ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

検診結果に記された「HbA1c」の意味

2024-04-08 10:31:40 | 健康・医療
私は年に1回程度健康診断として血液検査をやっていますが、ほとんどすべての検査値が標準に入っているという、健康体となっています。

尿酸値が若干高いのですが、ここ数年代わっていないようなので問題なさそうです。この検査結果の中に「HbA1c」という何の略か分からない項目がありますが、血糖値と同じ糖尿病関連の項目です。

HbA1cは「糖化ヘモグロビン」とも呼ばれています。ヘモグロビンは、赤血球の中に大量に含まれる酸素運搬用のタンパク質で、これに血糖(血液中のブドウ糖)が結合したものが糖化ヘモグロビンです。

赤血球は骨髄で作られますが、この時すでにその内部にヘモグロビンが格納されています。この段階ではヘモグロビンは糖化されていませんが、赤血球が血管に出てくると、血液中のブドウ糖にさらされて、徐々に糖化が進みます。

血糖値が高いほど糖化のスピードが上がり、HbA1cの量を測れば逆に血糖の濃度がどのくらいか推定できるわけです。赤血球の寿命は約4か月で、糖化ヘモグロビンもろとも脾臓で破壊され、新しい赤血球が骨髄から供給されてきます。

健診結果に出てくる数字は「全ヘモグロビンに対する糖化ヘモグロビンの割合」です。HbA1cが5.2としたら、全ヘモグロビンの5.2%が糖化していることを意味します。日本糖尿学会は、HbA1cが6.5以上で糖尿病の疑いが強いとしており、5.6〜6.4が要注意としています。

ただし診断には、病院でもより詳しい検査が必要になります。2020年度の東京都の特定健診の結果によると、平均値では男性は50代前半から、女性でも50代後半から要注意レベルに達しています。

さらに男性では40代前半で6.5以上が3%近くに達しており、年齢が上がるにつれて増えていきます。70代前半で15%以上が糖尿病疑いに入っており、基準値以下は4割にすぎません。しかし糖尿病患者はもっといると考えられています。

2019年国民健康・栄養調査の概要によれば、糖尿病が強く疑われるものの割合は、男性19.7%、女性10.8%となっています。これを人数に直すと、男性が1200万人、女性が700万人、合計で約1900万人となります。

その他の推計も含めると糖尿病の潜在患者数は、予備軍も含めて推定2000万人前後という事です。ただし2020年患者調査によると、全国の推定患者数は367万8000人にすぎません。

つまり医者に掛かっている人の数は圧倒的に少ないのですが、私は残りの人たちが受診する必要があるかには疑問を持っています。

自分が糖尿病の可能性があること知り、合併症の発症に気を付けるぐらいで十分のような気がしています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿