goo blog サービス終了のお知らせ 

HAYASHI-NO-KO

雑草三昧、時々独り言

アンペライ

2009-06-22 | イネ・カヤツリグサ・シダ類など

邪魔者ではないけれど、どうも邪険にされる
花が咲かないからだと花を撮る人たちは言う
植物に詳しい人たちは進化の進んでゆく過程を知るには一番の教材だと言う

どっちつかずの私などは面白いなぁ~と感じたものだけを撮っている
だから、『アンペライは撮りましたか??』と聞かれた時には
「面白い名前」だと撮っていた
別名ネビキグサは、根引草、当然だけれど湿地で1メートルもの草丈まで育つには
しっかりとした根を張っていないといけない
今年は花穂も上がっていたから撮った
小穂は枯れたような赤褐色、花は咲き始めだろう




アンペライ(アンペラ藺)
カヤツリグサ科アンペライ属 Machaerina rubiginosa

(2009.06.18
 大久保)
_________________________________________________________________________________________________________________

【HAYASHI-NO-KO Ⅱ】 トップへ戻る

【200906A 明石周辺1】 【200906A 明石周辺2】 【200906B 摩耶・六甲】
【200905A 明石周辺1】 【200905A 明石周辺2】 【200905A 明石周辺3】 【200905A 明石周辺4】 【200905B 伊豆・天城】 【200905C 須磨周辺】



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。