奈良の昔はなし~絵からぬけでた牛~
奈良県の北東、三重県に隣接する山辺郡山添村中峰山(ちゅうむざん)は、おだやかな山並みに囲まれた静かな里です。そんな村に伝えられているお話しです。
昔、この村にひとりの絵師がふらりとやってきたのです。粗末な身なりで、持っているものは絵筆の入った包みだけでした。絵師はその夜の宿を探していたが、村人は皆用心して戸を戸を閉ざしたままでした。
困った絵師がとぼとぼと歩いていると、「ゴーン、ゴーン」と、寺の鐘の音が聞こえました。「そうだ、今夜は、ひとつ、あのお寺に泊めてもらおう」と、さっそくその寺を訪れたのです。
お寺の和尚さんは快く招き入れ、男が旅の絵師と聞くと、「どうじゃな、ここに二。三日泊って、絵の一枚も描いてくださらないか」といったのです。
絵師はこの山寺に泊ることになりました。だが、二日たっても、三日たっても、十日たっても、いっこうに絵を描こうとはしませんでした。さすが村人も「あれは、偽者かもしれん」と噂しあいました。
ところが、ある晩のこと、絵師は近くの神波多神社(かみはたじんじゃ)の白壁に、絵筆を握るや一気に描きあげたのです。それは、たくましい見事な牛の絵だったのです。そして翌朝、絵師は静かに寺を去ったのです。
やがて秋になり、稲刈りが始まったのです。ところが、不思議なことに、稲は刈った後、稲架(はさ)に架けて乾かすのだが、その稲が毎晩盗まれるのでした。
村は大騒ぎとなり、寝ずの番をして稲盗人(いねぬすっと)を捕まえることにしました。さて、いよいよ、真夜中になった時、どこからかゴソゴソと音がし、黒い影が見えたのです。
村人が近づくと、黒い影はさっと逃げ、神社の境内に消えていったのです。そして村人は稲盗人の正体を見て驚いたのです。何とあの絵師が白壁に描いた絵の牛だったのです。
「うーん、これは困った」村人は相談し、絵師を皆で探すことにしたのです。やっとのことで絵師を見つけ出し、「あんたの力であの牛を止めてくれんか」と頼んだのです。
絵師は、神社に戻り、さっそく、絵の牛のそばに松の木を一本描き、さらに、太い綱で牛が松につながれているかのように描きなおしたのです。
それからというもの、田の稲が荒らされることはありませんでした。めでたし、めでたし。
ところでこの牛の絵ですが、実は、今も神波多神社に残っているのですよ。
~物語ゆかりの地「神波多神社」~
この物語に登場する神社ですが、「延喜式」神名帳(927年)にその名が見られる古社です。祭神は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)、春日大神(かすがのかみ)、櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)です。
拝殿の扁額(へんがく)に「牛頭天王社(ごすてんのうしゃ)」とあり、古来「波多の天王さん」と呼ばれ、大和、伊賀、山城などに広くにわたり崇敬者が多い。
江戸時代前期の建立とされる本殿は、奈良県指定文化財です。保存のため、平成6年(1994年)から7年(1995)にかけて初めての解体修理が行われ、創建当時の姿に戻りました。
住所:奈良県山辺郡山添村中峰山310-1(境内拝観自由)