お産・育児ママネットワーク パム

皆様の周産期医療・産科医療に関するご要望、ご意見をお聞かせください。合わせて私達の活動記録です。

信州民報

2007-01-26 15:30:49 | 新聞記事
2007 1 24
信州民報掲載記事

助産師のパワー活用

東御市育児座談会
延べ2000人を超える母親が利用


 東御市の東部子育て支援センターを会場に行っている「育児座談会」が人気を呼んでいる。市内滋野で助産院を営む篠原君江さん(44)を囲み、新生児や乳児を抱える母親たちが、様々な育児不安かや悩みを語り合う。産婦人科不足から出産の環境が狭まるなか、経験豊富な地域のエキスパート「助産師」の力が、母親達を支えている。
「ややもすれば(育児にかかりきりになる必要性や家庭環境から)相談相手は、ごく身近にかぎられてしまいがち。子育ての真っ最中の母親同士の体験には、共感する部分や解決の糸口になるヒントが多く、前向きな『勇気』をもらえると思います」と市川笑里子さん(市内和)6歳と2歳の2児のあかあさんだ。

助産師が活躍

子育て支援センター「すくすく広場」の開設と同時にスタートしたこの支援事業は、開設からすでに7年。毎月一回(年回10回程度)の開催日には、30人程の若い母親達が集い、延べ2000人以上が利用している。内容が妊娠・出産・産褥(さんじょく)期の母体や子供のケアなど、医療専門分野に及ぶことから、篠原助産師が会をコーディネートしてきた。「子育てには、こうしなければならないといった答えはない(個々の幼児の環境や個性、育て方も百人百様)。自由な語り合いを通じ、自分で考え、決定していくスタンスが大切」と篠原さん。
上小地域で一ヶ所という助産院の、開業スケジュールをやり繰りしての独自のカウンセリング活動だが、時間的にも制限があり、個別の相談形式はとれない。母親同士がフリートーク形式で、それぞれの不安や心配ごとをうちあけ合う中で、そのつど助言。司会役に徹するシステムだ。

広がる母親達のネットワーク

話題は、おのずと子育て全般、多岐に広がる。参加者相互の交流が、ボランティアグループ「ママーず」(宮嶋千春代表12人)など、地域にネットワークへと広がっているというのも会の特色だ。17日開催の座談会は、雪模様の天気もあって9人の母親が参加。初産を終え4ヶ月の赤ちゃんを抱いた若い母親をはじめ、夫婦同伴の参加もあった。センターから依頼を受けた市民ボランティアが、子供達を一時預かり。およそ一時間ほどの集いのうちに打ち解け合い、どことなし晴れ晴れとした笑顔の母親達の表情があった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住民と自治「地域で安心してお産をする」記事

2007-01-12 13:23:23 | 新聞記事
出産育児ママネットワーク パム→どうする日本のお産の開催報告が完成しました。

住民と自治2007.1号〔自治体問題研究所編集〕にパムを紹介していただきました。



ルポ 自治の息吹を感じて

地域で安心してお産をする

―上田市パムに集うお母さんたちの取り組み-  編集部


医師不足、産科病院の集約化の動きの中で、母親たちの運動もあり1つの産科病院がまもられた。その後も、母たちの運動は続く。いいお産だって思える、その後も楽しい子育てができる環境を求めて。


「お母さん、いつまで産院のことやってるの?」
「それはね、あなたがお産をするときまでよ」
 長野県上田市。真田氏以来の城下町でもあり、周辺町村と合併して人口15万人をこえた。このまちでは、市立産院廃止問題をめぐって、2005年11月から2006年1月にかけてのわずか2ヶ月で9万人を超える署名運動が行われていた。

突然の市立産院廃止の報道で上田産院は、市立の産科単科の病院で、今年の分娩取扱は700件弱になるという。上田小県地域の年間の出生数は約2000だから、その比重の高さがわかる。
 産院廃止問題には、昨今の「医師不足」がもちろん背景にある。直接的な契機は、産院に医師を派遣していた信州大学医学部が医師を引き上げることが、10月に新聞報道されたことである。公立であることから特別に派遣してきた上田産院から産科医師を引き上げ、二次医療病院に集約したいというものである。長野県内では、3年間で29人の産科医が二次病院から離任したという。通常ではない症状がでたり急変妊婦が運び込まれる二次医療体制そのものも、分娩取扱をやめる施設が多い(県内では、5年で23施設、うちこの1年で11施設)こともあり、ベッドは埋まり、医師は慢性的な長時間勤務である。周産期センターやNICU(新生児集中治療室)の整備で、妊娠・分娩中の事故や乳幼児死亡率は格段に下がった。何かあったときに搬送できる二次医療施設が整備されていなくては一次医療は根なし草だ、という論理は、上田小県地域の総合病院である国立病院機構長野病院に麻酔科医師がいないこととあわせ、信州大学としては切迫した理由のようであった。こうした集約化について、死亡率の減少はセンターの整備ではなく栄養状態の改善などの要因もあるし、常位胎盤早期剥離(100人に1人程度は発症し、措置が遅ければ胎児も妊婦の生命の危険がある)などの症状もあり、妊産婦に近い所で判断と措置ができる体制整備こそが必要だという反論もある。
 結局、2006年1月24日、常勤医師が県内の別の病院から希望で移ることとなり、存続決定の記者会見が行われた。署名を集めた「『いいお産』を望み産院存続を求める母の会」は、基本的にその役割を終える。しかし、母親たちの思いはそれで終わらなかった。


いいお産って何」を実感してるから

「医療崩壊」の背景として、医療訴訟が増えていることが指摘されている。産科については、病院でほとんどの妊婦が出産するようになり、分娩時の事故も減少したことから分娩は安全だという意識が広がった、しかし、産科は場合によっては、死亡事故にもつながる。すでに小児科救急は崩壊したと言われて久しい。産科医療もその後を追うように、医師の「逃散」が始まっている。
 一方、産科をめぐっては、医学的に必然性のない(少なくても妊婦の納得のない)帝王切開や陣痛促進剤で「望まない分娩」が増えていると言われている。一方、上田産院は、自然な分娩、母乳育児をむねとしている。ユニセフから、赤ちゃんにやさしい病院(BFH)の認証も受けている。院長の甲藤(かっとう)一男先生はいう。「私自身、大学医学部にいた頃は、赤ちゃんは離陸したての飛行機みたいなもの、何があるかわからないので二時間は別室で様子をみる、と教えられた。感染もあるので新生児室にいれ、母親が授乳の時間だけ『面会』に来る。でも、勉強するなかで、母乳を授乳する経験が、ホルモンのはたらきもあって、母親を母親にし、赤ちゃんを人間にすることがわかった。そのような正常な親子関係をつくる手助けをしたいと思うようになった」。こうして、上田産院の母子同室、母乳育児がはじまった。だからこそ、産院でお産の経験をもつ母親らは、産院を守ろうと立ちあがった。
 「でも、自分たちだけよければいいのか、わがままじゃないのかって思いはずっとあったんですよ。来てくれたお医者さんだって、元の病院は補充されていませんから」、パムメンバーの横関結希子さんは言う。そこで、いいお産って何ということを、ひきつづき考えていこうとする動きがでてくる。「いいお産って、理想通りとかマニュアル通りってことじゃなくって、あくまで主観ですよね。いろんなケースがあって、どれが正解ということはない」、メンバーの斉藤加代美さんは言う。病院が残ったとはいえ不安は残っている。その不安はどうしたら解消されるか。母親自身がいいお産だと思えるお産を支援してくれる病院のある、そんな地域をどうつくったらよいか考えたい。「保健師さんとか専門職の方がいることがわかったし、子育てにかかわるトータルな支援が必要です」斉藤さんは続ける。リーダーの鷲巣志保さんは、産院での出産経験者であるが、実は存続署名のときは主要なメンバーではなく、その中で加わってきた人だ。「署名のときでさえ、『あそこで産んだけれど』とあまり関心ないお母さんたちもいた。そんな人とも、フェイスツーフェイスの関係をつくりたい」鷲巣さんは言う。「良かったって思えるお産をこどもたちにもつなげたい」から、「ともに目指そう いいママ育ち」へ。2006年春、産院存続を求める母の会メンバーを中心とし、「いいお産を求める母の会」が結成され、その後、「POP UP MOM」(通称、PUM(パム))と名前を変え、パムは動き出した。
 メンバーは、学習会をひらき、お母さんたちの話を聞いた。周産期センターである長野県こども病院にも行った。そこで、NICUの隣に蘇生室がある現実に触れるとともに、「帝王切開で誕生した赤ちゃんの泣き声を、意識があやふやなおかあさんの耳元で聞かせてから挿管してくれた、すぐ手当てを受けるために見ることも叶わず自分から離れたが、『今泣いたのがあなたの赤ちゃんよ』と教えてくれたことで、産んだ実感、母になった実感が持てた」という声を聞く。お産した人が、母になるのを応援してくれるような言葉かけや行動は、なにも上田産院だけに特有ではないだろう。絶対的な産科医師不足の中でも、どんなお産の場でも、こうした支援が受けられるようになってほしいという気持ちになった。


全国のお母さんたちと手をつないで
 いいお産、いいママを求める、パムの活動の柱は、母親たちへのアクションとともに、行政にも向いている。それは、「母と行政のパイプライン」になることだという。良かったと思えるお産から楽しい子育てへとつなげられる環境づくりは、行政の力なくしてはかなわないものだし、それには、当事者としての母親の声がかかせない。
 上田市とは2006年5月19日、懇談会がもうけられた(2回目は7月に開催された)。
メンバーたちは、
 ①利用者側からの声を集めて、市に届ける。
 ②よりよい環境づくりのための市の業務のなんらかのお手伝いをする。
 ③長野県のそれぞれの母の会との連携・イベント開催。
 ④「お産にはリスクがある それでもやっぱり産みたい」そんな気持ちが高まる出産がある現実や、お産がもたらす子育て満足感を伝えるとともに「医療に頼らない出産」「予防医学」について知ることも母たちに勧め、意識改革を図る。
 ⑤医学生・助産師の卵の皆さんに、出産を通し、私たち母が医療従事者の支えから得た喜び・感謝の気持ちを伝え続け、一人でも多くの人に、誇りあるこの仕事を目指してもらえるよう声を上げていきたい。
ことなどを発言したそうだ。「私たちを使って欲しい、とも言ったんですよ」と鷲巣さん。産院のあり方を考える審議会も設置され、会のメンバーが委員となった。
 県レベルでも、周産期医療、医療施設の集約化をめぐる懇談会が始まった。傍聴にも行った。そんななかで、助産師外来をつくった病院や、飯田市周辺では分娩を市立病院に集約化し、一次診療は開業医のほうで極力行うなど、各地域で、それぞれの医療事情にあわせた模索が始まっていることを知った。そして、自分たちと同じように、「いいお産」を考える母親ネットワークがあることも。
 そして、パムは10月1日「どうする?日本のお産」全国リレー長野大会の主催団体となった。「どうする?日本のお産プロジェクト」が地元の団体と主催するもので、他の会場でもそうだが、参加者によるワークショップが中心だ。100人を超える参加者が会場に集まった(上田市の後援をうけ、会場使用料は無料になった)。安全・安心なお産を実現するために「○○が△△をする」提案の書かれた1000のポストイット。ワークショップでは、母親はもちろん、父親も医療関係者も、行政関係者もまじえ、ひざつめで話し合った。ポストイットには、「夫が早く帰宅できるようにする」「医師や助産師が高校生にお産の素晴らしさを語る」といった声とともに、「お産した方がこれからの方に付き添う」などの声もあった。そういえば、鷲巣さんも、上田産院の待合室に先輩ママがいて、気軽に相談できればいいなあ、と言っていた。そんななか、次の項目に目を開かされた。「妊婦が自分で産むことを意識する」、そして、「医療スタッフにありがとうと言う」。



エピローグ
 取材で上田産院の甲藤院長を訪ねたときのことだ。午後、院長室には人の気配がない。病院職員に聞くと「院長は緊急オペに入りましたのでしばらく待っていてください」とのこと。1時間弱たち「おそくなりました」と手術着を着た院長が現れた。「逆子で、なんとか下からだそうとしたけれど難しかった。『切ったほうがいいと私は思うけど、どうする?』と患者さんに言って納得してもらいました。『いいお産だったよ』と握手してきたんです」。院長には、短時間だが、いろいろ母乳育児について興味深い話を伺った。机の電話が鳴った。「もしもし。お産ですか。わかりました」。常勤医師二名で、半年先まで分娩の予約は一杯なほど妊婦を受け入れているとはこういうことだと痛感した。院長は食事をしてないことに気づいたのは、お礼もそこそこに引き上げた、帰りの電車の中だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐久学園 「信州佐久大」08年開学 part2

2007-01-09 13:57:48 | お知らせ
出産育児ママネットワーク パム→どうする日本のお産の開催報告が完成しました。

佐久市岩村田「信州佐久大」08年開学へ昨年11月18日に発表がありました。
予定されている看学部で取れる資格は、「看護師と保健師、選択により助産師」ですが、さて、一般社会人(看護師の資格所有者)が、果たして助産師の専科1年に通うことができるのか?
是非とも全国で今閉鎖が続く、助産師学校が佐久地域・地元にできないかと強く強く望んでいました。

思い切って、本日お電話で、信州短期大学に問い合わせをしました。
そのご報告です。

「わーい!!3年時編入で、一般社会人の受け入れも今考えているとの回答でした。」ということは、助産師学校ができるということなのです。
ただし、今申請を準備しているところなので、その結果は本年度11月 その後の募集となるようです。ですので、まだまだ流動的な情報ですみません。

もしかしたら助産師さんの道がこの地域でかなえられる、そして、社会にでた看護師の方がまた新たに、志高く助産師を目指したいという願いがここで実現できる。

とても明るい情報に嬉しく書き込みをしました。

_斉藤_


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助産師の仕事

2007-01-06 10:01:38 | お知らせ

あけましておめでとうございます。
皆さんにとって今年がまた素敵な年でありますように!!

さて、今回はテレビ番組のご紹介です。
先月のクリスマスの時に助産師の仕事を、若者たちに紹介する番組があったのをご存知でしたか?福井県の助産師さんが紹介されていました。深夜ではありますが、本日深夜(1月7日午前1時半より)他の医療関係のお仕事とともに再放送されます。
公式HPはhttp://www.nhk.or.jp/shigoto/ です。
よろしければご覧くださいませ。

入力:よことん

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする