先週末、浦安の物件を見学に行った。
パークシティグランデ新浦安(三井不動産)
浦安というとディズニーランドのイメージだけしかなかったが、どうも新浦安のあたりは人気の地区らしい。マンションの値落ち率(中古価格と新築価格の差)の低さが関東圏で一位か二位の場所。つまり、買った後に売ることになっても高く売れる。
立地は、浦安の「マリナイースト21」という開発地区の海に近い部分だが、海との間には公園とホテルがある。この地区は電線が地中化されており、裏道でも歩道が整備されている。
モデルルームでは、例によってイメージビデオを見せられた後、模型を見てモデルルームを見学。イメージビデオでも物件紹介資料でもしきりと「リゾート」という言葉が出てくる。要するに、「海の近く&ディズニーリゾートの近く」ということでリゾートということになるらしい。
これは豊洲の三井の物件でも感じたことだが、リゾートというのは非日常の世界であるからリゾートなのであって、そこに住み着いた段階で非日常から日常に変わってしまう。周囲に小学校やイトーヨーカ堂やトイザラスやファミレスやホームセンターがあってもリゾートと言い張るのだろうか???
マンションのモデルルームを見に行っていつも思うことだが、どうやって(客をだまくらかして)幻想を植え付けるか、ということに熱意を注いでいる。有名なタレントを使ったイメージを作り、皆が憧れる地域(たとえば銀座や六本木やディズニーランドなど)に近いかを強調し、イメージビデオでは「カッコいい」人たちばかりを出演させ、、、という具合。
定住するための家には、幻想よりももっと大事なことがあるのではないか?と思うが、そのような情報はモデルルームの端の方にパネルで表示してあるだけ。何か間違っているような気がする。
その点で、「もう幻想はいらない」と言い切った田町のキャピタルマークタワーは偉いと思う。
ところで、物件自体は最小の部屋で103m2、最大で180m2と非常に広いことが特徴。広さに余裕があるので収納も多く(80m2クラスの3LDKだと収納が少なくて困りそうな間取りが多い)、各部屋の面積も広くとってある。バルコニーも3mの奥行きがある。
部屋の仕様は標準的なものだった。給湯と厨房はガス。
価格は、買ってもいいなと思うレベルの部屋(エレベータの真正面だったりリビングが立体駐車場に面していたりといったマイナスポイントのない部屋)で5000万から。価格は高いが広さがあるので安く感じる。が、やっぱり5000万は高いなぁ・・・
管理費は高層タワー物件(豊洲を除く)と同じレベル。駐車場は全部平置きで1万円。都心の月3万と比べると安く感じる。
ただ、駅から徒歩25分もかかる立地でこの値段をつける三井不動産も強気。売れると踏んでの値付けだと思うし、ほとんどの部屋に要望書が出ていた。
パークシティグランデ新浦安(三井不動産)
浦安というとディズニーランドのイメージだけしかなかったが、どうも新浦安のあたりは人気の地区らしい。マンションの値落ち率(中古価格と新築価格の差)の低さが関東圏で一位か二位の場所。つまり、買った後に売ることになっても高く売れる。
立地は、浦安の「マリナイースト21」という開発地区の海に近い部分だが、海との間には公園とホテルがある。この地区は電線が地中化されており、裏道でも歩道が整備されている。
モデルルームでは、例によってイメージビデオを見せられた後、模型を見てモデルルームを見学。イメージビデオでも物件紹介資料でもしきりと「リゾート」という言葉が出てくる。要するに、「海の近く&ディズニーリゾートの近く」ということでリゾートということになるらしい。
これは豊洲の三井の物件でも感じたことだが、リゾートというのは非日常の世界であるからリゾートなのであって、そこに住み着いた段階で非日常から日常に変わってしまう。周囲に小学校やイトーヨーカ堂やトイザラスやファミレスやホームセンターがあってもリゾートと言い張るのだろうか???
マンションのモデルルームを見に行っていつも思うことだが、どうやって(客をだまくらかして)幻想を植え付けるか、ということに熱意を注いでいる。有名なタレントを使ったイメージを作り、皆が憧れる地域(たとえば銀座や六本木やディズニーランドなど)に近いかを強調し、イメージビデオでは「カッコいい」人たちばかりを出演させ、、、という具合。
定住するための家には、幻想よりももっと大事なことがあるのではないか?と思うが、そのような情報はモデルルームの端の方にパネルで表示してあるだけ。何か間違っているような気がする。
その点で、「もう幻想はいらない」と言い切った田町のキャピタルマークタワーは偉いと思う。
ところで、物件自体は最小の部屋で103m2、最大で180m2と非常に広いことが特徴。広さに余裕があるので収納も多く(80m2クラスの3LDKだと収納が少なくて困りそうな間取りが多い)、各部屋の面積も広くとってある。バルコニーも3mの奥行きがある。
部屋の仕様は標準的なものだった。給湯と厨房はガス。
価格は、買ってもいいなと思うレベルの部屋(エレベータの真正面だったりリビングが立体駐車場に面していたりといったマイナスポイントのない部屋)で5000万から。価格は高いが広さがあるので安く感じる。が、やっぱり5000万は高いなぁ・・・
管理費は高層タワー物件(豊洲を除く)と同じレベル。駐車場は全部平置きで1万円。都心の月3万と比べると安く感じる。
ただ、駅から徒歩25分もかかる立地でこの値段をつける三井不動産も強気。売れると踏んでの値付けだと思うし、ほとんどの部屋に要望書が出ていた。