goo blog サービス終了のお知らせ 

カズTの城を行く

身近な城からちょっと遠くの城まで写真を撮りながら・・・

「目指せ足助七城!・・・その1」岡崎市千万町の風景・・・丸形ポスト

2025-03-31 19:20:47 | Weblog

昨年7月、香嵐渓のある豊田市足助町を目指して車を走らせました。豊橋市の国道23号バイパスから、豊川市に入って国道1号線へ出て岡崎方面を目指しました。今回はそのまま国道1号線を走り、岡崎市街方面から豊田市へ入る道のりを選ばず、豊川市の赤坂町で右折し、名電赤坂駅の脇を走る県道332号を利用する山あいの道を走るコースで向かいました。

岡崎市に入って県道332号から334号へ移り北上。途中岡崎市宮崎町を経由してさらに北上。実際遠回りでしょうが、交通量が少ないので楽に走れます。岡崎市千万町に入り県道333号を北東へ向かう途中、雰囲気が良い場所があったので、休憩がてら景色を眺めました。

石垣があるとすぐに目が行ってしまいます。

その先に懐かしいものが見えました。

丸形ポストと茅葺き屋根の家。町中では今は見ない景色です。

長閑な場所でした。

こうした表示板は、ちゃんと見えるようにしてほしいなあ・・・。

ところで足助町への道のりの半分くらい来たのかな?

まだまだ走らなくてはいけないけど、最近こうした山あいの道を走ることが多いので、速い車を気にせず、一人でも気持ちの良いドライブになっています。

さあ、行こう!

 


今日の桜と城・・・田原城

2025-03-30 18:43:37 | Weblog

今日は桜を見に出かけました。風が強くて少し寒かったですね。

訪れたのは、田原城です。まずは崋山神社の駐車場から撮影しました。

駐車場から。桜の向こうは崋山会館です。

崋山神社。

田原市博物館側の駐車場へ移動しました。

城跡へ。

北側の巴江神社。ここが本丸跡です。

石垣も撮ってみました。

田原城と桜でした。

来週もどこかで見られないかなあ・・・。


過去の今日この頃のお城と桜

2025-03-29 21:14:49 | Weblog

今日、仕事の用事で掛川へ行きました。通りすがりに桜が見れました。

毎年、桜とお城のコラボで写真を撮ろうと思っていますが、出掛けられなかったり休みが合わないと、満開の桜とお城を撮るのは難しいですね。

過去にもチャレンジしましたが、なかなか良い画像が残っていません。

毎年、同じ日が満開でもないし、休みでもなかったりするしね。

昨日今日の過去画を載せます。

2009年3月28日岡崎公園。早かったのか?遅かったのか?桜祭りではありましたが、桜は満開じゃなかったかな。

2015年3月29日の豊田市の桜城と桜。ボケてます。撮る人がボケていたのかな?

同じく2015年3が29日の西尾城と桜。天気が悪かったかな?夕方だと思います。

今日は掛川城付近で、桜とお城を撮りました。

まだ整理していませんが、どんなふうに撮れているでしょうか・・・。

いつか投稿します。


花の季節がやって来た。

2025-03-28 19:59:42 | Weblog

ソメイヨシノが開花したとか情報が聞こえてきますが、これからいろいろな花を見に行くことが多くなるのかな。

ちょっと先の話ですが、6月になるとこんな花です。

蓮の花。

昨年6月末、安城市の本證寺へ行ったら開いていました。

ここは歴史的にも好きお寺なので、近くを通ったら季節に関係なく寄ります。

今度はいつ頃行けるかな・・・。


国道1号線か⁉旧東海道か⁉御油方面

2025-03-27 19:44:11 | Weblog

豊川方面から岡崎方面へ行く時、または帰る時、国道1号線を走るか、旧東海道を走るか、交通量うんぬん関係なく、余裕があれば旧東海道を走ることがあります。宿場の紹介をしたこともありますが、ちょっとだけ町並みを見るだけだったり、史跡を見たりするだけで通り過ぎて行くのが好きです。

御油の松並木を通るのもいいですね。

国府方面側の入り口にあります。

けっこう車とすれ違います。

国府にある三河屋製菓さんです。前にも寄りました。

和菓子もケーキもあります。

この時はショコラボックスを買いました。

豊橋方面へ・・・。

ここが伊奈城址公園ではありません。目の前に新幹線の高架があり、その向こうです。ここは初めて来ました。

花ヶ池公園。「葵の紋」発祥ゆかりの地と言うことです。

新幹線を越えて行きます。

伊奈城址公園です。

23号バイパスを走っていても見える伊奈城址公園です。

いつも帰り道に寄りたくなる城跡です。

御油宿や赤坂宿は、これから投稿する予定があります。

またご訪問お願いします・・・。


太平洋を見よう!!

2025-03-26 19:47:35 | Weblog

時々車を走らせて、海を見に行くことがあります。そのついでに何かあれば寄ってみます。

ここで言う海は、太平洋です。掛川から伊良湖岬までが通常日帰りで寄れる範囲です。

今回は、豊橋から田原へ走る国道42号の両市の境目付近を散策しました。

伊古部海岸です。

朝ドラ「エール」のロケ地で、記念に造られたのかな。

絵になるじゃない。

西へ移動。

伊古部海岸から上がって、次の下り口付近にある、ささゆりの里の遊歩道です。

ささゆりの時期ではありません。いつなのか?

上から見た太平洋。

さらに少し西へ行くと・・・。

大塚遊園の廃墟です。

こんな所があったなんて、まったく知りませんでした。夜は来れないです・・・。

田原市との境目にある畔田城跡入口(正面)へやって来ました。二回目です。

奥へ奥へと歩きます。

畔田氏の畔田城です。

空堀や土塁が分かりやすくていい城跡です。

田原市六連の海岸です。

百々の海岸の方から国道を挟んだ北側へ行くと、史跡があります。

百々陶器窯跡。

ここも二回目でした。

さらに西の海岸です。

同じ日に行っていないので、海の様子が違います。やっぱり晴天の方が海は綺麗ですね。

帰りに出会った豊橋鉄道渥美線です。

海はいいねえ・・・。

 


「名古屋地下鉄移動歴史歩き⑧」富士浅間神社から大須とカフェ

2025-03-24 19:03:16 | Weblog

刀剣ワールドから南へ下って行くと大須です。

仕事で事務用品を注文しているお店の大須店がありました。

通りを一本中へ入ると、こんな所がありました。

富士浅間神社。参拝すると富士山に参詣するのと同じ効果があるとされています。あちこちにりますよね。

大須へやって来ました。仁王門通です。田舎者ですから、この人の多さは苦手です。

大須観音の方へ退散します。

ここも多いです。とにかく休憩したい。

大須観音の南側の道で回れ右したら、表参道の角にカフェがあり入りました。

大須観音が見えます。

イルフィオレと言うカフェです。

アイスコーヒーとシフォンケーキだったかな。ゆっくり休みました。

地下鉄で名古屋駅へ行き、再び名鉄電車で帰りました。

歩き疲れました。

刀剣ワールド、また行ってみたいな。

「名古屋地下鉄移動歴史歩き」終了です。

ご訪問ありがとうございました。


「名古屋地下鉄移動歴史歩き⑦」名古屋刀剣ワールド

2025-03-23 19:15:51 | Weblog

若宮八幡社前から隣のビルへ向かいました。

名古屋刀剣ワールドへやって来ました。

このビルの本町通側へ回ってみると・・・。

三英傑がいました。

さっそく中へ入りました。

2024年5月1日に開館したばかりです。

刀剣とは?片側に刃が付いた片刃の刀と、左右両方に刃が付いた両刃の剣の総称です。

知っていたような、知らなかったような・・・。

再び三英傑。

刀剣ワールドへ来たのに、刀剣を撮影出来ませんでした。およそ200振の刀剣があったというのに・・・。

売店へも行きました。

外へ出ました・・・。

刀剣・・・東建?

実際、刀剣もしっかり見ています。

ただ、ここまで歩き続けてきたので、二人とも疲れています。

どこかで休憩したい・・・。

大須へ向かいました・・・。


「名古屋地下鉄移動歴史歩き⑥」若宮八幡社

2025-03-21 19:09:38 | Weblog

第二の目的地を目指して歩いていたら、提灯や幟が並んだ場所の前を通りました。そのまま通り過ぎようと思いましたが、説明版があったので立ち止まりました。

若宮八幡社なんだ・・・。この通りの名前もここからきているんだろうなあ・・・。

若宮八幡社。名古屋総鎮守。主祭神は、仁徳天皇、応神天皇、武内宿禰命。

ただ通り過ぎた若宮八幡社でした。

奥方様に置いて行かれそうなので、早歩きしました。でも、もう目的地の隣まで来ています・・・。


「名古屋地下鉄移動歴史歩き⑤」昼食~三英傑からくり時計

2025-03-20 18:51:50 | Weblog

小林城の清浄寺を西側から出ると、大津通を挟んだ向こう側に名古屋ではお馴染みの店がありました。

マクドナルドではなく、矢場とんです。そして昼食は・・・?

矢場とんではなく、清浄寺の出口から2軒目のココイチにしました。

どれにしようかな・・・?

カレーライスが好きです。外食の場合はココイチが多いかな。

昼食を済ませて北へ向かい、すぐの大津通と若宮大通りが交差する矢場町の交差点を渡って名古屋高速の下へ行きました。

これは何か?

三英傑からくり時計。どんなからくりか分かりませんが、とにかくからくり時計です。で、三英傑は、分かりますか?

愛知県民ならあたりまえ?だと思いますが・・・。

後にまた三英傑とは出会います。

そこまでの道のり、ここから若宮大通りを北へ渡り切って、西へしばらく歩きが続きます。