7月7日 (月曜日) 雨

七夕の日である。
今日は雨が降ってしまって、天の川を渡れない・・・
この日の雨は”催涙雨”というらしい。
~~~~~~~~~~~~~
7月7日に降る雨は催涙雨といい、
七夕しか会うことの出来ない織姫と彦星が天の川を渡れなくなり流す涙なんだそうです。
7月6日に降る雨は洗車雨と呼ばれ、
織姫に会うため彦星が牛車を洗っているんだって・・・
まさにロマンのある筋書きである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
七夕まつり
大陸のラブロマンスが伝来

神の怒りに触れて、天の川の両面にへだてられた牽牛星(彦星)と織女星(織姫)が、
この日の夜、年に一度だけ、かささぎがかけた橋を渡って会うことができるという
中国の伝説がモトになったもの。
これが奈良時代に日本に伝わり、日本古来の棚機女(たなばたつめ)
の行事と結びついたのが七夕。
棚機女とは、村で選ばれた女性が機(はた)屋にこもり、
来臨する神のための衣服を織ったという風習。
今は籠もるなんてナンセンスになった。
===========================
名称 開催地 開催日
清水七夕まつり 静岡県 7月上旬
広島七夕まつり 広島県 7月上旬
平塚七夕まつり 神奈川県 7月上旬
北野天満宮七夕まつり 京都府 7月7日
福生七夕まつり 東京都 8月上旬
高岡七夕まつり 富山県 8月1~7日
阿佐ヶ谷七夕まつり 東京都 8月3~7日
山口七夕まつり 山口県 8月5~7日
湯沢七夕絵灯籠まつり 秋田県 8月6~7日
仙台七夕まつり 宮城県 8月6~7日
本庄七夕まつり 埼玉県 8月7日
足利七夕織姫まつり 栃木県 8月7~9日
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
近場もあるので、行ってみよう!
==============================
昨日は、畑の草取りをズーットやっていて腰が痛い。


胡麻の苗も出来たので少々重い土だが植えてしまう。
ボチボチ”オクラ”が出来始めた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日、TVで書道道具の売り上げが非常に減っていて
老舗のお店も,生き残りをかけて新たな挑戦をしていると・・・・
”あかしや”というお店だった。
筆を作る技術を化粧筆作りに・・・
更に本業の筆作りの技術で水彩毛筆を作って発売中。
これはいいなあと思っていた矢先に、本を買っているアマゾン.COMから
メールが入って、水彩筆のCMだ!
どうだか使って見ないとわからないので
アマゾンのネットで購入。
”あかしや 水彩毛筆 彩 20色セット”を依頼
4日に注文して5日の午後に届いた。

まさにコンピュータシステムと物流の仕組みが素晴らしい。
在庫が有れば文具は一日で届く。
アスクルなんて言うのもあるが。・・
最近大手量販店が巨大な物流倉庫建設の着手が相次ぐのもわかる気がする。
10年前に半導体製品のSCM(サプライチェーンサネージメント)の仕組みの
システム作りと構築には、物流が最後の決め手になってくることを
実感している。
当然、国内と国際的ネット網の構築が出来ている事が前提であったが・・・
今やインターネット網のと無線網の発達には目を見張る。


早速,使い勝手を確認。


なかなか、スケッチ等に持ち歩くのに良いかも・・
ただケースがチャチだ!
嗅ぎつけて来て、早速いじりまわしている。

~~~~~~~~~~~~~~~
今日は父親の命日、パチンコは
やらなかったが、日日を忘れられない
日時に亡くなった。(H7.7.7 7時)。
お墓に行ってお線香をあげた。
仏壇にもお線香を!

~~~~~~~~~~~~~~~~~
話は変わって
7月は文月だ!
ふみの日と言うのもある。
ふみの日は、「手紙の楽しさ、手紙を受け取るうれしさ」を通じ、
文字文化を継承する一助となるようにとの趣旨から、
昭和54(1979)年に毎月23日を「ふ(2)とみ(3)」の語呂合わせで
「ふみの日」と制定されました。
年間でも特に7月は文月ということもあり、
毎年7月23日には、手紙を書くことを普及・啓発する運動が全国的に展開され、
さまざまなイベントが行われます。その一環として発行される
「ふみの日」切手はあまりにも有名です。
2014年度のふみの日にちなんだ切手。


日本郵便(JP)strong>から
☆手紙をかかなくなったなあ~!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~