HAYASHI-NO-KO

北岳と甲斐駒ヶ岳

ゲラニウム・ ピレネカム(ピレナイクム) ビルウォーリス

2019-04-14 | 【独り言】

【ゲラニウムとゼラニウム】
ゲラニウムはフウロソウ科フウロソウ属、ゼラニウムはフウロソウ科ぺラルゴニューム属
そう単純に説明されているから風露草の名がつくものは「ゲラニウム」です…とおっしゃる。
面倒な話だけれどGeranium を日本では、ゲラニウム、ゼラニウムと発音しているだけのこと。
現在は分類上では別属だから、ペラルゴニウムと呼んだ方が良いのだろうが
今までの慣習?でそのままに、ゼラニウムと古い呼称が使われていたりする。
合わせてフウロソウの一部園芸種をゲラニウムなどと呼ぶから混乱する。
「臭い葉」のイメージが強い「ゼラニウム」では具合が悪いからだろう。
ゲンノショウコを、ゲラニウム・ツンベルギーとは誰も呼ばないし
誰もアメリカフウロをゲラニウム・カロリニアヌムなどとは呼びはしない。






(2019.04.09 明石公園)






ゲラニウム・ ピレネカム(ピレナイクム) ビルウォーリス Geranium pyrenaicum BillWallis
もっと面倒なのが学名と園芸品種名で表記する際に
種小名を簡単に?省略していることが多いこと。
園芸店などではそれが当たり前のことになっているので
この花も「ゲラニウム・ビルウォーリス」である。
尤も、それが販売名なのだから是認した方が良いのだろう。
(2019.04.02 明石公園)
--------------------------------------------------------------
ゲラニウム ブルー・サンライズ ゲラニウム ペラルゴニウム・
ゲンノショウコ ヒロフウロ(姫風露) アケボノフウロ(曙風露)



コメントを投稿