goo blog サービス終了のお知らせ 

ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

魚にも心(意識)はあるのか

2025-03-16 10:31:47 | 自然
ヒト以外の動物に、果たして意識はあるのでしょうか。そうであれば、どの動物が意識を持っているのでしょうか。

意識という言葉は、さまざまな文脈でいろいろな意味でつかわれています。そのためどのような意味で意識といわれているかには常に注意が必要です。

ここで述べる意識は、一人称の視点からの世界の経験という意味での意識で、そのような体験は専門的には主観的経験と呼ばれています。

ちょっと意味の分からない定義になっていますが、ヒトの意識ほどはっきりしたものでなくてもよく、自己意識やメタ意識(自分に意識があることを自覚するような意識)などの高次の意識でなくとも、何らかの主観的経験が少しでもあればよいとします。

たとえば普通に生活しているときに自分という存在がいるとか、自分には意識がある時にする人はほとんどいません。しかしそれに意識を向けるように指示されれば、健康な覚醒時の成人にはそれができます。

さて高度な認知機能を備えるチンパンジーに、少なくとも原初的な意識はあると大多数の人が考えるでしょう。イヌやネコにも意識があると思う人は多いでしょう。イヌは特に表情豊かで、ネコもずいぶん賢いように思えます。

トカゲやヘビなどの爬虫類になると、意識の存在を認めない人も出てくるかもしれません。どこか無表情に見えるのも、その理由のひとつでしょう。キンギョやマグロといった魚類については、意識があると思えない人もそれなりに多くなってきそうです。

しかし魚にも痛みを主観的に感じる能力があると考える研究者もいます。またイカやタコなどの頭足類、ハチやセミといった昆虫類に、意識はないと考える人かなり多いかもしれません。

ところが最近の意識研究では、これらの動物にも意識があると主張する潮流がにわかに盛り上がりつつあります。さてここまで出てきた動物は、意図的にヒトに進化的に近縁な順番で並べています。どうもヒトに近縁な動物ほど意識を持っていると考える人が多くなるようです。

人間中心主義のバイアスは、大半の意識研究者たちの思考をも絡めとってきました。その最たるものが大脳皮質が意識をつかさどるという先入観です。脳の話は省略しますが、脳梁のない鳥類にも意識がある可能性が示唆されています。

そもそもの大脳皮質が意識をつかさどるという先入観を疑うべき時が来ているようです。この根拠も非常に専門的ですので省略しますが、現在はほとんどの動物に意識はあるというのが主流となっているようです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。