◆Let’s log life◆

*v* ログ屋のひとりごと *v*

現場見学などは大事なことです。

2021-02-28 | ログハウス
ログハウスを建築するときには、完成の建物見学と工事中の建物を見学することをお勧めしています。

先日は工事中の建物見学をして頂きましたが、二回目です。 前回とどのように変化したかを確認してもらいました。

普通の建物とは違い、輸入のものを使っていることもあり、現場で確認が一番ですね。

タイミング上難しい場合には、古いログハウスを見ることも良いですね。
とにかく、見ることが一番かな と思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



柱がやっぱり人気です。デザイン性と機能性。

2021-02-27 | ログハウス
ポスト&ビームのプランニング中。

やっぱり人気があるのは、写真のように柱があるタイプ。
少し邪魔じゃないか という意見があるけれど、それ以上の利点がたくさんありますね。

幅と奥行きが同じではないので、スパンは微妙に違います。また出も違います。

柱の長さが変化する場合も時々。。

ということで、ハンドカットログハウスのオーバーハングと同じように 特徴の一つです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



出来る限り木材を使用する。

2021-02-26 | ログハウス
木造の大きな建物の様子です。
大きさ、用途から 当然ながら防火上の制限がありますが、、

出来る限りの部分で木材を使っています。

窓も木製 って思いますが、防火上の制限等がある為、アルミ製等になってしまいますが、
枠材などは木材を使用しています。しかもヒノキで三県産材。

普通の住宅よりも手間が掛っているかと思います。

やはり、質感は良いと感じる部分です。

廊下部分もほぼ板貼りです。

眺めると、ログハウスと同じ空間ですね。

行くたびに工事が進んでいてビックリしている日々です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



階段の部材以外も色々製作中。

2021-02-25 | ログハウス
加工場では階段の部材を製作中。

何となく、形がイメージできました。

階段以外の、カウンターとか、テーブルなども製作しているようです。

現場では、サンダー掛けをしているので、加工場で出来ることをしているようです。

加工場の入口 菜の花

黄色い色が美しいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



もうすぐ ひな祭り

2021-02-24 | つれづれ
いつのまにか もうすぐ三月

先日、会社の近くのレストランに お雛さんを見て、もうひな祭りなんだと。。。


これは昨年 三重県のホテルで見かけたもの。


そして、これも昨年 東京のホテルで見かけたもの。


コロナ渦でも ひな飾りは楽しめますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



セルフで塗装とサンダー掛けをしている途中です。

2021-02-23 | ログハウス
ハンドカットログハウスのT様宅へ 大きな屋根ですね。遠くからも良くわかります。

先日から、施主様がセルフで塗装を始めました。天候にも左右されるので、塗装とサンダーの両方をしています。

写真は、ノッチ部分 一度塗ったところですね。 まだこれから の感じです。塗料はシッケンズ HLSe ナチュラル
二回塗りでおおよそ大丈夫ですが、メーカー推奨は三回塗りです。 でも二回塗りで早めに再塗装をする
ことも勧めています。

とにかく、塗りっぱなし では無く、定期的に塗ることが良いです。セルフでするのが後々生きてきます。

あと、内部はサンダー掛けをしている途中、、、まだ劇的に変化をしてないけれど、、茶色から白くなっ
写真を撮り忘れました、、(泣) とにかく怪我をされないように頑張って頂きたいものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



あくまでもハンドメイドで

2021-02-22 | ログハウス
先日 少し紹介をしましたが、、作っていたのは階段の部材。

写真が前後していますが、全部手作りです。

もちろん、無垢の材料。今回は全部ヒノキです。

一段ずつ、ノミで穴を加工、、こだわりの部分です。当然ながら厚い材。

プレカットの階段ならば楽なんだろうと でもそこはこだわりです。

施主様の要望を聞き、作る階段は同じものはないです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



足場を外したら全容が見えました。

2021-02-21 | ログハウス
工事中の大型物件 木造の準耐火構造です。
今まで足場がありましたが、取り除いたので全容が見えます。

パッと見ると、木造かな?と思いそうですが完全木造です。 木造でも外部に板を貼っている部分も当然ながら
準耐火構造です。

断熱仕様、納まり、メンテの関係から一部はサイディング仕上ですが、中身は柱が連続して建っています。

室内は基本的に壁は板貼りです。 もちろん準耐火構造。

地域材を使い、普通の大工さんでも作ることが出来る ということで建築中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



丸太の皮むきは手作業で、、

2021-02-20 | ログハウス
先日加工場にヒノキの丸太が入りました。

今日は朝から皮むき作業をするということで、、見たら何本か剥いた後でしたが、、

少し丸太の皮むきを見てみました。って何度も紹介していますが、職人仕事です。
道具は一つ 後は人力です。

おそらく、私がしたらバラバラになるでしょうが、キレイに長い皮が剥けます。

ヒノキの皮なので、神社仏閣などに使われるようです。

あっという間に、写真のように山になっています。 水分を含んている状態の丸太なのでキレイに剥けますね。
でもやっぱりプロはスゴイです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



終了考査のある講習会は目がさえます。

2021-02-19 | つれづれ
今日は、三年ごとの定期講習 駐車場が無いとダメなので早めに会場へ。。??おかしいな ガードマンもいるし。

なんと、確定申告会場になっている。。駐車場と入口で 整理券??と聞かれました。いやいや 講習だからと

そして、会場へ コロナ対策で 部屋は人数に対して大き目の様子。 14人定員だよね。と

朝から夕方まで講習。

途中の会場の様子。。 今日は5人だけで受講でした。 コロナの影響なのか?

三月末までに受講をしないとダメで、、、国交省の管轄なので、延期は無いようです。
まあ気分的には良かったけれど、、しかし 一人も声を出さない、講師はビデオです。
夕方に、一時間の考査、、、やはり、考査があると寝ないんですよね。
また三年後、、、すぐに三年経ちます。(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



熱いお茶を飲みながら寿司御膳

2021-02-18 | つれづれ
今日は寒かった。。 そして夕食は寿司御膳です。

熱いお茶を飲みながら頂きました。 日本人ですね。

冬から春への変わり目 美味しく頂きました。

明日は一日講習で、、、寝ないように~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



何を作っているんでしょうか?

2021-02-17 | ログハウス
加工場で朝からチャンソーの音 しばらくしてから様子を見に行くと。。

ヒノキの板が並んでいます。

サンダー掛けをしたものも有りますね。


そして、また改めて様子を見ると、色々と変化しています。

さあ、何になるんだろう~ と

最終形を想像してしまいます。 丸太が板に、、そして。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



基本は木材仕様ですが、用途では素材を変えることも、、

2021-02-16 | ログハウス
木造で、しかも全部地域材を使用して作っている大型物件
柱、梁は当然ながら、準耐火構造を木造で、しかもあらわしでチャレンジ

しかし、高齢者施設なので、床材は慎重な選択が必要です。車椅子の多用、居室ではものをこぼす、水回りも
当然ながら、、滑ることは駄目、、、と色々と検討。

新しい床材、、施工指導をしてもらって貼りました。

見ても何で出来ているかはわからないでしょうね。 今後 この床材は増えるでしょう。


室内の壁も、多くは板貼り、枠なども木製です。 窓自体も木材で。。と行きたいところですが、なにせ防火の
問題が多く、アルミサッシでもなかなか難しいものです。

完全に、大衆から見えない部分はクロスも使いますが、見える部分は板貼りが基本です。

そろそろ、木材の使用量をチェックしないと。。ログハウスと同じでたくさん木材を使っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



いよいよセルフ工事が始まります。

2021-02-15 | ログハウス
ハンドカットログハウスのT様宅 大きな屋根。

いよいよ、施主様のセルフ工事に取り掛かります。

外壁の塗装と内部の丸太のサンダー掛けをしてもらいます。

外部の塗料は いつもの仕様 シッケンズです。 色はナチュラルです。

窓枠などの養生も含めて塗装の開始です。

このクリーム色がナチュラル色になります。 施主様 頑張って下さいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中



いよいよ外観が見えてきました。。

2021-02-14 | ログハウス
足場のシートで外観がイマイチ見えなかった大型物件

シートを外したら外観が現れました。 赤っぽい部分はヒノキの板の上にシッケンズを塗っています。

時間が経つと、色も落ち着くと思います。 茶色部分はサイディングですが、下地はもちろん木材。

いや、結構大きい建物ですが、、、内部も随分進みました。 もうひと頑張りです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログ対応です。
材料は、ウエスタンレッドシダー、イエローシダーを始め、良質な国産材を用いています。



随時更新中