goo blog サービス終了のお知らせ 

気儘に書きたい

受験勉強よりもイラストを書くのが好きだった高校生の頃---、無心に絵を描く喜びをもう一度味わえたらいいのだが。

S君とヤマハDT-1

2012-09-29 00:30:08 | バイクの絵
 私の高校時代、6クラスのうちの2クラスは男子だけのクラスだった。男子クラスにいた二年生の時が、高校生活で一番楽しかった。
 私は1年の時に原チャリの免許を取り、2年になる前の春休みに自動二輪の免許を取得していた。一応進学校だっだので、バイクの免許を持つ不届き者はクラスに自分だけだろうと思っていたら、45人中6人もいた。夏休みにバイク4台を連ねて萩へ泳ぎに行ったのが最初のツーリングだった。私とT君はホンダCB350、N君がヤマハ305YM1、F君がメグロ250だった。
 二学期が始まり、S君が金を貯めてバイクを買うというのでみんなで協力することになった。S君は毎日親から貰った昼食代を遣わずに貯めた。昼食時になると空の弁当箱と箸を持って、同級生の机を巡りながらそれぞれの弁当を少しづつ分けてもらっていた。これが一ヶ月も続くと次第に煙たがられるのだが、S君は微笑みつつ、「ブーン」と蝿の真似をして弁当をねだって回った。休日には日雇いの肉体労働もして、ついに念願のDT-1を手に入れた。
 私は父の会社名義のバイクを使わせてもらっていたのだが、バイク愛好会のみんなも親が買い与えたバイクに乗っていたことを思うと、恥も外聞も捨てて自分でバイクを買ったS君はえらかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風12号を飛び越えて帰省した長男一家と過ごした休日

2011-09-08 01:04:46 | バイクの絵
 盆休みの残り一日と代休を取り、9月3日、4日に長男一家と湯布院へ一泊旅行することにしていた。2日の夜から台風12号が四国に接近していたので、長男一家が名古屋から飛行機で来れるか危ぶまれた。台風のスピードが速くなることを願いながら、3日の午前3時まで台風情報をチェックした。午前8時に起床して、さっそくテレビを見たが、台風はほとんど動いてなかった。ネットで名古屋空港のフライトスケジュールをチェックすると、長男の乗る便の空席情報があった。四国からの発着はすべて運行中止となっていることを考えると、台風の上を飛ぶのには問題ないのだろうか。テレビの台風情報を見た妻が、湯布院の宿をキャンセルしそうになったので、「飛行機を飛ばすかどうかは、航空会社が判断することだから、もう少し様子をみよう。」と言って思いとどまらせた。妻が長男に電話をすると、小牧空港からの8時の便は飛び立ったので、10時の便も今のところ飛べそうだとのことで、とりあえず空港へ行ってみるという。
 長男たちが家を出た頃、私たちも福岡空港に向かった。台風の影響で三十分遅れたが、長男一家は無事に福岡に到着した。
 昨年名古屋で会って以来、写真やブログで成長を見守っていた孫たちを抱きながら、妻も私も顔をほころばせた。
 大変な思いをして私たち夫婦に孫を対面させてくれた長男と嫁さんに感謝している。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長い夏、短い休み

2011-08-31 22:57:37 | バイクの絵
 先ほど妻と一緒に、娘を空港に送ってきた。娘は遅い夏休み休暇で27日に千葉から帰省したが、丁度私の仕事が忙しい時で、何処にも連れていけなかった。次男が13日から16日まで帰省した折は、私の休日と二日重なったので、親子三人で「お出かけ」したことを思うと、娘がちょっとかわいそう。来月早々、長男夫婦と二人の孫が帰って来るのに合わせて、一緒に湯布院へ一泊する計画だが、家族が全員揃ったら、どんなに賑やかなことだろう。だけど子供たちが一度にいなくなって寂しい思いをするよりは、交代で帰省して、待つ間を含めて楽しい時間が長く続くほうが熟年夫婦には良いかもしれない。
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はわが身?巨大地震

2011-03-12 01:00:05 | バイクの絵
 10日に中国でM5.8の地震があり、二十二人の死者がでたとの記事を今朝の新聞で読んだ。最近、世界中で大きな地震が発生していることが少し気になった。
 夕方4時ごろ、仕事で外出した折り、車のラジオで地震のことを知った。東京で暮らす次男のことが心配になり、短いメールを送った。
 「無事か?━地震酷いみたいだけど、大丈夫か?」ほどなく返信メールが届いた。
 「大丈夫!でも交通網がまひして大変や;」
 
 7時すぎに帰宅して、洗濯物を取り込んでいると、妻も仕事から帰ってきた。妻は地震のことを知ったばかりだった。次男の無事を知らせて安心させた。晩飯の最中も二人ともテレビのニュースに釘付けだった。名古屋に住む娘から妻の携帯に、夕方着信があり、妻が何度もコールするが繋がらない。まさか…不安が的中した。
 娘の携帯と連絡がつき、娘が東京にいることがわかった。娘は転職の為に面接試験を受けようと、たまたま上京していた。
 面接が終わり水道橋のファミレスで料理が来るのを待っているときに地震が発生したらしい。
 全員建物から避難して無事だったが、レストランは休業、交通機関はストップとなり、予約していた東急インまで徒歩で辿り着いたとのことだ。コンビニはどこも食物が品切れだったが、カップめんを何とか買うことができたらしい。明日、無事に名古屋に戻れることを祈る。
 
 妻は次男の携帯にも何度もコールしていたが、反応がないのでメールを送った。ほどなく返事がきた。
 「今、中央自動車道の上野原ICの手前にいる。5時間で1.5キロしか動かない。」
 東京にいなくて安心したが、高田馬場の会社に戻れるのは何時になるのか心配だ。      
                                            2011年3月11日

 日付が変わって1時ごろ、次男から帰宅した旨電話があった。
 次男の話━甲府の取引先で商談中に地震が発生した。激しい揺れに、自分にめまいが起きたのかと思った。震度5弱だったと後で知った。
 あちこちの取引先の会社に地震による被害がでているので、土日の休みは呼び出されるかもしれない━

 ニュースで地震の被害が明らかになりつつあるが、不幸に遭遇した人々が気の毒だ。他人事とは思えない。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の花粉の飛散は悲惨?

2011-02-15 21:34:06 | バイクの絵
 血液中のアレルギー抗体が一定の許容量を超えると、ちょうどコップの水が溢れるように突然、花粉症になるらしい。私が花粉症を発症した二十数年前は、花粉症がまだマイナーだったようで、耳鼻咽喉科でハウスダストアレルギーと診断された。春先になんとなく風邪気味になり、帰宅すると症状が悪化する日が続いていたので、医者の診断を素直に信じた。ハウスダストのアレルゲンを腕に注射する「減感作療法」を二年間やったが、看護士の注射ミスから腕が化膿したのを機に、通院するのをやめた。花粉症が騒がれるようになって、やっと自分の病名がわかった。
 それからは、毎春、鼻スプレー薬と目薬が欠かせなくなった。
 昨年の猛暑の影響で、今年の花粉の飛散量は例年の数倍で、地域によっては十倍になると新聞にでていた。早めの対策が花粉シーズン中のアレルギー症状を和らげるというので、先日病院で薬を処方してもらった。
 飲み薬(アレグラ錠)、インタール点眼液、フルナーゼ点鼻液の三段構えで、今年の花粉症を抑えたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻に感謝と愛の言葉を言ってみた!(スズキRG500バリー・シーン1977)

2011-01-31 22:33:59 | バイクの絵
 夜中、ネットサーフィン中に某ブログで、妻に「愛してる」気持ちを伝えてみた夫たちの書き込みを読んで、最近の自分に妻を労わる気持ちが欠けていることに気づかされた。 
 その翌日、夕飯を準備していると妻が早めに帰ってきたので、メインディッシュの牡蠣フライを任せたのだが、家事に取り掛かる妻に、私は少し照れながら感謝の気持ちを言葉にした。「嫌味なん?今日はどうしたん?」日頃の自分の言動からして、当然のリアクションだった。
 料理が出来上がって食べる前に、あらためて、妻への謝罪と「愛してるよ。好きだからね。」とさらりと口にして、ビールで乾杯した。
 「何か今日はヘン!」妻は嬉し恥ずかし、の様子だが、熟年夫婦にも偶にはこういう会話が必要だと思った。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいパソコンが来た!

2011-01-27 00:30:16 | バイクの絵
 1月12日、ついにプライベート用パソコンが壊れてしまった。長年、自宅ではウインドウズXP、職場ではウインドウズ98に馴染んでいたので、買い換えるならXP搭載の機種を考えていたが、OA機器の販売をやっている友人が言うには、中古ならともかく新品はウィンドウズ7しかない、とのことだった。一昨日、新しいパソコンが我が家にやってきた。
 15年前ウインドウズ95が出た頃に買ったIBM製パソコンPC350は25万円ほど支払ったが、記憶容量が小さく、デフラグの最中にハードディスクが逝かれてしまった。次に買ったIBMパソコンNETVISTAは記憶容量が20GBあり、モニター無しで8万円で購入したが、インターネットを繋いでからは、メモリーが128MBでは不足だったので、メモリーを3倍に増設した。それでもネットで映画を見る時に、画像がコマ送りになることがあり、データの処理速度に限界を感じていた。今度のパソコンは台湾製のASUSという初めて聞くブランドだが、記憶容量が250GBあり、メモリーも十分で、ネットサーフィンも快適に楽しめる。音は静かで、起動は早く、本体もキーボードもコンパクトで場所をとらず、タッチパネルが使える。
一番気に入ったのが価格で、性能の割りに63000円は安かった。 ただウインドウズ7に慣れるのに当分苦労しそうだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年大晦日

2010-12-31 22:27:59 | バイクの絵
 景気が若干持ち直してきたのか、今年の師走は仕事が忙しく、気持ち的にブログを更新
する余裕がなかった。29日からは長女、次男が帰省して毎晩酒盛りが続いているが、明日から年に一度の3連休が控えており、少し余裕がでたので、久々にブログを更新することにした。
 今年は姪たちの結婚式が4月、5月と続き、11月には二人目の孫が誕生して、幸せな一年だった。どうか来年も良いことが沢山ありますように…。このブログの読者の皆様も来年が幸多き年となりますようにお祈りいたします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日の過ごし方Ⅱ(MVアグスタ500、1956)

2010-10-05 22:43:30 | バイクの絵
 今日は仕事はオフだったが妻から仰せつかった銀行振り込み等の雑用を片付けるために朝からバイクで走り回った。小倉のライバル店の情報収集を顧客から頼まれていたこともあり、三度目の外出はついでに遠乗りすることにした。
 小倉のショッピングセンターを正午前に出たあと、日本4大カルスト台地の一つ、平尾台に向かった。ここは私が高校生の頃から、バイクでよく来た所だが、しばらく足が遠ざかっていた。家から車で40分ほどで、ワインディングロードと長閑な高原の景色が楽しめるお手軽さが魅力だ。

 ツーリングの折り返し点は英彦山(ヒコサン)と決めていたが、平尾台を走っているうちに空模様がおかしくなってきた。出発前に新聞の天気欄で福岡地方に雨が降らないことを確認していたのだが、どうやら予報が外れそうだった。引き返すにしても雨に打たれるなら、目的地まで一気に走って雨宿りしたほうが悔いが残らないと思うことにした。
 幸いなことに雨は雲の切れ目に向かって走ったせいか、お湿り程度で済んだ。
 英彦山に着く頃、体は冷え手は悴んでいた。メッシュのライダージャケットの下に半そでのスポーツシャツしか着てこなかったことを悔やんだ。午後1時に英彦山の中腹にある国民宿舎「しゃくなげ荘」に入った。
 食堂に直行して「田舎定食」を食べてお腹を中から暖めたあと、温泉に浸かった。
 入浴料金は600円と安いわりに泉質が良く、サウナや露天風呂も備えている。「しゃくなげ荘」は私のお気に入りの温泉で、訪れるのはこれで6回目だ。
 からだが芯から温まったところで2時半頃、帰途に着いた。道端のコスモスが目に留まったので、引き返して写真を撮った。ほんの僅かだが紅葉も見られた。

 帰る道すがら、評判の蒟蒻工場と豆腐工場に寄って、お土産に買い求め、4時過ぎに家に無事帰り着いた。
 明日は仕事で5時起きだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日の過ごし方(ドウカティ、デスモデチ2004)

2010-09-29 22:44:15 | バイクの絵
 先週は仕事が忙しく、休日も出勤して半日働いた。そして迎えた昨日の休日は仕事を忘れて気分転換をするつもりで、携帯電話も持たず、バイクにも乗らずに家を出た。
 バイクなら自宅から1分で到着する小森江駅までの見慣れた景色も、ゆったり歩きながら眺めると新鮮に感じた。
 二週間前にメタボ健診で、小倉ステーションホテル7階の和食の店の食事券をもらっていた。昨年は健診の後、この店で妻と食事をしたのだが、今年は妻と休みが重なるのを待っていたら食事券が無効になりそうなので、仕事中の妻には悪いが一人で外食することにした。お昼のメニューは鰆の味醂焼きをメインに、南瓜の煮物や、冷奴、小倉牛のハツ焼き、漬物、味噌汁、ごはんだった。グラスの生ビールと冷酒2杯をオーダーしたが、飲み足りないのを我慢して食事を終えて店をでた。時計を見ると12時丁度で、店に入ってから30分しか経っていなかった。この後ひさしぶりに小倉の町を散策することにした。
 京町銀天街、魚町銀天街は私の浪人時代の通学路で、パチンコ屋がひしめいており、母から貰った昼食代や小遣いを何度も摩ったことがあった。旧長崎街道の西小倉駅に至る商店街は相変わらず時代に取り残されていた。
 リバーウォークは、平日の昼間の割りに多くの若者がショッピングを楽しんでおり、みんな職を持っているのだろうかとちょっと心配になった。
 若者に混じって、いろいろな店を覗いているうちに、革ジャン、ハンチング帽、エレキギターのケーブルを買ってしまった。
 リバーウォークの次に井筒屋デパートでミッピングをし、最後に魚町銀天街を隅から隅まで歩いた。
 私はよく歩いてお腹を空かせる必要があった。
 実は昼食のあと、私はある店を探していた。記憶を頼りに何度も行き来するうちに、「はるや」はそこだけタイムスリップしたように喧騒の中に佇んでいた。
 「はるや」は亡き母のお気に入りの店だった。母と小倉に来ると、ここでうどんを食べるのが定番だった。
 私が店に入ったのは2時半頃だったが、先客が3人しかいなかった。昔はもっと賑わっていたようだが、うどん、うどん大盛、おにぎり、いなり、の4種のメニューでは新しい顧客を捉えるのは難しいのではないだろうか。
 出来上がってきたうどんは茶碗とドンブリの間くらいの意外と小さな器で、具は薄い鳴門が2切れと細く切った油揚げ、それに刻んだ小ネギだけで、昔とちっとも変わっていなかった。ツユはアゴ、鰹節、昆布でしっかり出汁をとっており、麺よりもツユをおかわりしたくなるほど、おいしかった。450円を払って満足して帰途についた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする