鉄火場のアライグマ

株式投資がメイン、の予定だったのですが、いつのまにかマンション購入記、のつもりが建売住宅購入記になってしまいました・・・

排出権

2010年04月30日 | Weblog

昨日のニュースに、排出権取引に関する疑惑が出ていた。

日本含む排出枠260億円、ウクライナ流用か
 【モスクワ=山口香子】ウクライナ最高検察庁は28日、チモシェンコ前首相の率いた政府が、京都議定書の削減目標達成のために他国に売却した温室効果ガスの排出枠代金23億グリブナ(約260億円)を不正に使用した疑いがあるとして捜査を開始した。
 日本はウクライナに排出枠代金として約200億円を支払っており、在ウクライナ日本大使館は「ウクライナ側に事実の究明を求めており、対応をふまえて今後の契約について考える」としている。
 日本は、余剰排出枠を持つウクライナから3000万トン分の排出枠を購入する計画で、関係者によると2009年に1500万トン分として約200億円を支払った。しかし、今年2月のウクライナの政権交代後、代金が所在不明になっていることが判明したという。
 アザロフ首相は28日、チモシェンコ前首相が代金を今年初めの大統領選用資金に流用した疑いを指摘したが、前首相は否定している。
(2010年4月29日21時54分  読売新聞)

私は、排出権取引という制度に対しては非常に懐疑的、というより制度自体に反対だ。
もともと、炭素排出抑制という目的の設定自体に疑問があることに加え(省エネは大賛成だが)、排出権という架空の権利にお金を支払うという仕組みは、今回のような事件がなくとも怪しすぎると思う。まっとうに使われたとして、地球の温暖化がどの程度抑制出来るのだろうか。
「そんなことを言って誰も行動しなかったら地球温暖化は防止出来ない」と考える人もいるだろうが、では、20兆円払えば温暖化は防止できるのか?そもそも全世界でいったいいくら払えばいいのか?その金額は、国の、世界の施策の優先順位としてどのような位置づけにあるのか?

今回の200億円が、排出権取引ではなく世界の貧困や紛争の解決に使われたらどの程度の貢献が出来たのかと思うと虚しくなる。

20年後には、この温暖化騒動は何だったのか?という話になっていると思うのだがどうだろうか。


関西

2010年04月29日 | Weblog
↑タイトルをクリックすると写真が大きくなった記事になります。


今月の26日、関西に出張に行った。

たまプラーザまで車で送ってもらい、そこから羽田までのリムジンバスに乗る。朝の6時45分発。

羽田までは第三京浜と首都高で50分程度で到着。
少し時間があったので、空港内のコンビニでサンドイッチを買い、空港のゲート内にあるJALのラウンジで食べる。
8時半発の大阪伊丹行きの便に乗り、伊丹には9時半過ぎに到着。
ところで、JALが経営破綻後初めて乗ったのだが、なんと新聞のサービスがなくなっていた。飲み物サービスは今までどおりあったのだが、ANAでは水だけにするという話もあり、いつまで続くか分からない。
(基本的に新幹線は嫌いなので、大阪の場合には出来る限り飛行機で行くようにしている)

まずは、大阪中心部にある会社に行き、1時間ほど打ち合わせ。その後、JR大阪駅から新快速で西明石まで行く。大阪からは45分程度で西明石に着き、思っていたより近い。途中で電車から明石海峡大橋が見えたので写真に撮る。(下の方の柵が斜めに写っているのは、携帯のデジカメの特性)

西明石で企業を訪問し、午後5時前に終了。

西明石駅に戻り、新幹線ホームでこだまを待つ。
時間になったので待合スペースから出てまっていると、来た列車はなんと「のぞみ」だった。(写真)
最近、東海道新幹線では見なくなった500系のぞみが、山陽新幹線でこだまに格落ちして8両編成に縮んで走っていた!

後から調べてみたところ、500系は使い勝手が悪いとかで、東海道からは追放されたらしい。まだ新しい列車なのにもったいないことをする。。。

で、神戸でN700系の「のぞみ」に乗り換え、新横浜まで向かう。
さすがに新明石から帰るのに飛行機は(乗り継ぎ等で)時間がかかるため新幹線にした。
ただし、新神戸からはグリーン車を取った。
なぜグリーン車かというと、エクスプレス予約という仕組みで新幹線の切符を取っていると、たまったポイントでグリーン車を使える制度があり、このポイントがたまっていたので使った。(なのでグリーン料金はタダ)
グリーン車であれば、3時間弱座りっぱなしでも楽ちんで問題なし。

新横浜には8時半過ぎに到着し、横浜市営地下鉄と東急で帰宅。

出張は疲れる。。。

出張(静岡)

2010年04月22日 | Weblog
今日は仕事で静岡に出張に行ってきた。
昼前のこだまに乗り(こだまなんてめったに乗る機会がない)、昼過ぎに静岡駅到着。
静岡行きの新幹線には1時間に1本だけひかりがあるのだが、今回は時間が合わずにこだまにした。

仕事(講演)は問題なく終わり、静岡駅の新幹線のホームで列車を待っていたら、当然のように「のぞみ」が猛スピードで走り抜けていく。

普段使う東京駅や新横浜、京都や大阪などの主要な駅の場合にはすべての新幹線が停車するので、目の前を走り抜ける新幹線を見る機会はない。
今日は結構強い雨が降っており、新幹線が雨を弾き飛ばして出来る飛沫がホームまで飛んでくる。

で、ホームの端に立って次の通過列車を見ていると、遠くからライトの光とともに、霧に包まれたような新幹線が近づいてきて(高速で走る列車が雨を弾き飛ばして、まるで霧を吹き出して走っているように見える)数秒後には轟音とともに5メートルくらい離れた場所を時速270km?で走り抜けていく。

携帯カメラで写真を撮ってみたのだが、列車が早すぎて(シャッタースピードが遅いため)窓が消えてノッペラボーになってしまった。

ただ、列車の後ろの方の天井が霧のようになっているのは少しだけ分かるかも。
(この記事のタイトルをクリックすると、大きくなった写真とともに記事が読めます)

車のランプ(4)

2010年04月04日 | Weblog
先に苦労して作ったLEDランプを車に装着したものを撮影したのでご紹介。
(写真はクリックで拡大)

一番上の写真は昼間に撮ったもので、よく分からないですね。

二番目の写真は、右側が元々ついていた電球、左側が今回作成したLED。
この段階で、左のLEDは右の電球より明るいのが分かる。

一番下の写真は暗くなってから撮ったもので、携帯のカメラなので画像が悪い。
けれども、かなり明るいのは分かる。

ちなみに、ドアのカーテシーランプ(ドアを開けると足元を照らすランプ)には、ストリームの時にポジションランプとして作ったものがあったのでそれをそのまま流用した。この部分はLEDにしても警告は出ないようだ。

車のランプ(3)

2010年04月01日 | Weblog
前回の続きです。

次に、、

 ①電球切れのウォーニングをどのように回避するか?

について。

(ところで、なぜこんなしょーもないことに情熱を燃やすのか?と疑問に思われるかもしれませんが、自分でもよく分かりません(笑))



ネットで調べたところ、左右二つある電球の片方が電球であれば警告は出ないことが分かった。
すなわち、BMWの球切れ警告はナンバー灯の電球が二つとも切れた際に警告が出るということになっており、左右両方をLEDにした場合でもどちらか一つに並列の抵抗を設置すれば良いことになる。

次に、電球と同じ5Wの負荷がかかっていれば(5Wということは、エンジン始動時の電圧14Vから、0.36Aの電流が必要)警告は出ないのだが、回路に5Wの負荷をかけるためには、電球をつけている時と同じ値になるようにLEDと並列に抵抗をかませれば良い。

しかし、LEDは0.5W(正確には0.63w)しか消費しないため、4.5Wの電力を消費する抵抗をつけると当然ながらそのエネルギーはすべて熱に変わり、電気がもったいないのと抵抗の発熱により周囲を焦がしてしまう可能性があり、設置には気をつける必要がある。

ところで、5Wの消費電力があれば警告が出ず、0.63WのLEDのみでは警告が出る、ということは、コンピュータが球切れの警告を出すか出さないかについては電流値のどこかでしきい値があるはずで、回路設計上は5W(=0.36A)ぎりぎりでしきい値を設定していることは考えにくい。

とすると、電流がどの程度まで下がれば警告が出るかを調べて、警告が出る下限の電流の少し上の値だけ電流を流してやれば、無駄な電力を食わず、また、回路設計(熱の問題)も楽になる。

で、自分の車で実験してみた。

まずは、左右の電球を自作のLEDランプ(以前から使っている日亜化学の最高効率のLED)に交換してスモールランプを点灯してみる。
当然ながらポーンと音がして、メーターパネルに黄色い大きな警告が出る。

そこで、片側のLEDのみに、並列に抵抗をつないでみる。
まず、150オームの酸化金属皮膜抵抗(電流値が大きいため、普通の小さなカーボン抵抗では燃えてしまう)を一つつないで再度点灯してみたが、やはり警告が出る。
この時の消費電力は、昔懐かしいオームの法則を思い出して、
I=E/R=14/150=0.0933A、抵抗の消費電力は0.0933A×14V=1.31W
となり、LEDの0.6Wと合わせて1.9wでは警告は消せないことが分かった。

次に、同じ150オームの抵抗を並列に2本つけてみる。
抵抗を並列接続した場合の合成抵抗は、高校の物理を思い出して・・・
1/R=1/R1+1/R2
1/R=1/150+1/150
1/R=1/75
R=75Ω

同じ抵抗を二つつけたので、抵抗値は半分になり、消費電力は一つの時の2倍。
なので、合成消費電力は、1.3W×2+0.6W=3.2W

これで試してみたが、まだ警告は消えない。

さらにもう一本並列で追加してみる。
150Ωの抵抗3本並列時の合成抵抗値は前の式と同じで計算すると、50Ωになる。
合成消費電力は3.9W+0.6W=4.5W
となり、これでやっと警告が出なくなった。

なので、警告のしきい値は、3.2Wと4.5Wの間にあることになる。


手元には、100Ωの抵抗(定格3Wのもの)もあったので、150Ω1本と100Ω1本を合わせて並列にしてつないでみる。
この場合の合成抵抗は1/R=1/150+1/100=5/300=1/60となり、60Ω。抵抗に流れる電流値は、14/60=0.23A
なので、合成消費電力は14V×0.23A+0.6W=3.82W

これでも球切れ警告は出なかった。
なので、警告のしきい値は3.2Wと3.82Wの間にあることになる。

もう少し細かく見ても良かったのだが、面倒になってきたので、150Ωと100Ωの2本の抵抗をLEDに並列に接続することにした。

これで、球切れ警告も出ず、エンジン始動時にも点滅しないナンバー照明用LEDが完成した(笑)。

実際につけてみると、真っ白な光でクール。(と思うかどうかは人によって違うかも)

使ったLEDは、日亜化学のRAIJINで、Vf=3.2V、定格電流50mA、定格時の照度20ルーメン、色はC-0というもので、色温度では4500Kくらいか。安いLEDには青白いものが多いが、このLEDは青白さがなく、本当に「白い」。

夜になって見てみたところ、標準の電球よりかなり明るくなってしまい、少々恥ずかしいかもしれない。
現在、15mAのCRDを3つ並列につないで45mAを流しているが、もう少し暗くてもいいので、CRDを一つカットして30mAにするかもしれない。


なお、2008年モデルから、BMWの3シリーズのナンバー照明は純正でLEDになっている。
(今回作ったものよりかなり暗い)


写真はそのうち撮って掲載します。