お産・育児ママネットワーク パム

皆様の周産期医療・産科医療に関するご要望、ご意見をお聞かせください。合わせて私達の活動記録です。

分娩事故対策 「無過失補償」へ新機構 1件数千万、国が財政支援

2006-11-25 17:09:04 | 新聞記事
10月1日「どうする日本のお産in長野」を無事開催できました。ありがとうございました。
開催にあったてのご挨拶
お礼
開催内容


信濃毎日新聞 11月25日(土)朝刊 1面 掲載記事
=====================
「無過失補償」へ機構新設 1件数千万、国が財政支援
--------------------------------------------------------------------------

 分娩事故で障害児が生まれた場合、医師の過失がなくても患者に補償金を支払う「無過失補償制度」について、政府・与党が検討している制度案の全容が24日、明らかになった。「運営機構」(仮称)を新設し、医療機関が機構を通じて民間の保険に任意で加入。事故が起きた場合は、機構が審査し、給付対象なら1件数千万円を補償、原因分析や情報公開もする。
 
 産科医不足の一因とされる訴訟リスクを軽減、患者を迅速に救済することが狙い。国も少子化対策に資するとして制度を財政支援する。月内に開かれる自民党検討会で了承を取り付け、早ければ来秋の補正予算に必要経費を盛り込みたい考え。
 補償の対象は通常の分娩で脳性まひになり、障害1-2級と診断された赤ちゃんで、先天性の障害や未熟児は対象外。
 
 保険料負担に伴い分娩費の上昇が予想されるため、健康保険から妊産婦に支給される出産育児一時金(子ども1人当たり35万円)を数万円増額し、妊産婦に負担が及ばないようにする。一時金の増額分は、国が健康保険組合に対し財政支援する方針。国は機構の運営事務費も支援する。
 
 補償金が支払われた場合でも、患者が医療機関などに損害賠償を求める権利を認めるが、訴訟などで賠償金を受け取った場合は補償金返還を求める案も浮上している。
 
 運営機構は事故の再発防止のため原因について情報公開するほか、過失があれば、医師賠償責任保険(医賠責)などに補償を求める。将来的には分娩を手掛ける全医療機関が強制加入するための法整備も検討する。
 
 日本医師会の推計では、分娩にかかわる重度の脳性まひ患者は年間約250人。
 
 医療事故では、医師に過失があれば医賠責で補償されるが、分娩事故では原因がはっきりしないケースが多い。2004年の医師1000人当たりの訴訟件数は産婦人科が11・8件(最高裁調べ)と最多で、産婦人科医のなり手が少ない一因となっているとの指摘がある。




参考 信濃毎日新聞HP
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐久学園 看護学部の4年生大学

2006-11-18 17:37:34 | 新聞記事
10月1日「どうする日本のお産in長野」を無事開催できました。ありがとうございました。
開催にあったてのご挨拶
お礼
東信ジャーナル 11月18日号掲載記事

佐久学園
看護学部の4年生大学

佐久市岩村田「信州佐久大」08年開学へ

学校法人・佐久学園(樫山幹男理事長)は16日、経営する佐久市岩村田の信州短期大学の施設を生かしながら2008年4月を目標に4年生の仮称「信州佐久大学」で看護学部を開学すると発表した。佐久地域で4年生大学は始めて。学生募集は来年度から行う予定。
信州短大の施設活用、校舎建設
現在の予定では看護学部看護学科の単価で、入学定員80人、編入学20人で、4年までの収容定員は340人。国家試験の受験可能となる資格は看護師と保健師、選択により助産師。実習は浅間総合病院、佐久総合病院、小諸厚生病院に依頼している、
新施設は3号館、駐車場の隣のグラウンドに、鉄筋コンクリートの3階、約3000平方メートルの専用校舎を建設する。設置費用は約15億円で、寄付や県や周辺自治体などの補助を要請する。
 学長には自治医科大学名誉教授の宮田道夫さん、学部長は今年3月まで厚生省国立看護大学校長だった竹尾恵子さんを予定している。
樫山理事長は「佐久地域で4年制大学の設置は長年の願望で、長い間検討してきた。
近年の医療の高度化に対応した人材を育成したい」。宮田さんは「将来的に単なる看護大ではなく、医療福祉の大学にする構想なので、協力できればと学長を引き受けた」とそれぞれに話している。問い合わせ 
℡0267-68-6088


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産科・小児科医師不足の対策探る 県検討会初会合

2006-11-07 12:53:43 | 長野県の産科医不足 記事
10月1日「どうする日本のお産in長野」を無事開催できました。ありがとうございました。
開催にあったてのご挨拶
お礼

信濃毎日新聞 朝刊11月3日掲載記事 in

産科・小児科医師不足の対策探る 県検討会初会合

県は2日、産科・小児科の医師不足対策を話し合う「県産科・小児科医療対策検討会」の初会合を松本市内で開いた。病院と診療所の連携、地域の拠点病院への医師の重点配置など、県内の実情に応じた医療体制をまとめ、来年3月をめどに県に報告する。

 委員を委嘱した産科・小児科医15人のうち12人が出席。信大医学部(松本市)の金井誠委員は、県内で分娩(ぶんべん)を扱う病院が最近5年間で23施設、過去1年間で11施設減ったと指摘し、「医療体制は崩壊の危機にあり、地域で体力のある中核的な病院に集約することも検討すべきだ」と述べた。

 飯田市立病院(飯田市)の山崎輝行委員は、飯田下伊那地方で今年から、妊娠中の検診は診療所と役割分担し、出産は同病院で行う「産科連携システム」が始まったことを説明。同病院での出産の件数が昨年の2倍以上に増加、検診などの外来患者が減るなど診療所との連携が進んでいる―と話した。

 他の委員からは「女性医師が出産後も働ける環境整備が必要」「麻酔科医の不足も深刻だ」といった指摘が出された。

 検討会は、小児科、産科の医師を地域拠点病院などに集約するとした厚生労働省の方針を受け設置。今後は産科と小児科の2分科会を設けて議論する。会長に就任した信大医学部の小西郁生教授は「地域に合ったベストな対策が出せるよう知恵を出し合いたい」と話した。


out
以上記事より 



詳しくは
「ある産婦人科医のひとりごと」を立ち上げている熱心な産科医の先生のブログをご覧ください。そして、先生いつも先生トラックバックありがとうございます。
=産科・小児科で集約化の是非など検討がスタート(医療タイムス社)より=http://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/2006/11/post_cd85.html

県全体でそれぞれの地域にあった対策を住民とともに見つけ出し、智恵を出しあい私たち母ができることをそこからも見つけ出し、ともによりよい産科医療体制が整備されていることを心から望みます。

先日8歳の子供に聞かれました。
「お母さんいつまでお産のことやっているの?」
「それはね。あなたが赤ちゃんを産むときまでだよ」って答えました。
時間がかかる長い道のりだとも思いますが、県が「県産科・小児科医療対策検討会」を立ち上げてくださったこと、そして大変お忙しい中、そこにご参加されている先生方に心から感謝と希望を感じます。   
  
  ブログ担当 斉藤

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする