goo blog サービス終了のお知らせ 

山登りとバイクの旅

山の写真、山行、バイクツーリング

MTBの部品注文

2011-01-12 20:10:59 | MTB


こないだ、MTBのシートポストがボギっとボルトが折れたので
サイクルベースあさひネットワーキングですぐさま注文して発送待ち

壊れたのはシートポストだけだったが、ついでにあと3つも注文してしまった。



リアディレーラーのプーリーはすでに限界が近かったので注文



グリップもイボイボがなくなるまですり減っていたので注文



通勤用リアライトは電池交換がもったいなのでUSBタイプに交換だー
てなんだかんだでいちまん近くになったが、通勤は晴れたらランか自転車で
良く使う事になるので投資ですね。

ガソリン代これで浮いているのでトントンて事で・・・

MTB日和

2011-01-08 16:33:38 | MTB
土曜日朝、安全祈願に行って天気が良いので山へ行きたい気分
連休中走ってばかりだったので今日はMTBに乗りたい。

誘いのTELを入れるとOK返事に例の場所で待ち合わせ
車に自転車を乗せて15分で行ける。

さぁー行きましょ!

いきなりの登りも快調にペダル漕ぎでも心臓はバクバク。
衣笠山山頂で富士山を確認
今年は年明けから富士山が見える回数が多い。

それだけ冬型がつづき寒いという事だろう。

それじゃー下りという時にサドルが”バギ”
締め付けボルトが折れてサドルがフリーに・・・



最悪だーこれでは下りも登りも楽しく乗れないので
今日はここまで!

駐車場へ戻り撤収

私が誘っておきながらこんな事になってスイマセン
遠くの山へ乗りに行ってならなくて本当に良かった。

10年以上乗っているのでそろそろ疲労が来ているのは間違いない。

早速ネットでシートポスト注文しないと。
来週には又乗れるように・・・

土曜日もMTB

2010-12-19 19:31:40 | MTB


金曜日に続いて土曜日もMTB里山ライディング

昨日の疲れがあり朝は走る元気がなかったが昼になり元気が回復
お誘いになった本人がMTB新調自転車に乗りたくてしょうがない
ようなので快くお誘いに乗った。

新調MTBはスコットのCROSS COUNTRY RACING SALE40
アルミフレームで重量11.0kg パーツもクランクとリアディレラーはシマノXT
仕様の完成車でお値打ち感がある。
しかもとうとうMTBもリア10段変速になったようで
ここまで来たかという感じだ。

私も新しい自転車が欲しくなったが今あるものが使用できなくなったら
考えよう。

私もタイヤだけ新品に交換(タイオガーのサイコⅡ)
タイヤ交換だけでも走りが変わりいつものコースでも
楽しく走れた。

近くの山でもたまに乗ると楽しく走れていい時間が過ごせた。

まーまた一緒に乗りましょー。一人で走るよりテンションハイに
なりますからね。



今年も残りわずか、カウントダウンが聞こえそうな時期に
来週はクリスマス、そして再来週は大みそかですからね。

来年も忙しい年になりそうなので、遊びも一生懸命しないと
息抜き出来なそうな感じなので・・・

渥美半島MTB横断(雨乞山~大山)

2010-12-11 15:41:58 | MTB

ちみの今週の予定はとMTB乗ろうぜ的なお誘いに即返答
じゃあー渥美半島MTBで横断ということで約束

この渥美半島をただ道で走るのではなく、渥美の山を縦走して
内海から太平洋まで抜ける計画です。

前回は2年前に大平洋から内海で横断、今回は逆バージョンで!

前回渥美半島横断(大山~雨乞山)ブログ



いきなりの雨乞山激坂登りから始まり前半ほとんどMTB押しで
ヒーヒーの雨乞山



この景色をみたら、来たかいがあるでしょー
渥美半島のビニールハウスが多い景色ですが
これだけのハウス上からでないとなかなか見れないですよ。



1時間掛けてやっと雨乞山のピークに立った。



地図で見た通りの地形
海岸の入江干潮になるとまた海の形が変わるのでまた違う景色が見れる。
今日は満潮どきで海の面積が多いかな。



渥美の先端、伊良湖岬もガスっているが見えてます。



雨乞山で体力を使いきって途中横断の写真がありません。
中盤はMTBに乗れる場所が多かったです。
大山からの下りの林道
いつもならガレガレの林道だが展望台製作で工事中
来年2月まで工事中らしい。

てことは林道は整備されているのでバイクでも大山ヒルクライム
可能だなー
まだ今年登ってないのでバイクの乗り納めはここで決まりだ。



大山激下りの後は渥美半島サイクリングロードでまったりポタリング
釣り人とサファーを見て自走で家路へ
今日は忘年会なので早く帰りたかったが、4時間もMTBに乗り
いい汗かいて酒がたくさん飲めた。


南赤石林道視察

2010-12-06 20:46:12 | MTB

白線・・・南赤石林道全線 黄線・・・今回MTB走行 
12月6日(月) 南赤石林道視察 天気 快晴 MTB 行動時間 3時間

昨日は駅伝大会で休養のつもりで休みを取ったがあまりの晴天に朝起きて
ちゃちゃと準備して車で静岡大井川上流部南アルプス南部の山犬段へ向かう。

前々から気になっていた南赤石林道を探索へ
バイクで来ても良かったのだが、林道の状況も確認してないので今回は
MTBを持って視察のつもりで・・・
R1のバイパスの渋滞にも巻き込まれ、そして林道通行止めの看板があり
山犬段まで車で行けない。トホホで行ける所まで車で行き車をデポして
時間が遅くなったが11時にMTBの出番、山犬段へ自転車で向かう。



この景色にこの天気
テンション上がりモリ漕ぎで林道を上がる。



山犬段のゲートから南赤石林道2kmくらい進むともう崩落出現
バイクで来なくて良かった。これで帰ったら収穫ゼロに等しい。



次から次と出現する崩落現場
MTBなので片手で持って歩いて通過、やっぱり探索はこのスタイルがベスト
行動範囲が広がる。



鋸山を東に折り返すと山の谷間に富士山が目の前にデーンとそびえる。
これを見てもう今日は満足 いつ帰っても後悔しない収穫アリだー
しかしせっかく来たのでもう少し進む



今日の富士山ベストショット位置



進んでも進んでも荒れ放題の林道、崩落が激しいところは谷側へ
落ちたらヤバいところがあるので気を付けないと戻れなくなりそうな所も



今日の林道探索はここまで、出発時間も遅かったので山犬段から緩やかに下って
標高1252m付近でUターン開始
南赤石林道全貌の半分も来ていないが今日は準備不足もあったので撤収です。



帰りも崩落現場以外はMTBを漕いで帰れたのでほぼ往復同じ時間くらいで
帰れた。

前黒法師岳まで行きたかったが、どうもこの崩落では林道は最後まで
行けそうもないだろう。途中から尾根へ登って稜線を歩かないと前黒法師岳への
山頂にはたどり着けないだろう。
もう今年は雪が降りそうなのでまた来年の秋にでもリベンジかー

浜名湖1周自転車ツーリングの写真入手

2010-08-26 09:48:32 | MTB
今週から自転車通勤再開
日中暑いと思い敬遠していたが、走って見ると風が気持ち良く結構楽しめて
会社へ出勤出来る。まずは習慣にして続ける事が目標かな。

7月31日に行った浜名湖1周MTBツーリングの写真を貰った。

なかなか一人で走っていたら撮れない写真がいっぱい。

この日は撮影者が一人いて車で先回りを写真を撮ってくれた。











なかなか思い出になる写真を撮ってくれてありがたい。
今度は秋に渚園でキャンプして1周ツーリングをしたいというので
もう少し涼しくなったら予定しましょう。

浜名湖1周自転車ツーリング

2010-07-31 20:11:48 | MTB
浜名湖地図(赤が周回かな)


明日は5年掛りの集大成 1級打出し板金の試験だが前日にエライ事をしてしまった。
この暑いのに今日は自転車で54kmほど走ってしまった。

6人がロード、3人がMTBに趣味のカメラマン1人とツーリングメンバーが揃い
面白そうなので参加した。

スタートしてすぐにツーリングではなくけん制しあいの先頭引っ張り合い。
MTBでついて行くが15分と持たずケツ裏の筋肉がパンパンに・・・

イカンこれでは明日に疲れが残ってしまうのでセーブ
第1集合場所で水分補給して体調を整えて再スタート

浜名湖湖畔の自転車道ここは風が気持ち良かった。



ここからはみんなも少しセーブして中間地点浜名湖SAまで集団走行
高速のサービスエリアへ自転車で行けるんだーで休憩

ぶらっとパーク


高速に乗らなくても車でも行けるみたいで駐車場も完備している。
そこに自転車連中が登場で場違い的な感じでかき氷を探すが見つからず
マンゴフローズンで手をうった。



私もロードが欲しくなったがお金がねー
サマージャンボバラ10枚の宝くじが当たったらフルカーボンフレームでも買おうかー



後半はもう競走である。
しかしロードは集団で走ると風の抵抗を受けないドラフティングにより
一人では走れないスピードで長い時間走れるので楽しい。

MTBでもロードの人に引っ張って貰えばそこそこのスピードで走れた。
浜名湖1周3時間となかなかのペースで走れた。
一人なら半日休憩時間が多くなり途中でポタリングになってしまうだろう。

昼からはエアコンの部屋で涼み疲労回復
極楽湯で風呂に入りアミノ酸を大量摂取で疲れを残さないようにし
明日に備えた。明日6時間の課題時間に耐えなければならないので
早めに就寝しよう。本当は今日、飲み会だったが断って明日に望むのだから!

MTBでヒルクライム

2010-06-20 14:43:15 | MTB
昨日は図書館まで自転車で行き2時間雑誌を読みあさっていたら
気付くと外は雨・・・

家に電話して迎えに来てと頼むがまだ小降りだから自転車で頑張れとー
1kmくらい走ったら本降りに、また家に電話して迎えに来てくれとヘルプして
渋々迎えに来てくれた。



今日も雨が降りそうで降らない天気
雨に濡れても良いので今日は近くの山へ
標高250mの低い山だが山の上は雲に覆われていた。



今日は地元の自転車屋の記録会があったらしくまだ数人山頂で話をしていた。
その中に知っている人がいたが、最近また乗り出したらしく
なんかイキイキしていた。MTBでロードの人よりも早く登る体力
私もまだまだ現役選手でいきたい気分があるが最近の運動不足で
思うように自転車に乗れていない感じが・・・

平日は運動が出来ないのでせめて週末はジョギングか自転車に乗り
体力を維持したいがもうすでに下降傾向になっている。
Xデー8月1日までもうしばらく我慢の生活がつづく

受け継げられるMTB

2010-04-10 23:24:35 | MTB


この自転車、私が自転車を始めて付き合いがあった自転車屋から
今の嫁さんがサイクリング用に買った自転車

もうかれこれ18年くらいになるMTBだが最近現役復帰
イナバ物置に眠っていたが上の子が24インチから中学までの
自転車を買うまでの繋ぎで使用していたが今度は下の子が使用する。

男なのにピンクと少しかわいそうなのでタイヤを2.3インチの
超極太タイヤに変更!フレ-ムにタイヤが当たってしまうので
ハメるのが大変



クリアランスが少ないのでリムブレ、タイヤハメの左右、上下のバランスを
センターに出さないとフレームにぶち当たるので調整に時間がかかった。

まだ手が小さいのでブレーキをする時にバカ握りをするのでまだトレールまでは
行けないが、もう時期には行けるようになるだろう。

いいとこ取り自転車ツーリング

2010-02-21 20:07:54 | MTB

久しぶりのMTBツーリング!
歴史街道あり、アスファルト、林道そしてトレイルとすべての道を走った今回のルート
MTB満腹の一日となった。
走行距離 約30km 6時間のツーリングスタート

<豊橋の巨木・名木100選 会員NO1>


長楽(ながら)のヒノキ 樹齢300年以上
近くで観るとなかなかのもの 落雷で焼けて空洞になっている。保存状態が良いのか・・・
とよはしの巨木・名木100選はここ

<歴史街道>


姫街道とは東海道見附宿(磐田)と御油宿(豊川)を結ぶ東海道の脇道
実際にお姫様が通ったこともあったようだが・・・
ここのなーんちゃって石畳がMTBには辛く走りにくかった。
本坂峠から少し下りて今度は林道(奈尾林道?)ゲートがあるので
自動車、バイクの通行はないので自転車天国

<大知波峠廃寺跡>


今度は林道を登り返して自然歩道に・・・
グイグイペダルを漕いで太もも乳酸溜まりぱなし
エンドバーとSPDペダル必要だーわー
廃寺跡ここは日当たり抜群で景色も良くのんびり出来ます。
コーヒ沸かしに登るのもいいかも。

<ちょっとしたドロップオフを・・・>


携帯で私のライド動画を撮ったるから全員やる羽目に

<いい写真>


全員成功したものの 若干一名 両足が宙に浮いていますよー
自然歩道やっぱり人は多かったが皆優しくMTBで良く上がったねとか
よく話しかけられて好意的だった。
私たちもハイカーが居たらスローダウン

<尾根から石巻山>


山頂の岩場が切り立つ石巻山
最近行ってないのでまた登りたい。
久しぶりに近場でMTBしたがトレランも良いがMTBも走るならトレイルが
断然面白い。行動範囲が自転車の方が広いし・・・

<旧多米小木造校舎>


学校の怪談でおなじみの二宮金次郎?
薪を背負いながら本を読む銅像 この勤勉さから昔の小学校に良くあったのか・・・

<校舎の中>


映画 「早咲きの花」の撮影にも使われた校舎
今は民俗資料収蔵室として海苔・養蚕製糸・農耕、その他の民具があり昭和時代に
タイムスリップといった感じ

こうして一日MTBでぶらっとマゾになり自分を痛めつけて太ももパンパンにして
走った自転車 みんなで走るとまたひと味違う感じで走れる。
今週の土日は外で遊びぱなしー
会社行ったら顔黒いなーと良く言われるはずだー