奈良の魅力を発信

奈良のグルメ情報や史跡・名勝・万葉集・古事記・日本書紀・昔話のゆかりの土地を紹介します
ので、よろしくです!!

住まいのお得情報

2019-12-01 07:41:00 | 生活情報

~住宅ローン減税の緩和措置「すまい給付金」~

  平成25101日の閣議決定により消費税が5%から8%に引き上げられ、一時的な税負担の増加による影響を平準化するため、住宅ローン減税では限定的な所得層に対して不公平が生じ、それを緩和するためにすまい給付金制度ができました。しかしまた、今年の101日より消費税が10%に引き上げられますが、それに伴いすまい給付金制度はどうなるのか調べていきましょう。

◎すまい給付金とは

すまい給付金とは、引上げ後の消費税率が適用される住宅を取得する場合、引上げによる負担を軽減する制度です。

住宅ローン減税は、支払っている所得税などから控除する制度ですので収入が低いほどその効果が小さいのです。そこで登場したのが、すまい給付金制度で、住宅ローン減税の拡充による負担軽減効果が不十分な収入層に対して、住宅ローン減税とあわせて消費税率引き上げによる負担の軽減を図るもので、収入によって給付額が変わる仕組みになっています。

◎すまい給付金の対象者

すまい給付金は、住宅を購入し、登記上の持ち分を保有して、その住宅に自分が住まうことが前提であり、収入が一定以下の方が対象となります。また、住宅ローンを利用しないで住宅を取得する現金取得者の方については、50歳以上であることが条件となります。

・対象者の主な要件

住宅の所有者の要件としては、不動産登記上の持分保有者であることですが、単に所有しているのではなく、所有した住宅の移住者であることなのです。つまり、住民票において取得した住宅への居住が確認できなければいけないということになります。

収入面においては、消費税が8%の時は、収入額の目安が510万円以下、消費税が10%の時は、収入額の目安が775万円以下でなければならず、住宅ローンを利用しないときは、年齢が50歳以上でなければいけません。

◎すまい給付金の対象となる住宅の要件

すまい給付金は、良質な住宅ストックの形成を促す目的もあるため、住宅の質に関する一定の要件を満たした住宅が対象となります。

中古住宅については、宅地建物取引業者(不動産会社など)による売買物件で、消費税の課税対象となる住宅が対象となり、個人間売買(不動産会社などは仲介のみ)の中古物件は、消費税が非課税となっていますので対象とはなりません。

・対象物件の主な要件

対象となる物件ですが、引上げ後の消費税率(現行は8%、令和元年101日より10%)が適用されることが必須の条件で、これに付随して床面積が50㎡以上であること、第三者機関の検査を受けた住宅であることです。

◎すまい給付金制度の実施期間

すまい給付金制度は、消費税率の引上げられる平成264月以降に引き渡された住宅から、税制面での特例が措置される令和312月までに引き渡され入居が完了した住宅を対象に実施されます。

◎すまい給付金の申請方法

すまい給付金の申請は、住宅取得者(持分保有者)がそれぞれ行います。たとえば、1つの住宅に居住する不動産登記上の持分保有者が複数名(親子・夫婦など)いる場合は、それぞれ申請することになります。

また、取得した住宅に居住した後に、給付申請書に必要書類を添付して申請することが必要となります。申請は全国に設置するすまい給付金申請窓口への持参またはすまい給付金事務局への郵送により行うことができます。

◎給付額について

給付額は、住まいを購入した人の収入及び不動産登記上の持分割合により決まります。具体的には、持分保有者1名の場合の給付額を給付の基礎額とし、収入に応じて決まる給付基礎額に持分割合を乗じた額が給付額となります。

収入についてですが、給与所得者(サラリーマンなど)の給与明細書などに記載されている「額面収入」ではなく、都道府県民税の所得割額に基づいて決められますので、給付申請をするときは、必ず引っ越し前の住宅の所在する市区町村発行の個人住民税の課税証明書(以下「課税証明書」といいます。)を入手して、都道府県民税の所得を確認してください。

次回は、収入や給付要件についてお話しします。


奈良の昔はなし(16)

2019-12-01 07:27:21 | 地域と文化

奈良の昔はなし~お里・沢市のお話し~

 お里と沢市の物語で知られる浄瑠璃(じょうるり)「壺阪霊験記」は、明治のはじめ、作者未詳の原作に三味線の名手、豊沢団平夫妻が補筆作曲したもので、舞台は大評判をとなったのです。のちに、歌舞伎や浪花節でも人気となったのです。

高取山の麓、高取の土佐にお里・沢市夫妻が住んでいました。沢市は、天然痘のために失明していました。お里は夫の目を何とか治したいと、眼病に霊験あらたかと言われる壷阪寺の観音様に願をかけにいきました。ところが沢市は、お里が夜家を出るのを「男に会いに行くのでは」と疑い、こっそりと後をつけたのです。

お里は険しい山道を壷阪寺へ急いで登っていき、そして観音様の前に跪(ひざまず)き、「沢市さんの目が治りますように」と一心に祈っていたのです。沢市は自分の心を恥じて、もうこれ以上はお里に苦労はかけられないと、谷間に身を投げたのです。これを知ったお里も、後を追うように谷間に身を投げたのです。

ところが、不思議なことに、観音様の霊験か、二人は助かり、沢市の目も開いたのです。それから二人はいたわり合い、幸せに暮らしたというお話です。

昔はなしゆかりの地「壷阪寺」

壷阪寺(南法華寺)は、高取山の中腹にあります。近鉄吉野線壺阪山駅からバスで山腹を七曲りして縫って走ること約10分。

広い境内に、本堂、三重塔、礼堂、また大観音石像などが建立されています。寺の創建ですが、寺伝では、大宝3年(703年)となっており、平安時代は栄えたのですが、その後、火災、戦乱などで衰退したのです。

また、このお話しにもあったように、壷阪寺は目の病にご利益があることで知られており、今も、多くの方がご祈祷に来られています。

昭和30年代から、寺は社会福祉事業に取り組み、盲人のための施設などを建設。また、仏教発祥の地、インドでハンセン病患者の救済に尽力した縁で、インドから招来された石像などが次々と建立されました。

少し高台にある大涅槃(だいねはん)石像からは、広々とした大和国原が開けており、大和三山の畝傍山・耳成山・香久山が見渡せ、さらに二上山、生駒山まで鮮やかに一望できます。

雨上がりには、周囲を囲む緑豊かな樹林の間から幾筋もの白いもやが、濃く薄く立ち込め、微かな風に流されるさまは、大自然の美しさと霊験のような不思議な霊気も感じさせてくれ、観音様を拝する人々をいっそう深い信仰へと導いています。

            

 

           

壷阪寺 お里・沢市の像

像は本堂近くに建立されています。赤い欄干の向こうは二人が身を投げたとされる谷があります。今はその谷も木や草が緑に茂っています。

                 

 

日本三大山城のひとつ「高取城跡」

標高約583mの高取山山頂付近にあった「日本一」ともいわれる荘重な山城です。現在は、楼閣などは消滅しましたが、石塁などは昔のままの姿をとどめています。

壷阪寺とともに、紅葉が美しく、寺とお城は変化に富んだハイキングコースとして多くの方が訪れています。

 

        

 

          

 

               

 

 

 

 

 

 

 

 

est(エスト) エスト ポイントメイクアップリムーバー(メイク落とし)
花王
花王