
年中咲いている…と見ていたけれど、やはり交雑種が幅を利かせ始めているのだろうか。
オニノゲシとの交雑が普通になっているようで
ハルノノゲシとは呼びにくい時期に咲いている。
交雑したものをアイノゲシと呼ぶのは、春に咲くものと区別したいから?なのか。
そう思える程に草丈をどんどん伸ばして咲いていた。
だから、春の野辺でノゲシを見つけて何故だかホッとしている。
▲ ノゲシの葉 葉の周囲の刺は痛く無く、光沢はなく茎全体をを抱くように付いている。▼
(2020.06.01 中八木)
☆
上の画像は三ヶ月近く前の中八木。
この画像は真夏の田んぼ。
やはり年中咲いている気がする。
(2020.08.26 松江)
☆
辺りにはアキノノゲシが咲いている。
それでも点々とノゲシ。
ハルノノゲシと呼ばれているのだけれど、夏にも秋にも咲いている。
ノゲシ(野芥子) キク科ノゲシ属 Sonchus oleraceus
(2020.10.20 人丸町)
--------------------------------------------------------------
ノゲシ オニノゲシ アキノノゲシ・ホソバアキノノゲシ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます