本日は、少々トンデモ(と周りからは思われるよう)な話を。
現在世界中で騒がれている地球温暖化の件。
地球温暖化についてごく大雑把に言うと、
【事実】として、現在、地球は急激に温暖化している。
【原因】は、人間の活動に伴う炭酸ガスの排出である。
【因果関係】としては、炭酸ガスは赤外線を吸収する性質があり、そのため地球からの熱が(宇宙に)逃げにくくなる。そのため、気温が上がる。
【問題】は、温暖化すると、海面が上昇したり異常気象が増えたりして人類は困る。
ほとんどの人は、上に書いたようなことを「真実」と思われているだろう。いわゆる「不都合な真実」と。
ところで、(当たり前のことだが)地球上の気象は非常に複雑で、ある事象の因果関係を明らかにするのは難しい。たとえば、台風が何故発生するのかは分かっていても、どうしてその場所でその時に発生するのか?は分からない(というか予測出来ない)。
同じように、近年地球の気温が何故上昇しているのか?についても実は一筋縄ではいかない。
地球の気温が上昇する原因として一番大きなファクターは、地球の熱収支バランスの変化がある。
地球の温度は、
・太陽からくる熱-地球から宇宙に輻射として放出される熱
のバランスで成り立っている。ただし、その他の要因として、地球内部からの発熱もある。
地球温暖化は、「地球から宇宙に輻射として放出される熱」が炭酸ガスによって邪魔されて減少することによって起こっているというのが現在の主要な考え方。
しかし本当にそうだろうか?と疑問を持つ人はいないだろうか?
たとえば、
・太陽から届く熱(光)が増えれば気温は上がる
というのは容易に想像出来る。
長期的に見ると太陽活動は揺らいでおり、それによって地球の気温が上がったり下がったりしている。
また、地球の軌道や地軸の揺れによっても気象は変動する。これについて説明したのが、下にある「ミランコビッチ理論」で、地球で繰り返し訪れた氷河期の原因を説明している。
ところで、記事の中に「日射量変動とコア分析で推定した雪温やCO2濃度の変動がよく一致」とある。
これは、気温が上がるとCO2濃度も上がる、ということである。
ん、今言われている地球温暖化の話とは逆ではないか???
実は、地球のCO2濃度の収支はよく分かっておらず、排出されたCO2がいったいどこに行っているのかは、定量的に評価するのは非常に難しいものらしい。植物に吸収される部分と、海洋に吸収される部分があるが、そのバランスがどうなっているのかは実際には検証しようがない。
地球の気温が上がると海洋に吸収されるCO2の量は減少する。液体に含まれるガスの量は、水温が上がると減少する(炭酸飲料を温めると気が抜ける)のはご存知のとおり。
要するに、因果関係として
・地球の気温が上昇→海洋に溶ける炭酸ガス量が減少→大気中の炭酸ガス量が増加
なのか、
・大気中の炭酸ガス量が増加→地球の気温が上昇
なのか。
原因と結果が逆になってしまう可能性もある。
話は変わって、地球が温暖化すると何が困るのか?
一般には、
・海面が上昇して島が沈む
・異常気象が増える
などと言われている。
実は、これもあまり確かなものではないらしい。
温暖化で海面が上昇するというのは、温暖化によって南極の氷が溶けて海に流れ込むことが主因と思われているらしい。しかしこれは間違い。
南極の平均気温は摂氏0℃よりずっと低い。そのため、地球の気温が数度上昇しても氷が溶ける心配はない。逆に地球が温暖化すると南極の氷は増える。
地球の気温が上がると海からの水の蒸発量は増え、降水量は増える。そこで、南極に降る雪の量も増え、結果的に南極大陸上にある氷の量は増える。ただし、南極大陸上にある氷は増え続けることは出来ないため、積もった雪は圧縮されて氷となり、その氷は沿岸部に向かってゆっくり押し出され、最後には海に流れ込む(これが、テレビによく出てくる南極の氷が海にドボーンというやつ)。
一方で、陸上の氷河は、温暖化によって溶けてなくなる。
ただし、氷河が溶けたら何がいけないのか?
日本にも昔は氷河があったが(乗鞍岳などには氷河の跡があるのは周知のとおり)、溶けたら何か困ったのだろうか??
次に、海面の上昇の件について。
実は、海面が上昇しているという確かなデータはない。
そもそも、正確な(ミリ単位での)海面の位置を測定するのは非常に難しい。
海には波があるし、潮の満ち引きもある。正確なデータとして海面が上がっているという決定的なデータはない(海面が上がっているというデータもあれば、そうでないというデータもある。要するに測定が難しい)。
テレビによく出る映像に「太平洋の沈む島」バヌアツがある。
これも、その原因が海面上昇なのかどうかよく分からない。
珊瑚礁で出来た島は島自体の構造が弱いため沈みやすい。我が日本の沖ノ鳥島も沈みかかっている。また、島が乗っている地殻自体の沈降によっても島は沈むことがある。
さらに根源的な話になるが、地球が温暖化しているというデータ自体の測定が難しい。
なぜなら、数十年以上前の確かな気温データがあまり存在しない。
測定条件がいいかげんだったり、そもそも温度計自体の正確性に疑問があったり。
近年の地球の各拠点での気温の推移を見ると、温暖化しているところもあれば寒冷化しているところもあり、変化のないところもある。
これらのデータをどのようにまとめて「地球が」温暖化していると言うのか?
このように、世間では常識と言われているようなことでも、実はその根拠があいまい、というのはよくある話。このようなあいまいな話から、一定の結論を得るのは困難である。が、実際にはマスコミも含めてほとんどの人は炭酸ガスによる温暖化の話を信じている。
では、なぜ地球温暖化がこのように喧伝されるのだろうか?
これについては次の回に。
----------------
氷河期サイクル、公転軌道変化に伴う日射量増減きっかけ
2007年08月24日14時36分(asahi.com)
地球でほぼ10万年周期で起きる氷期と間氷期のサイクルが、地球の公転軌道の変化などで生じる日射量の増減に連動して起きていることを、国立極地研究所や東北大などの研究チームが突き止めた。今後の気候変動を予測するのに役立ちそうだ。23日発行の英科学誌ネイチャーに発表した。
極地研の川村賢二助教らは、90~96年に南緯77度の南極のドームふじ基地で、深さ2503メートル分の氷床コアを採取、氷の中に残る過去約36万年分の気泡(空気)を分析、当時の雪の温度と二酸化炭素(CO2)濃度の変動を推定した。
一方、他の惑星の引力の影響で、数万年単位で変化する太陽からの距離や地球の地軸の傾きから、北半球の日射量の変動を割り出した。北半球の日射量が増大する時期に南極の気温とCO2濃度が上昇するなど、日射量変動とコア分析で推定した雪温やCO2濃度の変動がよく一致した。
この結果は、氷期と間氷期が、地球の公転の変化などによる北半球の夏の日射量の変動をきっかけにして起きるとした「ミランコビッチ理論」を具体的データで裏付けたことになる。
現在世界中で騒がれている地球温暖化の件。
地球温暖化についてごく大雑把に言うと、
【事実】として、現在、地球は急激に温暖化している。
【原因】は、人間の活動に伴う炭酸ガスの排出である。
【因果関係】としては、炭酸ガスは赤外線を吸収する性質があり、そのため地球からの熱が(宇宙に)逃げにくくなる。そのため、気温が上がる。
【問題】は、温暖化すると、海面が上昇したり異常気象が増えたりして人類は困る。
ほとんどの人は、上に書いたようなことを「真実」と思われているだろう。いわゆる「不都合な真実」と。
ところで、(当たり前のことだが)地球上の気象は非常に複雑で、ある事象の因果関係を明らかにするのは難しい。たとえば、台風が何故発生するのかは分かっていても、どうしてその場所でその時に発生するのか?は分からない(というか予測出来ない)。
同じように、近年地球の気温が何故上昇しているのか?についても実は一筋縄ではいかない。
地球の気温が上昇する原因として一番大きなファクターは、地球の熱収支バランスの変化がある。
地球の温度は、
・太陽からくる熱-地球から宇宙に輻射として放出される熱
のバランスで成り立っている。ただし、その他の要因として、地球内部からの発熱もある。
地球温暖化は、「地球から宇宙に輻射として放出される熱」が炭酸ガスによって邪魔されて減少することによって起こっているというのが現在の主要な考え方。
しかし本当にそうだろうか?と疑問を持つ人はいないだろうか?
たとえば、
・太陽から届く熱(光)が増えれば気温は上がる
というのは容易に想像出来る。
長期的に見ると太陽活動は揺らいでおり、それによって地球の気温が上がったり下がったりしている。
また、地球の軌道や地軸の揺れによっても気象は変動する。これについて説明したのが、下にある「ミランコビッチ理論」で、地球で繰り返し訪れた氷河期の原因を説明している。
ところで、記事の中に「日射量変動とコア分析で推定した雪温やCO2濃度の変動がよく一致」とある。
これは、気温が上がるとCO2濃度も上がる、ということである。
ん、今言われている地球温暖化の話とは逆ではないか???
実は、地球のCO2濃度の収支はよく分かっておらず、排出されたCO2がいったいどこに行っているのかは、定量的に評価するのは非常に難しいものらしい。植物に吸収される部分と、海洋に吸収される部分があるが、そのバランスがどうなっているのかは実際には検証しようがない。
地球の気温が上がると海洋に吸収されるCO2の量は減少する。液体に含まれるガスの量は、水温が上がると減少する(炭酸飲料を温めると気が抜ける)のはご存知のとおり。
要するに、因果関係として
・地球の気温が上昇→海洋に溶ける炭酸ガス量が減少→大気中の炭酸ガス量が増加
なのか、
・大気中の炭酸ガス量が増加→地球の気温が上昇
なのか。
原因と結果が逆になってしまう可能性もある。
話は変わって、地球が温暖化すると何が困るのか?
一般には、
・海面が上昇して島が沈む
・異常気象が増える
などと言われている。
実は、これもあまり確かなものではないらしい。
温暖化で海面が上昇するというのは、温暖化によって南極の氷が溶けて海に流れ込むことが主因と思われているらしい。しかしこれは間違い。
南極の平均気温は摂氏0℃よりずっと低い。そのため、地球の気温が数度上昇しても氷が溶ける心配はない。逆に地球が温暖化すると南極の氷は増える。
地球の気温が上がると海からの水の蒸発量は増え、降水量は増える。そこで、南極に降る雪の量も増え、結果的に南極大陸上にある氷の量は増える。ただし、南極大陸上にある氷は増え続けることは出来ないため、積もった雪は圧縮されて氷となり、その氷は沿岸部に向かってゆっくり押し出され、最後には海に流れ込む(これが、テレビによく出てくる南極の氷が海にドボーンというやつ)。
一方で、陸上の氷河は、温暖化によって溶けてなくなる。
ただし、氷河が溶けたら何がいけないのか?
日本にも昔は氷河があったが(乗鞍岳などには氷河の跡があるのは周知のとおり)、溶けたら何か困ったのだろうか??
次に、海面の上昇の件について。
実は、海面が上昇しているという確かなデータはない。
そもそも、正確な(ミリ単位での)海面の位置を測定するのは非常に難しい。
海には波があるし、潮の満ち引きもある。正確なデータとして海面が上がっているという決定的なデータはない(海面が上がっているというデータもあれば、そうでないというデータもある。要するに測定が難しい)。
テレビによく出る映像に「太平洋の沈む島」バヌアツがある。
これも、その原因が海面上昇なのかどうかよく分からない。
珊瑚礁で出来た島は島自体の構造が弱いため沈みやすい。我が日本の沖ノ鳥島も沈みかかっている。また、島が乗っている地殻自体の沈降によっても島は沈むことがある。
さらに根源的な話になるが、地球が温暖化しているというデータ自体の測定が難しい。
なぜなら、数十年以上前の確かな気温データがあまり存在しない。
測定条件がいいかげんだったり、そもそも温度計自体の正確性に疑問があったり。
近年の地球の各拠点での気温の推移を見ると、温暖化しているところもあれば寒冷化しているところもあり、変化のないところもある。
これらのデータをどのようにまとめて「地球が」温暖化していると言うのか?
このように、世間では常識と言われているようなことでも、実はその根拠があいまい、というのはよくある話。このようなあいまいな話から、一定の結論を得るのは困難である。が、実際にはマスコミも含めてほとんどの人は炭酸ガスによる温暖化の話を信じている。
では、なぜ地球温暖化がこのように喧伝されるのだろうか?
これについては次の回に。
----------------
氷河期サイクル、公転軌道変化に伴う日射量増減きっかけ
2007年08月24日14時36分(asahi.com)
地球でほぼ10万年周期で起きる氷期と間氷期のサイクルが、地球の公転軌道の変化などで生じる日射量の増減に連動して起きていることを、国立極地研究所や東北大などの研究チームが突き止めた。今後の気候変動を予測するのに役立ちそうだ。23日発行の英科学誌ネイチャーに発表した。
極地研の川村賢二助教らは、90~96年に南緯77度の南極のドームふじ基地で、深さ2503メートル分の氷床コアを採取、氷の中に残る過去約36万年分の気泡(空気)を分析、当時の雪の温度と二酸化炭素(CO2)濃度の変動を推定した。
一方、他の惑星の引力の影響で、数万年単位で変化する太陽からの距離や地球の地軸の傾きから、北半球の日射量の変動を割り出した。北半球の日射量が増大する時期に南極の気温とCO2濃度が上昇するなど、日射量変動とコア分析で推定した雪温やCO2濃度の変動がよく一致した。
この結果は、氷期と間氷期が、地球の公転の変化などによる北半球の夏の日射量の変動をきっかけにして起きるとした「ミランコビッチ理論」を具体的データで裏付けたことになる。