goo blog サービス終了のお知らせ 

◆Let’s log life◆

*v* ログ屋のひとりごと *v*

栗きんとんを食す

2013-11-10 | つれづれ
先日購入をした、恵那川上屋の栗きんとん まあ当日食べたのですが、、今頃紹介です。

栗きんとんと一緒に 栗のおこげせんべいも買いました。

恵那栗・・・これは恵那で採れたの?っと最近の風潮



一個食べたら もう満足




あと 一緒に買った 栗のおこげせんべい 甘さが強かったですが、香ばしい 新鮮な味でした。

とレポートになって無いが、、美味しかった言うことです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
そして P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案
もちろん良質な国産材もバリエーションに加わりました

木材利用ポイントの状況

2013-11-10 | ログハウス
現在進行中の木材利用ポイント・・日刊木材新聞の木曜日には下の記事が

10月25日で当初の予算の4.1%しか消化して無い様です。 10月ごろには終了か、12月かと憶測がありましたが
なんということでしょう。3月着工までが対象ですが、このままではどうだろうか?

大手住宅メーカーも積極的に国産材を使うという情報が多く、本来の目的であろう中小工務店に対する施策のような
気がしてましたが、、しばらくはポイントはまだ残っているようです。工事が終わらないと申請が出来ないので
ギリギリの時期には心配だと思いますが、、

ログハウスでも、現在進行中の物件には看板を掲げてますが、あまり見かけないな~

やはり、木材を多く使った家といっても輸入材が多いのかな?無理してポイントをもらわなくっても と

この施策は林野庁がしていますが、森林の良好な循環を目指しているのだから、もう少し対策を考えないと絵に描いた餅
状態になってしまうかも。。当初の説明会は熱気ムンムンだったのに。

ログハウス業界でも取り組んでいるところも多々ありますが、ログの躯体はそもそも、木材の使用量が多いから
30万ポイントを増やしてもらいたいくらいです。ただ、申請が煩雑のなるのも嫌ですが。。そうそう確かに
こういった類のものは、お役所的な申請書などが多く、小さな工務店などは敬遠しているかも(憶測)

ということで、まだ当面は間に合うような雰囲気ですので、国産材でログを建てる予定の方は期待が出来ますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
そして P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案
もちろん良質な国産材もバリエーションに加わりました