カズTの城を行く

身近な城からちょっと遠くの城まで写真を撮りながら・・・

「浜名湖周辺花と名産ミニドライブ・・・その4」山七うなぎ

2024-01-31 20:50:06 | Weblog

中村家住宅の駐車場からやや遠回りして南側の県道62号へ出て、浜名湖方面へほんの少し移動。事前に調べていた店が2軒あり、最初の所は団体さんがいたのでスルー、その先の2軒目へ向かいました。一分もしないで到着、交差点の角にあるので、裏の駐車場へ車を停めて店に行きました。

浜名湖と言ったら、名産はウナギです。

空いていました。早速うな重を注文。奥方様と出掛けるとこういった楽しみもあります。

蒲焼、大好きです。

一年に一回は、うな重を食べたいなあ・・・。

さあ次の投稿に向けて準備をしなくちゃ。

「浜名湖周辺花と名産ミニドライブ」でした・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「浜名湖周辺花と名産ミニドライブ・・・その3」中村家住宅・・・後編

2024-01-30 21:36:52 | Weblog

中村家住宅の屋敷の中へ。

上がって行きました。

絵になる庭です。

床下を覗いてみました。

屋敷の中をおおよそ見学して外へ出ました。

門を出ました。

やはりこういう場所へ来たら、入って見学しないと良さが分かりませんね。家康や秀康のことを少しでも知れたのが良かったです。

中村家住宅。雄踏町宇布見にあります。

昼食を後回しにしてここを訪れましたので、昼食に寄って帰りますが、浜名湖と言えば・・・。

楽しみです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「浜名湖周辺花と名産ミニドライブ・・・その3」中村家住宅・・・前編

2024-01-29 19:57:28 | Weblog

大草山から東へ移動し、県道65号へ出て南下しました。志都呂まで進んで九領橋東の交差点を右折して雄踏街道を西へ向かいました。ナビ通り進んで途中で左折して南へ下り、右左折したら駐車場に到着しました。

駐車場から見える塀、以前一人でやって来た場所です。

中村家住宅。前回はここまでで終わりましたが、この日は奥方様と一緒なので中へ入りました。

ここは、徳川家康の側室お万の方が家康の第二子である於義丸(後の結城秀康)を出産した場所です。

駐車場側の裏庭です。

茶室。

また花が見れました。

何の花だったか?

長屋門から受付そして外を回って来ましたが、ここからは屋敷の中を撮影。

ですが、画像が多いので今回はここまで。

前編とさせていただきます。

中村家住宅です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「浜名湖周辺花と名産ミニドライブ・・・その2」大草山昇竜しだれ梅園・・・後編

2024-01-28 19:03:24 | Weblog

梅園は、受付のあるハウス側の上の斜面と、道を挟んだ下の斜面にありました。

クリスマスローズだったかな?梅以外の花もありました。

お茶を提供してくれる場所もありました。

十分花を楽しめた梅園でした。

今年もそろそろ梅の季節になります。

またどこか調べて行ってみようかな。

梅園を出て時計回りに浜名湖を回り、雄踏方面へ向かいました・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「浜名湖周辺花と名産ミニドライブ・・・その2」大草山昇竜しだれ梅園・・・前編

2024-01-27 19:25:21 | Weblog

乎那の峯の駐車場から北へ抜け、国道301号へ戻って北上。西天王町の交差点を右折して、三ケ日駅前の信号交差点も通り過ぎ、国道362号を走って浜名湖北側を東へ移動。天浜線の都築駅や佐久米駅、寸座駅を過ぎ、西気賀を越えた先の下気賀の交差点を右折して舘山寺方面へ向かいました。細江大橋を渡った先で右折し、湖畔沿いを進みました。東名高速を潜ってから坂を下って右折し、舘山寺の北側にある半島へ車を走らせました。ナビ通りに進んでやって来たのは山の斜面の枝垂れ梅園です。

ハウス内の受付で入場料を払い見て回りました。

しだれ梅園は、掛川市の龍尾神社のしだれ梅園以来で久しぶりでした。

天気も良く、綺麗に咲いていたので沢山写真を撮りました。

・・・と言うことで、ここまでを前編とします。

大草山昇竜しだれ梅園です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「浜名湖周辺花と名産ミニドライブ・・・その1」乎那の峯・・・マンサク

2024-01-25 22:36:22 | Weblog

豊橋市から湖西市に抜け、国道301号で浜名湖の西側を北上しました。瀬戸トンネルを潜って三ケ日方面へ向かい、天浜線の尾奈駅の手前で左折して線路を越えて進み、その先で今度は右折してオレンジロードを走って北上。ミカン畑の山を縫って進むと右手に小山があり、そのまま進むと駐車場があります。

二度目の訪問です。奥方様と駐車場から一つ上の道へ出て山に向かいました。

桜はまだです。山に入りました。

少し上がった斜面の場所に目的の花木がありました。

マンサクです。時期は過ぎているようです。

満開の時は、山が黄色く染まるそうです。

これは桜?梅ですかね?

頂上へは行かず、別の道から回って戻ります。

どれもピントズレズレでした。

出てきました。

駐車場の壁にあるマンサクの画像を見て次へ向かいました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月休みの城巡りは何処へ?

2024-01-24 23:29:38 | Weblog

今年初の城巡りは一泊二日で、一日目に初訪問二か所、二日目に再訪二か所を巡って来ました。

初めて訪れる県もあり、山陽新幹線も利用して現地をゆっくり回れるように行って来ました。

再訪二か所を含め、御城印も求め、両日とも一万歩以上歩きました。

新幹線からJR線に乗り換えて行った最初の訪問地です。駅からお城まで歩きました。

次に向かったのは、市電の走るお隣の県の県庁所在地。ここは以前から行きたかったお城を目指しました。

そしてお城のすぐ目の前のホテルで一泊しました。

二日目は、久しぶりの再訪の名城です。駅から正面にあるお城へ歩いて向かいました。

賑やかでした。

最後の訪問地も二度目です。昨年行ったばかりですが、御城印を求めての再訪でした。

駅の目の前の道路を渡ると、堀の鯉が出迎えてくれました。

以上四か所ですが、今までで一番歩いた城巡りでした。それで休み明けに疲れが出ちゃったのかな・・・。

投稿はまだまだ先なので、ゆっくり画像を編集したいと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岡崎~安城~西尾~碧南~半田~東浦~刈谷ぐるっとまわり過ぎだろ城巡り⑲」城№426・・・野田城(刈谷市)

2024-01-23 19:06:22 | Weblog

ぐるっと沢山回って来た城巡りも、最後の場所へ向かっています。半城土城の勝宝寺から北へ少し進んで、地図上では長根街道と呼ばれる道を東へ走りました。路地を何本か通り過ぎると、道は南へカーブして行きます。最初の分かれ道を斜め右に入り駐車場に車を停めました。

分かれ道の所まで戻るとお寺の門があります。

昌福寺と言うお寺です。

北側へ移動してみました。

少し土塁っぽくて写真を撮りました。

野田城(刈谷市)。稲垣氏が居城。この昌福寺の南東に野田八幡宮があり、城跡はその八幡宮から見て北西の区画にあり、昌福寺や間にある住宅、教栄寺などが含まれているようです。

戻って行きました。

駐車場へ戻って車に乗り、帰路へ。

この日は遅くなったので、スイーツの土産を買うこともなく、真っすぐ帰りました。

十九か所目は、野田城(刈谷市)でした・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岡崎~安城~西尾~碧南~半田~東浦~刈谷ぐるっとまわり過ぎだろ城巡り⑱」城№425・・・半城土城

2024-01-22 20:01:39 | Weblog

猿渡川の堤防からゴルフ練習場の前の道路へ出て北東へ移動、やがて高須町、半城土西町と抜けて半城土町へ。入り組んだ道を右左折してお寺に到着しました。

勝宝寺です。夕方近くになって来ましたので急いで散策。

半城土城(半城土古城)。野田氏の築城。稲垣氏も居城したようです。

余裕がないのでこれで去ります。

もう一ヶ所寄って帰路です。

十八か所目は、半城土城でした・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岡崎~安城~西尾~碧南~半田~東浦~刈谷ぐるっとまわり過ぎだろ城巡り⑰」城№424・・・小垣江新庄城

2024-01-20 20:06:27 | Weblog

小垣江須賀城辺りから町を北東方向へはしり、名鉄三河線とも離れて行ったあと、ゴルフの練習場を過ぎた所で左折し、猿渡川に向かって走りました。

g…マップで調べた風景を思い出しながら、猿渡川まで進みました。

刈谷市の市街地方面でしょうか?こちらよりビルが多いです。

この先で右へ支流が流れているはずです。城跡は、その支流の堀川の西、猿渡川の南だということで、ここまで来た道の途中辺りだと思います。

猿渡川の南。

こちら側だと思われます。

歩いて見て回りましたが、遺構はなく、場所がこの辺りだということ言うことで、城跡訪問となります。

小垣江新庄城。詳細は不明ですが、それらしい地名もあるようなので、g…マップでは、この辺りを示していました。

車へ戻って次に向かいます。

この先の道へ戻って、さらに北東へ向かって行きます。

十七か所目は、小垣江新庄城でした・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする