goo blog サービス終了のお知らせ 

HAYASHI-NO-KO

雑草三昧、時々独り言

セキショウモ(石菖藻)

2023-11-13 | 秋 白色系
ブログページでは2009年が一番古いのだけれどその記事には三年目…とある。だから初見は2006年になるのだろう。いつもこの場所で少しだけ通行の邪魔を懸念しながら撮っている。年々雑な取り方になってきているのを感じる。    セキショウモ(石菖藻) トチカガミ科セキショウモ属 Vallisneria natans(2022.11.25 玉津町)---------------------- . . . 本文を読む

バジル(スイートバジル) 

2023-11-13 | 秋 白色系
近寄るとかなり強い香りがあるのは葉。やはり花は不用なのだろう。    バジル(スイートバジル) シソ科メボウキ属 Ocimum basilicum(2023.11.09 西新町)☆ ▲ 左は果実の頃 右はバジル(シナモンバジル) ▲--------------------------------------------------------------バジル2023 バジル2022 バ . . . 本文を読む

コウヤボウキ(高野箒)

2023-11-11 | 秋 白色系
細い枝先に花が揺れている。        コウヤボウキ(高野箒)キク科コウヤボウキ属 Pertya scandens(2023.11.07 明石公園)☆ ▲ 花の頃 綿毛の頃 ▲--------------------------------------------------------------コウヤボウキ 綿毛2022 コウヤボウキの花 善防・笠松山2022 コウヤボウキ2022 . . . 本文を読む

オオデマリ(大手鞠) 

2023-11-10 | 秋 白色系
時折この樹には季節外れの花が咲く。今年もやはり花が咲いた。     オオデマリ(大手鞠) レンプクソウ(←スイカズラ)科ガマズミ属 Viburnum plicatum var. plicatum f. plicatum(2023.04.27 森林)☆ ▲ ㊧ 冬芽・葉痕  ㊨ 開花準備の頃はまだ緑色 ▲------------- . . . 本文を読む

ハキダメギク(掃溜菊) 

2023-11-09 | 秋 白色系
また咲き広がり始めている。寒さに向かう前に花を咲かせて種子を零す戦略。多くの雑草はそのように年に二、三度花を咲かせている。ハキダメギクはそれ以上に、何時でも咲いている気がする。 ▲ 葉や茎は意外に毛深く長毛が見える。▼ ▲ 長く伸びた花柄から花を覆う萼片には夥しい数の腺毛が密集。ほゞ同長の細い毛より多く目立つ。▼   (2023.10.28 新明町)☆        ハキダメギク(掃溜菊) キク科 . . . 本文を読む

イワギク(岩菊)

2023-11-05 | 秋 白色系
何度目になるのだろう。山仲間たちとの六甲合宿。    イワギク(岩菊)キク科キク属 Dendranthema zawadskii原産地の名前を冠してホソバノチョウセンノギク、済州イワギクなど(2023.10.25 六甲高山植物園)--------------------------------------------------------------高山植物園の菊2017 ハマギク20 . . . 本文を読む

シロヨメナ(白嫁菜)

2023-11-05 | 秋 白色系
ヨメナと対になるよりも山路ではノコンギクと一緒に咲いている。      シロヨメナ(白嫁菜)キク科 Aster leiophyllus(=Aster ageratoides ssp. leiophyllus)(2023.10.25 六甲)☆ヤマシロギク(山白菊、山城菊 Aster semiamplexicaulis(Aster ageratoides var . . . 本文を読む