goo blog サービス終了のお知らせ 

山登りとバイクの旅

山の写真、山行、バイクツーリング

ミツバツツジが見頃の滝頭山

2008-04-07 10:29:46 | 愛知の山
今日は昼前から雨の予報が朝起きたら、昼から雨になっていたので
滝頭山散策してきました。

家でテレビを見ているより、晴れた日は外に出て何かを発見する
感性を磨きたいです。
もしかしたら桜の花吹雪が見れるかも?
綺麗なミツバツツジが見れる!で
写真を撮って来ました。



ミツバツツジの花の紅紫色が山の斜面を色づけします。
よく見ると薄い紫だったり、濃い紫だったりと気にも個性が
あるのかな?



滝頭山ピーク直下の岩場からの一枚!
道沿いに桜が咲いているのが分かります。



公園内の桜はまだ8割は咲いています。
思いのほかまだ桜が元気なのでちょっとくらいの風では桜吹雪が
見れません。残念!昼から仕事なので家帰って2度寝しよう・・・

明神山(1016m)三ツ瀬口

2008-01-19 21:50:46 | 愛知の山


1月19日(土) 日帰り登山 ルート 三ツ瀬から明神山と鉄塔まで往復3時間

昨年暮れから探していた鉄塔のある山が分かったので行ってきました。
気温2℃にもめげずバイクで往復3時間 山頂までの林道はないので登山で・・・

この時期、バイクに1時間乗ると手の感覚がなくなるので登山口に着く前に休憩
<ビニールハウスで休憩>


車だと素通りですが、ありがたい所にあります。
限界ギリギリで何とか復活!!ストーブもあり名物五平もちを食べながらの休憩

三ツ瀬口の登山口からさらに奥の林道まで入り登山開始
バイクなので行けるところまで上る。

<林道終点>


明神山は四方八方から登山道があるが、ここはほとんど使われていないようだ?
というか、今回途中で登山道がわからなくなり最終的に直登して尾根にたどり着き
ルートを発見しました。”帰りも同じルートで戻る”

<こんな感じを直登攀>


しっかり枝打ちをしているし、プロトレックの高度計を駆使しルートハンティング
この時期だから出来る登り方かな?!
山スキーの練習・・・

<氷の芸術>


沢越えをする時に凍っていました。登っている時は体は熱いけど標高800m付近
気温はいつも低そうです。

<ケルンで分岐確認>


標高850m付近で道を見失い行き止まり、引き返すか?強行か!
尾根まで150mくらいなので、登る場所に石を積み分岐確認として
またまた直登攀、ビンゴでさるとびキレット下へはい上がる。

<馬背岩の階段>


馬背岩の階段を登ると始めて展望が見えました。

<本当に馬の背中に見えます。>


この場所からは鳳来湖方面、三河湾、南アルプスが望めます。

そして、いよいよ・・・

<鉄塔が!>


探していた鉄塔発見!
とりあえず明神山頂上はお預けで、先に鉄塔へ向い頂上をやり過ごす・・・

<到着>


林道はあるか見るとなんと、資材はこれで揚げる?

<モノレール>


ガーン!林道あらず。私の中の法則、鉄塔があればそこには林道はあるの仮説が・・・
しかしすぐ下まで林道があることを地図で確認できたので、もう少しあたたかく
なったらまた来る事に。

<明神山山頂>


明神山は今回で4回目くらいだけど、こんな立派な展望台があったか記憶にないが
今日はなかなかの展望が見れました。
(展望がない時に来たのかな?)

<中央アルプス>

<三河湾>

<南アルプス>


南アルプスの展望は近いが、山並が平行に一直線上なので南アルプス全望はできない。残念!!

さすが山頂長居するとすぐに体が冷えるので、おなじルートで下山することに!
1回、道を間違えたがすぐに引き返し回避、無事愛車のジェベルまでたどり着き
家に帰ることができました。

今年初のご来光

2008-01-08 18:43:35 | 愛知の山
1月5日(土) 湖西連峰 梅田峠から神石山往復 1時間30分くらい

実際は3日に初日の出を見ましたが、カメラに収めていなかったので!

<仏岩から浜名湖方面>


私のお気に入りの場所です。
浜名湖も見える。
(条件が良ければ富士山も望めます。)

この日は水平線からの日の出は見れませんでした。
雲から出てきました!

<朝日の影>


日の出を見たので、ちょっと散歩へ
神石山まで・・・

<豊橋の町>


<雲>


なかなかの景色 思わず写真

<クライミングできる立岩>


帰りに立岩の横を車で走っていたら、一人ロープを使って登っていました。
早朝トレーニングでしょうか?!

一度私もどんな所か今度行ってみよう!

新城の常寒山

2007-12-16 22:11:03 | 愛知の山
何かと忙しい師走!
やらなければならないことが多いこの時期
年賀状に北海道の実家に送る荷物、そしてハワイの準備(初家族海外旅行)

寒い空の中やることをやってから、自由時間で南アルプスが今日は
よく見えていたのでビューポイントを探しにバイクで探索

2時からだと限られているので、近場で行った所がない場所へ
船着山の北側の山へ、上がれそうな道をひたすらピストン(行止りだと戻る)



たどり着いたのが常寒山
鳥居がある斜面を登り(徒歩)山頂へ
開けた山頂は木が生茂り展望なし、薄暗い山頂でした。

<一部樹を切った場所からの展望 南東方面>


これでは期待はずれの展望なので、どんどん林道を移動していく
そろそろタイムリミットか?

で見つけた場所がここ!

<南アルプスの見える方向の樹が切られている斜面>


<斜面を登りきり>


<お目当ての展望>


まだ目の前に低山が邪魔をしているのが今日のところはこれで良しとして・・・
ひとやま、ひと山、南アルプスが見える山に近づいて行くのも面白いかも。
次回のまた南の展望があるときにチャレンジしてみるか?!


愛知県の碁盤石山

2007-10-18 19:55:11 | 愛知の山


長野の飯田へ抜けるときによく使うR257の車道沿いに看板がある
碁盤石山(ごばんいしやま) 標高1189m 往復 50分

東納庫登山口から笹暮峠付近まで行き林道経由で七尋石下の車道まで行く。
(この付近は車が5台位は止めれるスペース有り)

<車道からの入口>


<七尋岩>


10mくらいの一枚岩 楓が色づいていました。

<車道上の整備された登山道>


この辺りはとても整備されていて歩いやすく雑木林で高原気分を味わえる。

<天狗ノ庭>


巨岩が点在する天狗ノ庭へ出ました。
ここは展望があり名倉のゴルフ場がよく見えます。

<すすきがボーボーの登山道どこかわかります?>


ここから上は夏場に人が入らないのか?
ほとんど道が歩かれていない様子です。
登山道はなんとかわかりますが、藪こぎに近いです。

<見晴らしのない頂上>


頂上手前に富士見岩があります。天気が良かったら富士山も望めるそうでが
今回はダメでした。ここからは南アルプスも望めるので一度見てみたいです。
次回再チャレンジということで!!

愛知県最高峰の山

2007-08-25 22:16:36 | 愛知の山


8月25日(土) 愛知県最高峰茶臼山とNO2萩太郎山

土曜日に朝(夜?)3時前に目が覚めて、夏の連休中あまりバイクに乗れなかったので!
(むずむずして目が覚めたのか?) 今なら日の出に間に合うかも?
それから眠れなくなり、バイクで向かい到着

まずは、愛知県NO2の萩太郎山山頂へ!
スキー場を歩き何とか日出に間に合い写真撮れました。

<光岳の近くから日があがりました。>


太陽が出る前は、かろうじて南アルプスの山陰(シュルエット)で確認できました。
(太陽が出ると雲で何も見えなくなりました。)
萩太郎山山頂付近では、今芝桜を植える3ヵ年計画があるらしく全部植え
終わったら綺麗になりそうですよ。

<萩太郎山山頂>


萩太郎山はリフトや自転車の大会(カンモの4時間耐久)で来たことがあったが
愛知県最高峰はまだいった事がなかったので、最短距離で登れる自由の広場から
山頂へ向かうことに!

<バイクは道路から自由の広場の上に止めて歩く>


西登山ルート(山頂まで600m)だが、木の階段が多く登りにくかった。
山頂まで15分くらいかな?

<登り途中から萩太郎山とスキー場方面>


<茶臼山山頂>


山頂から少し長野県側に下りると長野県が作った展望台もあり、
私的には、こちの方が展望は好みです。
(ここから夕焼け空の南アルプスが見たいなー)

<長野県側の展望台>


<長野県の展望台から茶臼山牧場の牛>


それから、そのまま野外活動ロッジの方に下りた為、遠まわりになったが
無事にバイクの所までたどり着きました。

雨上がりの本宮山

2007-06-25 22:22:05 | 愛知の山
6月はまだ山に出かけてない私。今週は三連休でしたが、
天気にも恵まれず、夏山へ向けてどこかへ出かけたいけど
遠くへいけないので、近場の本宮山へGO!

時間もないので、トレイルランで登ることに!
いつもと違ったスタイルでそしていつもと違うコースで行きました。

(登山道脇の本宮山林道から)


雨上がりの登山道は水がまだ流れていたので、ランシューズだと濡れそうですが
林道の方は快適!!道路の状態もとても良いです。



なんて花だろうか?ここだけたくさん咲いていました。 



登山道との第一分岐 やっぱり林道の方が距離は長いぞー



途中にビューポイント天狗岩があります。
遠くに豊川も見えます。晴れていれば、なかなかいい眺めそうです。



林道脇には7箇所くらい水場がありました。
頭を冷やすにはとても気持ちEーーーポイントです。



途中登山道と林道の第二分岐も林道を進み終点まで行く!



国見岩へ行く登山道(約200m)には鎖場もあり最後の難関ですか?!



岩の上には立てませんが立派な石です。
その先に行ってみたかったけど、ばちがありそうなので止めました。



国見岩を登ると、山頂駐車場に着きます。
山頂ヒュッテは営業していました。最近は結構登る人が多いので
利用する人がいるのかな?ちょっと入って見たいなー
あいにくのガスの天気。
本宮山の山頂付近にはたくさんの鉄塔が
建っている事に気づきました。7本くらい(NTT,NHK,日本テレコム等々)
スゲーぞ!本宮山



下山は登山道の乙女前神社を経由して行くとなんと赤い木が・・・
まじかで見るとほんとに赤かった。なぜ木の皮が剥けたのか?
誰かが剥いたのか?、自然に剥けたのか?この辺の木だけが
どうして!?何本もありました。
なーぜーだー 信じるか信じないかはあなたしだい




吉祥山と本宮山

2007-01-16 18:00:43 | 愛知の山
今日は今年初めての年休で、昨日宇連ダムの乳岩から明神山に
登ろうと計画して、朝8時半に家を出ました。

石巻のあたりで、吉祥山が目に入りいつもの寄り道。
昔 この山は 山火事になったことがあり、はげ山になった
頃の林道を走ったことがあったので行くことに。

しかし・・・

もう何年たったのか、植林した木は2.3mに伸び視界は悪く
草ぼーぼーで、モンベルのパンツを引っ掛けてやぶけるは最悪!

けど、視界がよくなると

                    
                    <林道終点>

山頂からはこんな感じ・・・

<渥美半島方面>
                    
                    <南アルプス方面>
 やっぱり今日はくもりで、雪山は雲の中・・・

10時近くなり、明神山に行ったら帰ってこれないなと思い
予定変更 大原調整池に行き


<大原調整池から吉祥山>

林道ばしりして、ちょっとコーナー攻めて、
バイクのけつが流れて、我に帰って安全運転・・・

すると、空が晴れてきた感じがしたので、本宮山に行くことに!
帰りに温泉でもつかるかと思い、風呂のロッカーで着替えて
山登りをしようとロッカーに行くと、再入場の際はロッカーを
空にしてください。? 作戦失敗・・・

しょうがなく、外で着替え本宮山へ GO・・・

なんと 今年 初 富士山が拝めました。
朝は見えなかったけど、だんだん見えてきたと他の登山者から、


この写真で分かるかな・・・?(右上の白いもの)


<ビューポイントからの富士山>

山頂付近は1月7日の雪がまだ残っていましたよ。

 







砥神山と鳳来寺山

2007-01-14 20:13:11 | 愛知の山

<砥神山山頂>


<ラグーナ蒲郡>

土曜日に三谷温泉で新年会があったので、私の相棒と出かけて
玄関 横付けVIP待遇でバイクを駐車させていただきいい気分でした。ちょっと場違いな感じがしましたが、私はお客様ですから、なかなかよい待遇でした。

翌朝 狙いどうり快晴で、すぐ近くの砥神山にちょっと寄り道して帰りました。
山頂に着いたら 先客がいて、近所のおじいちゃん、おばあちゃん達と
楽しい会話をして下りてきました。


家に着き、まだ今年は 初詣に行ってないので、我が家 恒例お参り場所の鳳来寺
山に行ってきました。

結婚して、十年近く、いつもなら鳳来寺山パークウェイ山頂からお参りしますが、今年からは麓、表参道からにと話を持ちかけたら、子供らにあっさりお断りされ、嫁と二人で行ってきました。


<鳳来寺山入口>

<表参道 1425段の階段>

久しぶりに登ったので、なんか新鮮な感じがしました。
(若かったあのときの二人に戻った・・・)

仁王門や立派なすぎはあのときのままでしたが、


<傘すぎ>

30分ほどで奥の院に着き、東照宮でお参りして
帰りは湯谷温泉スタンドでポリタンク10個分(200ℓ) 温泉入れて家で温泉気分をあじわった1日でした。