カズTの城を行く

身近な城からちょっと遠くの城まで写真を撮りながら・・・

城№36 <高天神城>

2008-03-30 00:43:05 | Weblog
掛川城巡りの最初は、高天神城です。掛川の市街地から南へ向かい、途中に城址の看板があり西へ向かうと幹線道路のある町から少し外れたところにある小山が高天神城跡でした。着いたところは、搦手門側(北側)で駐車場に車を停め山に向かいました。
予想以上に階段が急勾配で息を切らしながら登りました。途中で降りて来た夫婦に「まだですか?」と尋ねると「もう少しだ」と言うことで奥方様を待ってからまた登りました。何とか立て看板のあるところへ辿り着き、奥方様を残して城跡の写真を撮って回りました。
高天神城は、武田信玄の2万の兵でも落ちなかった徳川方城主小笠原与八郎の城でしたが、3年後勝頼の軍門に下り、さらに長篠の戦いの後、再び家康が奪還しました。
ここでも武田と徳川の戦いが繰り広げられていたんですね。


<
<
<
<
<


<
高天神城


<
<
<
<
<



立て看板を挟んで山の東峰本丸側を散策して撮影しましたが、西峰二の丸側にある高天神社は時間がなく(疲れてしまったので)入り口の鳥居だけ撮影して下山しました。その後車で追手門側に行き、少し撮影してから横須賀城跡へ向かいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月10日 掛川城巡り

2008-03-28 00:33:21 | Weblog
今日から関西、三重城巡りの番外編をお休みして掛川市の城巡りをはさみます。

まだ寒い2月10日に掛川に行き、徳川と武田の城争奪戦にゆかりのある城址を訪ねてみました。



まずは、掛川市に着いて昼食を摂りました(ガ○ト)。掛川城は眼と鼻の先ですが、この日の目的地は違うので食事を済ませると車で南下、途中で面白いものを発見したので奥方様に撮ってもらいました。



広告塔ですが、クルクルと回っていました。そのまま走り最初の城址は、高天神城跡。



お城が建っているわけではないので、搦手門側の駐車場から見た姿はこんなです。



次に訪れたのは、横須賀城跡。

この二つの城跡は、家康と武田信玄・勝頼との城争奪の戦いによって繋がっているのです。

この日の城巡りは、この二つの城跡がメインでしたのでこれで終了。日が暮れたので食事をして帰りました。

次回は、高天神城から写真をアップしますのでお楽しみに・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山城 番外編③

2008-03-26 01:29:32 | Weblog
またまた和歌山城の番外編です。
和歌山城が御三家の居城になったのは、元和5年(1619年)に家康の第十子頼宣が入城してからです。そして8代将軍になった吉宗は、紀伊徳川家の5代藩主。
その吉宗、四男(三男とも)であり普通なら藩主にはならないでしょうけど・・。
2代将軍の秀忠も三男だけども、その時の状況が将軍にさせたものだろうし・・。
この時代だからこその継承ですね。


<
<
<
<
<


<
和歌山城


<
<
<
<
<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山城 番外編②

2008-03-23 19:24:09 | Weblog
和歌山城の番外編二回目です。
和歌山城では、滋賀、京都の城で休みを味わった分だけ、中まで見て歩けて写真も沢山撮れましたので充実した訪問となりました。
天守から和歌山市内を見ていると普段の生活から離れたところに来ているんだということをしみじみ感じ、ほっと一息つけたような気がしました。


<
<
<
<
<


<
和歌山城


<
<
<
<
<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予告編です~。

2008-03-23 00:40:21 | Weblog
いつも訪問して頂いている皆様ありがとうございます。
これからも歴史探訪を続けていきますので、是非お城などに興味のある方は訪問して記事をご覧になって下さい。そしてご意見、ご感想ありましたらコメントして下さい。
さて、今関西、三重の城巡りの番外編を投稿している最中ですが、これからはその続きと、家康対武田ゆかりの城址巡りと、西三河&知多の城址巡りなどを投稿していきますのでお待ち下さい。
また、来月には長野、山梨方面の城巡りをしてきます。あちこちしっかり写真を撮ってまた投稿したいと思っていますのでお楽しみに・・・。
では、これからもよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山城 番外編①

2008-03-20 00:19:11 | Weblog
和歌山は遠かった・・・。そんな和歌山城で撮りたかったアングルがありました。
それは、お城の本で和歌山城として紹介していたアングルで、広かったので一人で探しました。砂の丸広場の方がそのアングルに近い感じがして撮ってみましたが、実際本のアングルはもう少し高い位置から撮ったものなんだと思いました。


<
<
<
<
<


<
和歌山城


<
<
<
<
<


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清洲城 ベストショット!

2008-03-19 00:17:22 | Weblog
昨年11月に訪れた清洲城。
お城は、撮る位置によっていろいろな姿を見せます。大きく見えたり、歴史を感じたり、周りの風景とのミスマッチがあったり、神秘的に見えたり等そこがお城の写真を撮る楽しみの一つだったりします。また季節と合わせるため桜や紅葉と一緒に撮ったりするのも面白いと思います。
この写真は、季節のものを入れて撮った1枚です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田原ミニミニドライブ パート2

2008-03-16 17:04:41 | Weblog
先日の田原市ドライブの追加画像です。
今回夕方に行って写真だけ撮りましたので、次回は博物館に入ってみたいと思います。

<
田原城
< < < < <
< < < < <


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二条城 番外編

2008-03-15 00:45:43 | Weblog
京都の二条城の残り画像です。
今回は休みのため中に入れませんでしたので、また来て中の写真や周りの見ていないところの写真も撮りたいです。
京都や奈良は、1日では回りきれないほど名所が沢山ありますので、是非休みを数日取って巡ってみたいです。

<
二条城
< < < < <
< < < < <


今回は、番外編でしたので貼り付けませんでしたが、城付近のgoo地図を貼り付けるようにしていますので、参考にしてお出掛け下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お城雑談①

2008-03-13 01:25:16 | Weblog
お城の写真を撮るようになったことで、城巡りをするようになりました。
そのお城のことを知ることによって歴史にも興味が深くなりました。
テレビで時代劇を見たり、大河ドラマを見たりしていますが、最近はその時代背景も気になりますし、どんな城が関わっているかも気になります。




ドラマの中でお城が出てくると何処で撮影したのか?とか思ったりして見ています。だいたい徳川の時代で江戸城だとして出てくる天守が、現実江戸城の天守は存在しないわけなので、たぶん姫路城だったりってことよくありますし・・・。





自分にとっての城ってなんだろう・・・と考えることがあります。家庭もそうかな・・・。仕事場は今は使われている身だから城ではない。でも職人仕事だからいつか独立して自分の城になるのかな?

自分のこれからのためにも、歴史上の偉人(特に武将)に倣うことがあるかもしれないからもっと深く知りたい・・・と城巡りによって日増しに強くなっているようです・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする