お産・育児ママネットワーク パム

皆様の周産期医療・産科医療に関するご要望、ご意見をお聞かせください。合わせて私達の活動記録です。

佐久総合病院色平ドクターより 「若月学」の継承

2006-10-26 14:03:58 | お知らせ
10月1日「どうする日本のお産in長野」を無事開催できました。ありがとうございました。
開催にあったてのご挨拶
お礼

内閣府特命担当大臣(少子化・男女共同参画担当)高市早苗大臣のHP政策を拝見し、以前私達のブログにメールを送ってくださった、佐久総合病院内科医 色平哲郎先生のコメントを思い出しました。
高市大臣の政策より抜粋 
-----in
「治療から予防へ」の潮流を推進します。
 ヒト・ゲノム解読により、個人の特性に応じた病気予防や薬の処方が可能になります。
 65歳を超えても元気に働いておられる高齢者が31.7%と日本一多い長野県では、医療費は日本一低く抑えられているそうです。長寿を喜び合える幸せな高齢化社会のモデルケースではないでしょうか。
 バイオ・医療分野の研究支援と新たな予防医学や保健指導の開発に力を入れます。
out----

→この「長野モデルの現在」について色平先生のコメント(2006 0417)
抜粋
-----in
手薄いところをどうやって補ってきたか?

民間病院が少ない分を、準公的病院がカバーしている。
厚生連病院は14ヶ所あり、全県の一般病床比率の18.4%を占め、これは秋田に次いで全国二位。
医師や看護師が少ないのに対して保健師の数は全国四位。
助産師数も八位にランクされている。
ここに「地域」と密接につながった医療の片鱗がうかがえる。
保健師が医師や看護師とともに地域のなかに入っていって、住民の保健意識を喚起し、医療情報を提供してきた。
経験を積んだ助産師が、少ない産科医の代わりにお産に立ち会ってきた。
そうしたひとつひとつの積み重ねが指標の高さに結びついている。
out---

長野県の誇れる医療体制は、地域の深い結びつきが形になったと
それを啓発しづつけた若月ドクターのご冥福をお祈りします。
    (パム 斉藤write)
=:=:==:=:==:=:==:=:=




若月ドクターについて

8月31日の「朝日」県版掲載分の内容です。
8月22日に96歳で亡くなった若月俊一ドクターについて書きました
ご高覧いただければ、光栄です

信州・佐久病院にて  いろひら拝

最初にお目にかかったのは佐久総合病院研修医の採用面接でした。
大きな声で我々に質問し討議して、その場を仕切っていらっしゃいました。
 
ある当直明けの早朝、院長室に呼ばれ、えらく怒鳴られました。
なんであんなに叱られたのか、今はいい思い出となりました。
研修修了の早春、大学に戻る私は送別の宴を開いていただき、ハッパをかけられました。

家族5人で佐久地方の山中に暮らし、村の医療に取り組んで十年余。
診療中、外科医時代の先生の思い出が語られます。
明治・大正生まれの患者さんは、おなかの古い手術痕を誇らしげに披露されます。
山の村のお年寄りを見送り、先生を見送る巡り合わせになりました。
「佐久病院の昭和」が終わりました。

先生が「農民とともに」「村で病気とたたかっていた」ころ、農村は部分的にしか医療保険に守られていませんでした。
「医者どろぼう」という言葉も生きていたと伺います。
先生は全国民をカバーする皆保険制度を実現するため、必死に取り組まれました。
その皆保険がいまや空洞化し、国内に格差が拡大しつつあります。
医者が「どろぼう」と呼ばれる時代に逆戻りしてしまわないよう、未来を闘いとらねばなりません。

「予防は治療に勝る。そう我々に教えてくれたのはドクター・ワカツキ」

敬意を込めたスピーチに驚いたのは、医学生でフィリピン・マニラに滞在していた時でした。
先生が率いた農村でのプライマリーヘルスケア。
佐久病院のこの分野の実績は、世界保健機関(WHO)によるアルマアタ宣言(78年)に30年先行するパイオニアワークです。
78年、「サクのワカツキ」が世界医師会大会で演説してまいた種は、世界各国の保健活動に受け継がれました。

マニラ駐在のWHO医務官も注目し、今も途上国の若者の心に先生のメッセージを届ける金字塔になっています。
佐久では実現かなわなかった先生の「農村医科大学構想」。
レイテ島にフィリピン大学医学部分校が設立され、先生の理念は結実しました。

10年ほど前、母校での講演をお願いした時、先生はおっしゃいました。
「東大は権威主義だ、におってくるぞ」
果たしてお話しいただけるものか、心配でした。
「母なる農村を守れ」「学問を討論のなかから」「農村では、演説するな、劇をやれ」。

当時の私は先生のおっしゃること、よくわかりませんでした。
その後、地域でもまれ、先生のこと、少しは理解できるようになったかもしれません。


「キラワレルコトヲオソレズ/ドロヲカブルコトヲオソレズ」

空襲下の東京から臼田に移って六十余年。
親分肌の気配りで、一筋の道を突き進んだ先生の心意気と存在感を当地に感じます。
思想によって集めた力を、いかに政治的に使うか。
先生の孤独、困難もまた、これに尽きることでしょう。

宿題として残された「メディコポリス構想」(医療・福祉・教育などを連携し、若者の雇用を地域に確保する)実現にむけた新たな模索。
それは地域の民主化と医療の社会化を目指す運動です。
私たち後輩医師は、暮らしと仕事、技術そして文化と平和を一貫して考え抜いた「若月学」を語り継いで参ります。

(佐久総合病院内科医 色平哲郎
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 産む場所がない! | トップ | 産科・小児科医師不足の対策... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
予防医学 (usiki@篠ノ井)
2006-10-28 07:47:20
とても興味深かったです。妊婦さんの予防医学を、もっと盛り上げて生きたいですね。これは保健師さんと栄養士さんと助産師さんに期待するところ大です。長野市でもママにできることを頑張りま~す。
返信する

コメントを投稿

お知らせ」カテゴリの最新記事