6月17日 (月曜日) 晴れ 超暑い!
朝、突然花壇にこの花がいっせいに開いていた。


確かサフラン擬(サフランもどき)(カリナタ)
という名前だったと思う。
====================

写真を撮って散歩に出る。

カンナの花が咲き始めている。

☆春に球根を植えると夏~秋に独特の形をした花を咲かせる。
葉は、緑色のものと赤銅色のものがある。
球根で殖やすが、暖かい地方では掘りあげる必要が無く、
宿根草として扱うことができる。

お寺の山門で一礼をして畑に立ち寄る。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Nさん宅の田圃も早苗が活っついて緑が濃くなってきている。
うる覚えであるが・・・農家にとっては
桜より 梅より楽し 稲の花
であろうな!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨日、スイカの場所にネット囲いを行った。あまり上手
に行かなかったが先ずは、キジ除けである。

大ひろはばいんげんが実ってきたが、今一である。

~~~~~~~
カボチャは順調そうだ!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あと2ケ所あるスイカ苗場所も囲わなくてはと・・・
思ったが支柱クイがもうないので
10時前に、妻沼の”しんしん”の店に行って50本程購入。
折角近くにきたのであるから、その足で聖天すしでもと思って聖天境内へ・・・
月曜日は公休日であった。残念だ!
本日はつくばの方面から観光バスが2台きていて
”あ・うん”のボランティアさんも忙しい。
暑くて、結構年配の見学者の方もスーツを脱いで歩いてる。

~~~~~~~~~~~~~
幼稚園児が描いた虫歯予防のポスターが
とても上手だ。


この様な書き方の子は大物に成りそうだ!

13日にも寄ったのだが、少し写真を




”くちなし”の花の匂いが・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ゴマ焚き用なのか?マキが


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その足で、妻沼から葛和田へグライダー練習場と渡し船乗り場まで行ってみる。
向か側は群馬県千代田町赤岩である。

昔は、江戸から物資がこの河岸にあげられて
多くの人でにぎわったんだろうなあ~!
その結果で聖天様もあるんであろう。
一度、タイムスリップして江戸時代のこの場所に戻ってみたいものだ。
~~~~~~~~~
本日はグライダーが格納されていて見えず。


このあたりに埼群架橋でもかかれば輸送経路も、観光にも随分良いと思うが・・・
葛和田は荻野吟子で有名だが、暑くて立ち寄らずに
北河原のヘラの釣り池に寄ってみる。
まあ!驚いた沢山の人だ日傘をさして太公望よろしく
静かに水面のウキに集中している。



30歳代の頃は私も同じようなヘラ釣りに夢中であったが
今は動いている方が面白い。
~~~~~~~~~~~~
買った支柱を畑に置きに行って・・暑い!
ハヤトウリが伸びてきた。

三尺ササゲも今は順調だ。

トマトもなんとか出来そうである。


挿し木のトマトも着いた感じである。

急激な暑さで土中の気温と適当な水分で一気にオクラが目覚めた!

自治会の役員宅に寄って簡単な打ち合わせをして帰宅。
入れ違いに連合いは出かけて行った。
誰かにサクランボをいただいたらしい。

綺麗な色だ。


何で二股に2個になるんだろうな?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
朝、突然花壇にこの花がいっせいに開いていた。



確かサフラン擬(サフランもどき)(カリナタ)
という名前だったと思う。
====================

写真を撮って散歩に出る。


カンナの花が咲き始めている。

☆春に球根を植えると夏~秋に独特の形をした花を咲かせる。
葉は、緑色のものと赤銅色のものがある。
球根で殖やすが、暖かい地方では掘りあげる必要が無く、
宿根草として扱うことができる。

お寺の山門で一礼をして畑に立ち寄る。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Nさん宅の田圃も早苗が活っついて緑が濃くなってきている。
うる覚えであるが・・・農家にとっては
桜より 梅より楽し 稲の花
であろうな!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨日、スイカの場所にネット囲いを行った。あまり上手
に行かなかったが先ずは、キジ除けである。

大ひろはばいんげんが実ってきたが、今一である。

~~~~~~~
カボチャは順調そうだ!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あと2ケ所あるスイカ苗場所も囲わなくてはと・・・
思ったが支柱クイがもうないので
10時前に、妻沼の”しんしん”の店に行って50本程購入。
折角近くにきたのであるから、その足で聖天すしでもと思って聖天境内へ・・・
月曜日は公休日であった。残念だ!
本日はつくばの方面から観光バスが2台きていて
”あ・うん”のボランティアさんも忙しい。
暑くて、結構年配の見学者の方もスーツを脱いで歩いてる。


~~~~~~~~~~~~~
幼稚園児が描いた虫歯予防のポスターが
とても上手だ。



この様な書き方の子は大物に成りそうだ!

13日にも寄ったのだが、少し写真を





”くちなし”の花の匂いが・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ゴマ焚き用なのか?マキが


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その足で、妻沼から葛和田へグライダー練習場と渡し船乗り場まで行ってみる。
向か側は群馬県千代田町赤岩である。

昔は、江戸から物資がこの河岸にあげられて
多くの人でにぎわったんだろうなあ~!
その結果で聖天様もあるんであろう。
一度、タイムスリップして江戸時代のこの場所に戻ってみたいものだ。
~~~~~~~~~
本日はグライダーが格納されていて見えず。


このあたりに埼群架橋でもかかれば輸送経路も、観光にも随分良いと思うが・・・
葛和田は荻野吟子で有名だが、暑くて立ち寄らずに
北河原のヘラの釣り池に寄ってみる。
まあ!驚いた沢山の人だ日傘をさして太公望よろしく
静かに水面のウキに集中している。



30歳代の頃は私も同じようなヘラ釣りに夢中であったが
今は動いている方が面白い。
~~~~~~~~~~~~
買った支柱を畑に置きに行って・・暑い!

ハヤトウリが伸びてきた。

三尺ササゲも今は順調だ。

トマトもなんとか出来そうである。



挿し木のトマトも着いた感じである。

急激な暑さで土中の気温と適当な水分で一気にオクラが目覚めた!

自治会の役員宅に寄って簡単な打ち合わせをして帰宅。

入れ違いに連合いは出かけて行った。
誰かにサクランボをいただいたらしい。

綺麗な色だ。



何で二股に2個になるんだろうな?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~