goo blog サービス終了のお知らせ 

カズTの城を行く

身近な城からちょっと遠くの城まで写真を撮りながら・・・

「豊橋~新城・花と史跡巡り⑤」郷道の滝

2023-01-08 19:10:53 | Weblog

西川城の前の道をお寺の入り口の手前で右手斜めに進む道があり、すぐにまた右に入ると、車を停めた駐車場があります。そこへ戻って散策スタートです。

ネットでは、郷道の滝公園となっています。音がするので早速行ってみました。

階段を下りて左手の上流側を見ます。

郷道の滝、こんな感じの滝でした。再び階段を上がって上を見てみました。

上流側です。

下流を見て、ここから水が落ちています。

トンボがいました。

久しぶりの滝でした。

この滝から始まり、後日マップで滝を捜すようになりました。

駐車場へ戻って次へ向かいます・・・。


「豊橋~新城・花と史跡巡り④」城№324・・・西川城

2023-01-06 15:44:54 | Weblog

菖蒲園から南側の県道499号へ出て東側へ走って行き、すぐ先の郷道地区で山側へ右折して上がって行くと、左の小山が大福寺と言うお寺です。

近くに車を停めて歩いて行き、お寺に上がって行きました。

周辺を散策してみました。

坂を上がって来ると、少し雰囲気のある所へ出ました。

遺構があるのかないのか分かりづらいので、下りて行きました。

一回りしました。

ここから道路を下って北側の方に回りました。

登城口の様な坂道があり、上がって行きました。

多少土塁や堀、曲輪の様な雰囲気があり、こちらの方が見る甲斐がありました。

西川城。西郷氏の築城。

近くの車を停めておいたところが、ある場所の駐車場で、そこが次の目的地です・・・。


「豊橋~新城・花と史跡巡り③」賀茂神社と神山古墳

2023-01-05 17:57:55 | Weblog

菖蒲園の真ん中にある橋を森側に渡り上がって行くと、その正面に賀茂神社があります。

神社に向かって歩いて行くと、右手に看板があります。

少し下った先に古墳があります。

この古墳は2回目です。再び参道に戻ります。

一回りして駐車場へ戻りました。

賀茂の菖蒲園、賀茂神社、神山古墳は、セットで花菖蒲が咲く6月初旬頃にまた来たいと思います。

さて、ここから東へ回って次の目的地へ向かいます・・・。


「豊橋~新城・花と史跡巡り②」賀茂しょうぶ園

2023-01-04 15:21:15 | Weblog

大清水で花菖蒲を見ましたが、花菖蒲と言えば、この辺りではここです。

そこへは、今回豊橋市を東回りで北へ進み、県道31号を走って行きます。最近は、同じ新城方面を目指す時、豊川を挟んで東側の時は、東三河環状線県道31号(東側)から県道69号で、西側の場合は、国道23号バイパスを経て、同じ東三河環状線県道31号の(西側)から県道21号で新城市へ入ります。今回は、東側から県道69号に入り、賀茂町で菖蒲園へ向けて右折して行きました。

賀茂しょうぶ園。

交通整理の警備員の指示に従って駐車場に駐車。すでに賑わっている駐車場から菖蒲園に向かって歩きました。

比べては申し訳ないですが、大清水の比ではありません。

ここは、昭和45年に開園したようです。品種も多く、江戸系、伊勢系、肥後系など300種、37000株あるそうです。

とにかくスケジュールがあるので急いで見て回りました。

数が多くて、名前を一緒に撮ることはしませんでしたが、どれも綺麗で良かったです。

おおよそ一回りして、この北側にある神社へ向かいました。

それは次回となります・・・。

 


「豊橋~新城・花と史跡巡り①」大清水しょうぶ園

2023-01-02 12:00:29 | Weblog

今日から昨年の史跡巡りの続きである「豊橋~新城・花と史跡巡り」のスタートです。

花と言っても、季節的には初夏辺りですのでかなりズレていますが、お近くの方は、今年の参考にしていただければ幸いです。

まず最初は、豊橋市大清水町の23号バイパスの脇にあり、豊橋市大清水まなび交流館ミナクルの駐車場からバイパスを挟んで北側にある小さな菖蒲園を訪れました。

何年も前からここに菖蒲園が出来たことは知っていましたが、訪れるのは初めてでした。

花菖蒲は、バラの次に好きな花です。自宅で育てるのは難しいため、鑑賞するには菖蒲園を訪れることになります。

規模は小さい菖蒲園ですが、遠くまで見に行けない時は、またここを訪れようと思います。

さあ、花から始まった「花と史跡巡り」、次は一気に北東へ走って、豊川市に近いもう一つの菖蒲園へ向かいます・・・。


明けましておめでとうございます。

2023-01-01 13:47:23 | Weblog

2023年になりました。一年一年が早く感じる今日この頃、今年もよろしくお願いします。

これから何年かかっても、日本全国の多くの城のほんの一部であっても、巡って行きたいと思います。

姫路城。

犬山城。

松本城。

彦根城。

国宝4城は訪問しています。それぞれまた行ってみたいお城ですが、松江城にも早く行ってみたいと思っています。

地元吉田城。原点のお城になりますが、周辺をまだまだ散策してみたいです。

岡崎城。

浜松城。

駿府城。

江戸城。

今年は大河ドラマが「どうする家康」の年。関わるお城が賑わうのでしょうか?

小田原城。

名古屋城。

大阪城。

清州城。

七洲城。

西尾城。

何度か行ったお城も再訪したいです。特に大阪城は、まだまだ一周もしていないので、再訪は必須です。

墨俣一夜城。

岐阜城。

和歌山城。

高島城。

甲府城。

郡上八幡城。

水口城。

勝竜寺城。

掛川城。

伊賀上野城。

富山城。

金沢城。

岸和田城。

今まで東海地方から関西、北陸や甲信、神奈川、東京くらいを回っている程度、これから西では関西の一部、中国四国、九州など名城がいっぱいあります。東は今注目している千葉県の城、そして埼玉や北関東、東北、北海道までお城はあります。

考えただけで、この年になると回り切れないだろうと思いつつ、グーグルマップを見ながら攻略を練っています。

史跡も含め、ブログの題材をこれからも巡って行きますので、ご訪問お願いします・・・。