goo blog サービス終了のお知らせ 

Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

日記(6.11) L0系 リニアモーターカーの事

2013-06-11 15:08:59 | 日記
6月11日 (火曜日)  夕


見学にはまだいったことはないが
リニアL0系の記事が・・。

2027年に東京ー名古屋間で開業予定の
”リニア中央新幹線”
今から14年後だ。・・・・・・乗ることができるかなあ~?ギリギリか!

3日に新車両”L0系”が公開された。


先頭車両の先端部分は全長28Mの車両の半分以上の15M。

時速500KMを見込んでいる。

L0系には運転台なしの為全部に窓がない。
モニター用のカメラがあるだけ。
運転は列車から離れた指令室で遠隔制御。

車両は試験車両が丸型だったが→角型で1列4席。

開業予定の東京ー名古屋間286KM中9割弱がトンネルで
地上部分は約38KM。
所要時間は40分。・・・



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
地下鉄の通勤時間と同等の環境で・・気が付けば名古屋だ!

一日で何往復もできるなあ~!

近々、名古屋出張なんて言葉は死語になるなあ~。
これが大阪・博多と広がる頃は、もう私はいないなあ~。

時間当たりの単価がどんどん上がっていくってことか。
スピードが上がってストレスがたまってはまずいなあ・・

時代がスピードを要求しているんだろう。
もう今の新幹線なんて遅くて、乗れなくなってしまうな~

それにしても初乗りは怖いかも。地震は大丈夫?とか
色々マイナス要因が湧きおこる。

☆上海で走っているリニアーカーを下から見上げたが
 遠くライトが見えたと思ったら途端に目の前を過ぎて行った。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
少し調べた!


L0系(エルゼロけい)とは、東海旅客鉄道(JR東海)が
中央新幹線に営業用として投入する予定の
超電導磁気浮上方式リニアモーターカー「超電導リニア」車両である。

形式名の「L」はLinear(リニア)を、「0」は0系新幹線のような
第1世代の車両を意味する。


2011年9月まで走行試験に使用されたMLX01をベースとし、
先頭車両の形状はMLX01-901Aをより滑らかにしたものとなっている。

先頭車は車体の長さが28m、ノーズ部分の長さは15mで、
MLX01-901を改造したMLX01-901Aと同じ。

中間車は長さ・定員ともMLX01の長尺中間車と同じ。
客室空間を確保するため車体断面は角型となっている。

塗装は東海道新幹線のイメージを踏襲した白地に青線を採用する。

MLX01のものとは若干異なり、先頭車前面の青線は屋根上まで伸び、
車体側面の窓上には2本の青線が引かれる。
車体側面にはロゴを付ける予定である。

先頭車の車号は L21-901 および L22-901 で
中間車のうち1両が L25-902 である。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日記(6.11) 苗植え込み(黒豆)

2013-06-11 09:23:26 | 日記
6月11日 (火曜日)  曇り


昨日の午後はM氏の旅行会の打ち合わせ。
募集定員200名のところ、現時点で187名でこれから未だ
増えるので200名は超える。
まあ!日帰りの旅なので問題はないと思われるが
バス5台になる勘定だ。17日には配車と車両長が決まるので
それから具体的に活動だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日の天気図は

台風が接近中だ、6月の上陸は過去の記録でも少ないが、今回はどうだろう。

明日12日、カミさんの実家の秩父にて”十二天様”の祈願に呼ばれているので
降らないで欲しい。
又、13日もいきがい大学8班の行事で出かけるため、雨では困ったことになる。
本年度も”晴れ男”のツキがあるかどうかの試しになりそうだ。
~~~~~~~~~~~
全国天気情報は
台風3号の北上とともに、梅雨前線が本州の南岸まで北上します。
九州から近畿や東海では、太平洋側を中心に雨が降るでしょう。

関東も南部を中心に雨が降る見込みです。
東北と北海道は、日本海側は晴れますが、太平洋側は雲が広がりやすいでしょう。
あすは台風が紀伊半島の南を北上し、
木曜から土曜は東海道沖で動きが遅くなる見込みです。
あすは関東を中心に雨が降るでしょう。


今朝は早すぎるほど目が覚めて、5時半には散歩も終えて
時間が有るので、黒豆の苗を畑に移植した。

~~~~~~~~~
雨が降らないので、カラカラだ、十分に水をやりながら50本程植えた。

先に植えてあった枝豆は、なんとか定着した様子である。


いよいよ”キュウリとナス”が成りだした。

間もなくバケツが必要になるだろう。
~~~~~~~~~~~~~~~~

メモ)

十二天様とは?

十二天(じゅうにてん)は、仏教の護法善神である
「天部」の諸尊12種の総称である。
密教では四天王とともに重視されている。

十二天のうち、特に八方(東西南北の四方と東北・東南・西北・西南)を護る
諸尊を八方天あるいは護世八方天といい、


更に天地を護る諸尊を加えて十天ともいう。
~~~~~~
日本では平安初期の9世紀から作例がある。
十二天は、方角を護る「護方神」としての性格が強い。
遺品は彫像よりも圧倒的に画像が多く、仏教の重要な修法や儀式の行われる道場の守護神として、掛軸あるいは屏風に描かれたものが用いられた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
帝釈天  たいしゃくてん
火天   かてん
焔魔天  えんまてん
羅刹天  らせつてん
水天   すいてん
風天   ふうてん
毘沙門天 びしゃもんてん
伊舎那天 いざなてん
梵天   ぼんてん
地天   じてん
日天   にってん
月天   がってん
======================