7月21日 (月曜日) 海の日 晴れ
今日もまだ不安定な日らしいが、暑くなった。雷雨もありそうだ。


第4陣目の”きゅうり”の苗が育ってきたので、
早朝からクネ立てをする。

買った苗の、第一陣のものもまだ元気で収穫出来ているが・・・
一度も消毒をしていないので
晴れたら一気に病気になりやすいから・・・準備。
お盆用の施我鬼の申し込みにお寺さんに行ってくる。

塔婆の依頼と盆句を納めて、8月14日に貰いに行くことになる。
毎年、同じパターンの繰り返しだ!
・・それが一番良いことなのかも・・なあ。
明日あたりに関東も梅雨明けかな?
~~~~~~~~~~~
いよいよ日本全国が夏まつりの始まりだ・・・・・・・
祇園祭の事もニュースが流れる。
豪壮かつ華麗な祇園祭は、千百年の伝統を有する八坂神社の祭礼で
大阪の天神祭・東京の神田祭とともに、
日本三大祭のひとつに上げられています。

古くは、祇園御霊会(ごりょうえ)と呼ばれ、
貞観11年(869)に京の都をはじめ日本各地に疫病が流行したとき、
「これは祇園牛頭天王の祟りである」として、平安京の広大な庭園であった神泉苑に、
当時 の国 の数-66ヶ国にちなんで66本の鉾を立て、
祇園の神を祭り、さらに神輿をも送って、災厄の除去を祈ったことにはじまります。
祇園祭は、7月1日の「吉符入り」にはじまり、
31日の境内摂社「疫神社夏越祓」で幕を閉じるまで、
1ヶ月にわたって各種の神事・行事がくり広げられます。
祭のハイライトは17日に行われる32基の山鉾巡行。
これらの山鉾のうち29基は重要無形民族文化財に指定されています。
巡行は
午前9時、四条烏丸から長刀鉾(なぎなたぼこ)を先頭に河原町通を経て御池通へ向います。

途中、「注連縄(しめなわ)切り」「くじ改め」や豪快な辻廻しなどで見せ場を作り、
豪華絢爛な一大ページェントが繰り広げられます。
また、祇園囃子といわれているのが鉾の上で囃される、
いわゆる「コンチキチン」のことで、鉦・太鼓・笛の三つの楽器がつかわれています。
囃子の曲目は、各鉾それぞれ 30曲近くあり、鉾により一部共通のものがありますが、
その多くは、各鉾独特の囃子になっています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
祇園祭はここを!

今日もまだ不安定な日らしいが、暑くなった。雷雨もありそうだ。


第4陣目の”きゅうり”の苗が育ってきたので、
早朝からクネ立てをする。

買った苗の、第一陣のものもまだ元気で収穫出来ているが・・・
一度も消毒をしていないので
晴れたら一気に病気になりやすいから・・・準備。
お盆用の施我鬼の申し込みにお寺さんに行ってくる。

塔婆の依頼と盆句を納めて、8月14日に貰いに行くことになる。
毎年、同じパターンの繰り返しだ!
・・それが一番良いことなのかも・・なあ。
明日あたりに関東も梅雨明けかな?
~~~~~~~~~~~
いよいよ日本全国が夏まつりの始まりだ・・・・・・・
祇園祭の事もニュースが流れる。
豪壮かつ華麗な祇園祭は、千百年の伝統を有する八坂神社の祭礼で
大阪の天神祭・東京の神田祭とともに、
日本三大祭のひとつに上げられています。

古くは、祇園御霊会(ごりょうえ)と呼ばれ、
貞観11年(869)に京の都をはじめ日本各地に疫病が流行したとき、
「これは祇園牛頭天王の祟りである」として、平安京の広大な庭園であった神泉苑に、
当時 の国 の数-66ヶ国にちなんで66本の鉾を立て、
祇園の神を祭り、さらに神輿をも送って、災厄の除去を祈ったことにはじまります。
祇園祭は、7月1日の「吉符入り」にはじまり、
31日の境内摂社「疫神社夏越祓」で幕を閉じるまで、
1ヶ月にわたって各種の神事・行事がくり広げられます。
祭のハイライトは17日に行われる32基の山鉾巡行。
これらの山鉾のうち29基は重要無形民族文化財に指定されています。
巡行は
午前9時、四条烏丸から長刀鉾(なぎなたぼこ)を先頭に河原町通を経て御池通へ向います。

途中、「注連縄(しめなわ)切り」「くじ改め」や豪快な辻廻しなどで見せ場を作り、
豪華絢爛な一大ページェントが繰り広げられます。
また、祇園囃子といわれているのが鉾の上で囃される、
いわゆる「コンチキチン」のことで、鉦・太鼓・笛の三つの楽器がつかわれています。
囃子の曲目は、各鉾それぞれ 30曲近くあり、鉾により一部共通のものがありますが、
その多くは、各鉾独特の囃子になっています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
祇園祭はここを!