼうとする。
こうした状態が習慣化するといざ全力を出そうとしても実行するのが難しい
常に自分の限界に挑戦し、何事にも全力投球することが重要
5.正しい姿勢を意識する。
人間がスポーツをしたり、話をしたり、ものを考えたりするときに必ず使うの
が空間認知能で、空間認知能とは空間の中で位置や形を認識したり先のことを
考えたりする時空をイメージするときにも働く。この空間認知能に狂いが生じて
じてくると、正しいフォームで走れないっと原因にもなる。すぐれた空間
認知能を持っている人に共通しているのが姿勢の良さ。コツは視線を水平に
保つこと。さらに歩いたり階段を下ったりするときに、肩甲骨を地面と水平に
保つように意識することを習慣に!
6.試合前、練習量を落としてもテンションは落とさない。
スポーツの世界では、レース前になると疲労を抜くためにいったんペースを
落としてから、再び本番に向けてペースを上げていくのが一般的な方法。
しかし、脳にとっては、せっかくハードなトレーニングを積んで気分を高めて
きたのであれば、その状態を保ちながら、駆け上がるように本番を迎えるほが
最高のパフォーマンスを発揮しやすくなる。1回、1回のトレーニングに対して
試合と同じように集中力を高めて取り組むことが必要。
7.自分自身でやっているという気持ちになる。
脳は楽な方を求めるため、人から指示されたからやる、というモチベーションでは
全力まで力を発揮しにくくなる。人に言われた場所よりも自分で行けると思った
所でスパートをかけたほうが全力を出しやくすなる。自分自身でやっていると
思えるかどうかがレースで力を発揮するには重要な要素
レース本番に向けて参考になることがあるので実践してみては・・
私はこれをupするのにかなり脳を使った。