6月11日 (火曜日) 夕
見学にはまだいったことはないが
リニアL0系の記事が・・。
2027年に東京ー名古屋間で開業予定の
”リニア中央新幹線”
今から14年後だ。・・・・・・乗ることができるかなあ~?ギリギリか!
3日に新車両”L0系”が公開された。
先頭車両の先端部分は全長28Mの車両の半分以上の15M。
時速500KMを見込んでいる。
L0系には運転台なしの為全部に窓がない。
モニター用のカメラがあるだけ。
運転は列車から離れた指令室で遠隔制御。
車両は試験車両が丸型だったが→角型で1列4席。
開業予定の東京ー名古屋間286KM中9割弱がトンネルで
地上部分は約38KM。
所要時間は40分。・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
地下鉄の通勤時間と同等の環境で・・気が付けば名古屋だ!
一日で何往復もできるなあ~!
近々、名古屋出張なんて言葉は死語になるなあ~。
これが大阪・博多と広がる頃は、もう私はいないなあ~。
時間当たりの単価がどんどん上がっていくってことか。
スピードが上がってストレスがたまってはまずいなあ・・
時代がスピードを要求しているんだろう。
もう今の新幹線なんて遅くて、乗れなくなってしまうな~
それにしても初乗りは怖いかも。地震は大丈夫?とか
色々マイナス要因が湧きおこる。
☆上海で走っているリニアーカーを下から見上げたが
遠くライトが見えたと思ったら途端に目の前を過ぎて行った。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
少し調べた!

L0系(エルゼロけい)とは、東海旅客鉄道(JR東海)が
中央新幹線に営業用として投入する予定の
超電導磁気浮上方式リニアモーターカー「超電導リニア」車両である。

形式名の「L」はLinear(リニア)を、「0」は0系新幹線のような
第1世代の車両を意味する。
2011年9月まで走行試験に使用されたMLX01をベースとし、
先頭車両の形状はMLX01-901Aをより滑らかにしたものとなっている。
先頭車は車体の長さが28m、ノーズ部分の長さは15mで、
MLX01-901を改造したMLX01-901Aと同じ。
中間車は長さ・定員ともMLX01の長尺中間車と同じ。
客室空間を確保するため車体断面は角型となっている。
塗装は東海道新幹線のイメージを踏襲した白地に青線を採用する。
MLX01のものとは若干異なり、先頭車前面の青線は屋根上まで伸び、
車体側面の窓上には2本の青線が引かれる。
車体側面にはロゴを付ける予定である。
先頭車の車号は L21-901 および L22-901 で
中間車のうち1両が L25-902 である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
見学にはまだいったことはないが
リニアL0系の記事が・・。

2027年に東京ー名古屋間で開業予定の
”リニア中央新幹線”
今から14年後だ。・・・・・・乗ることができるかなあ~?ギリギリか!
3日に新車両”L0系”が公開された。
先頭車両の先端部分は全長28Mの車両の半分以上の15M。
時速500KMを見込んでいる。

L0系には運転台なしの為全部に窓がない。
モニター用のカメラがあるだけ。
運転は列車から離れた指令室で遠隔制御。
車両は試験車両が丸型だったが→角型で1列4席。
開業予定の東京ー名古屋間286KM中9割弱がトンネルで
地上部分は約38KM。
所要時間は40分。・・・


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
地下鉄の通勤時間と同等の環境で・・気が付けば名古屋だ!
一日で何往復もできるなあ~!

近々、名古屋出張なんて言葉は死語になるなあ~。
これが大阪・博多と広がる頃は、もう私はいないなあ~。
時間当たりの単価がどんどん上がっていくってことか。
スピードが上がってストレスがたまってはまずいなあ・・
時代がスピードを要求しているんだろう。
もう今の新幹線なんて遅くて、乗れなくなってしまうな~

それにしても初乗りは怖いかも。地震は大丈夫?とか
色々マイナス要因が湧きおこる。
☆上海で走っているリニアーカーを下から見上げたが
遠くライトが見えたと思ったら途端に目の前を過ぎて行った。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
少し調べた!


L0系(エルゼロけい)とは、東海旅客鉄道(JR東海)が
中央新幹線に営業用として投入する予定の
超電導磁気浮上方式リニアモーターカー「超電導リニア」車両である。

形式名の「L」はLinear(リニア)を、「0」は0系新幹線のような
第1世代の車両を意味する。
2011年9月まで走行試験に使用されたMLX01をベースとし、
先頭車両の形状はMLX01-901Aをより滑らかにしたものとなっている。
先頭車は車体の長さが28m、ノーズ部分の長さは15mで、
MLX01-901を改造したMLX01-901Aと同じ。
中間車は長さ・定員ともMLX01の長尺中間車と同じ。
客室空間を確保するため車体断面は角型となっている。
塗装は東海道新幹線のイメージを踏襲した白地に青線を採用する。
MLX01のものとは若干異なり、先頭車前面の青線は屋根上まで伸び、
車体側面の窓上には2本の青線が引かれる。
車体側面にはロゴを付ける予定である。
先頭車の車号は L21-901 および L22-901 で
中間車のうち1両が L25-902 である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~