goo blog サービス終了のお知らせ 

HAYASHI-NO-KO

雑草三昧、時々独り言

タチイヌノフグリ

2016-05-06 | 春 赤・桃色系

大昔の話だけれど、タチイヌノフグリをはじめて撮った小石川では
白色も桃色も咲いていた気がする。
当時はまだイヌノフグリの実物を知らなかったから、桃色種を撮りながら
これはもしかして大変貴重なものかも知れないな…などと密かに思ったものだ。
仕事で大阪に出掛け、明石で泊まった翌日、山陽電車に乗るべく下溝の坂道を歩いた折
そこでもこの桃色種を見つけて「イヌノフグリ発見…」などと小躍り?した。
それから何年か経って、明石公園の石垣で「イヌノフグリの本物」を見つけたから
今は懐かしい記憶になっている。

ところが未だに白花は本当に見たのだろうか…と、疑問が湧く。
たぶんそれは、桃色種が午後になって色褪せていたのだろう、そう推測している。










(2016.05.02 林)






ここでは青色は少数派。









昼近くになると花冠はめしべを残して抜け落ちる。















咲き終わって外れた花冠。




















タチイヌノフグリ(立犬の陰嚢) オオバコ(←ゴマノハグサ)科クワガタソウ属Veronica arvensis
(2016.04.09 林・林崎町)
--------------------------------------------------------------
果実の頃 桃色種 



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。