アラエイも気持ちはエイティーンの青春ブログ

2019年7月29日から
ロンカイン市生活スタート
令和5年2023年1月1日数え79歳ワクワク人生

その4 時折 我がブログの過去の人気記事ってな紹介 鈴木大拙館と西田幾多郎哲学記念館

2018-02-15 17:15:37 | Weblog
その4 時折 我がブログの過去の人気記事ってな紹介

その中から2013年7月27日の記事をアップ

サイゴンのカイロプラクティックの女医さんがMRIなどの診断で
重篤 オペの必要あり 日本で確定診断をって!!

金沢の名医さんを訪問して診断を仰ぐ

診断は老化現象で何ら問題なし
そして2013年7月から2018年2月まで超元気に動き回ってます。

でもブンタウに転居して動き回り過ぎ??
これまた老化現象の一つ鼠径ヘルニア発症でオペ

まあ人生っていろいろあります。

それでは金沢の記事アップ



鈴木大拙館と西田幾多郎哲学記念館

いよいよ明日の朝はワイフと金沢へ

彼女は1泊2日
吾輩は2泊3日あるいは3泊4日

ワイフは哲学なんて大嫌い
一緒に行くことは無理なので観光は一緒するが!!

二人は日本が生んだ世界的な有名な仏教と哲学を愛する人
彼女が帰れば鈴木大拙館と西田幾多郎哲学記念館を訪れるのが密かな楽しみです。

大拙は1877-1966でなじみが深いが
吾輩が生まれる前に亡くなっていた幾多郎は1870-1945で歴史上の人









でも二人がゆかりの金沢を訪れてじっくり人生を考えられるのは嬉しいこと@@

記念館紹介のネットから借用

鈴木大拙館における展示は、単にものを鑑賞する場とせず、来館者が自由かつ自然な心で
鈴木大拙と出会うことにより、そこから得た感動や心の変化を、自らの思索に
繋げていくことを基本方針としています。
展示空間で配置される書や写真、著作など鈴木大拙を真っ直ぐに伝える芯のある
資料から大拙を「知る」ことに始まり、学習空間で鈴木大拙の心や思想を
「学 ぶ」ことを通し、さらに、思索空間で自ら「考える」ことに至る
3つの行動を、施設計画と一体となって展開する構成としています。


~人間西田幾多郎~
「私の生涯は極めて簡単なものであった。その前半は黒板を前にして坐した、
その後半は黒板を後にして立った。黒板に向かって一回転をなしたと云へば、
それで私の伝記は尽きるのである」

これは、西田幾多郎が京都大学を退官するときに述べた言葉です。
かほく、金沢で学び、金沢、京都で教鞭をとり、晩年は鎌倉で思索と執筆に
明け暮れたその一生は、一見分かりやすい人生だといえるかもしれません。
しかし、その75年の生涯をつぶさに見ていくと、苦難と悲哀の重なりが
あり、思索の苦闘があり、様々な人との出会いがありました。
西田の人生は、生きることがそのまま思索でも
あるような歩みでした。


人は人 吾は吾なり とにかくに
吾が行く道を 吾は行くなり


これは昭和9年、西田幾多郎64歳の元旦に詠まれた歌です。
己の道をひたすらに追い求めた強い信念が伝わってきます。

~故郷 かほく、金沢~
西田幾多郎は、明治3年(1870年)、石川県かほく市(旧石川県河北郡宇ノ気村)
に生まれました。西田は当時から勉学に熱心であり、日が暮れるのも気づかずに
土蔵の中で漢書籍を読みふけり、夕食時に探しにきた親によって発見されたと
いったエピソードも残っています。また一方で、友達と野山を駆け巡り、
川で釣りをし、海で泳ぐといったように活発な子供であった
といわれています。
その後、西田は師範学校に進学しましたが、腸チフスを患い中途退学、
第四高等学校(中途退学)、東京帝国大学選科へと進学しました。
社会へ出た後は、地元石川の尋常中学校七尾分校の教師を経て、
母校である第四高等学校の講師となります。第四高等学校では
その勉学に取り組む姿勢から、生徒によってデンケン先生
(デンケンとはドイツ語で「考える」の意味)
と呼ばれていました。
西田は京都帝国大学の助教授になるまで、途中、山口や東京の学校で
教職につく期間があったものの、人生の半分を石川を拠点に過ごしています。

~「西田哲学」発祥の地 京都~
西田が京都で生活をはじめたのは、明治43年、人生の折り返し地点を過ぎた40歳
のときでした。西田は京都帝国大学助教授として京都へ赴任し、以後58歳で退官
するまでの約20年間、人生の壮年期を古都・京都で過ごすことになります。

この時代『善の研究』の出版を皮切りに、次々と論文を発表するなど、
西田の思索の生涯において極めて重要な時代であったと言えます。

京都時代の西田は、学問的に成功を収めつつあり順風満帆に見えますが、
私生活のほうに目を移せば、家族の病臥、死が重なり、苦難に満ちた
ときを過ごしていました。「哲学の動機は人生の悲哀でなければ
ならない」という西田の言葉を借りるならば、この時代こそが、
西田の思索が「西田哲学」として完成する第一歩を踏み出した
時代と言えるかもしれません。
なお、西田が京都帝国大学教授時代に住んでいた家の書斎が
かほく市に移築され、定期公開されています。

~終焉の地 鎌倉~
京都大学を退官した西田幾多郎は、1年のうち夏と冬を鎌倉で、春と秋を
京都で過ごすという暮らしをはじめます。
西田は海を愛していました。それは幼き日々を過ごした白砂青松のかほくの記憶に
起因していたのかもしれません。鎌倉の海に故郷かほくの風景を重ねて
いたのではないでしょうか。

昭和20年6月7日、西田幾多郎75歳のとき、七里ヶ浜近くの自宅で、
その生涯の幕を下ろしました。

西田の遺骨は故郷かほく、壮年期を過ごした京都、終焉の地鎌倉に
それぞれ分骨、埋葬されています。

3回目の休憩
午後11時11分

この下のクリックお願いします!!!
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ホーチミン情報へ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿