
ヒイラギナンテンよりも肉厚の葉。
花は上を向いて伸びている。
大船の展示室の南側にずらりと並んでいた。
真冬にサザンカの咲く頃、咲いていた。
余り手入れされていなかったから、状態は良くなかった。
久し振りに撮った気がする。
久し振りに状態の良い花を撮った気がする。
幾つもの園芸種名があったと思うけれど、この種類は不詳。
セイヨウヒイラギナンテン(西洋柊南天)メギ科ヒイラギナンテン属 Mahonia x media
(2011.12.10 西明石・上ケ池公園)
☆
以下は、大船で撮ったセイヨウヒイラギナンテン(園芸種)
▲ Mahonia X media Winter Sun
▲ Mahonia X media Backland
▲ Mahonia lomarrifolia Takeda
--------------------------------------------------------------
記事中、アンダーラインの部分は、関連画像へのリンクが設定されています。
葉が肉厚!
メギの花に似ていると思ったらメギ科だからでした。
庭に植えられている殆どがヒイラギナンテンなので、公園や植物園くらいでしか見たことは無かった気がします。
たまたま、高校時代の同窓に用があって新幹線・西明石駅近くに行った時に、
近くにある市立の公園まで足を運びました。
従兄の奥様が時折ボランティアで草木染めなどの講師をしている場所なのですが、
訪れることは無かった場所です。
いつも整備がされている公園で、春が楽しみです。
そうそう、ヤマラッキョウの花がひっそりと咲いていました。
セイヨウヒイラギナンテン。
目映いほどの黄色がとっても素敵ですね。
こいもも来年はこのように綺麗に咲くお花を、忘れずに撮ってみたいと思いました。
ありがとうございました。
自宅の庭などでは大きくなりすぎて手に負えないので
広々としている場所で撮りたいものですね。
ヒイラギナンテンの花は春に咲くので、やはり色の無い冬向けに交配されたのだと思います。