里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

長期貯蔵したカボチャはまだイケる

2024年01月26日 | 畑:果菜類

「冬至カボチャ」用に作っているカボチャがまだ残っています。
長期の貯蔵を試すため敢えて残していました。
これが作業場の中に保管しているカボチャで大小2個。


品種はサカタのタネの白皮系カボチャ「雪化粧」。
昨年は夏の気温が高すぎ干天続きで、遅穫りのカボチャの着果には厳しい年でした。
そもそも高冷地や北海道が適地なので難しい作型です。
それでもなんとか小さい果実1個を含め5個が確保できました。
これが10月に完熟で一斉収穫した時のもの。


「雪化粧」は極粉質で貯蔵性が極めて高い。
サカタのタネでは1カ月程度の貯蔵で食味が最高になるとしており、11月に2個は消費。
冬至の時点で残っていたのはこの3個。


そして、冬至に食したのがこの1個。


「雪化粧」は白皮系ですが、やや青みがかった灰色です。
収穫したばかりの果実から見ると少しずつ色合いが変化していきます。
切ったときのもの。


それから、さらに1ヵ月以上経ちました。収穫してからは100日以上です。
作業場の中に保管していたので、暖冬とはいえ常温でもほぼ冷蔵に近い状態です。
明るいところに出してみても、大きな劣化とかは見られません。


軸だけは当然劣化していますが、皮はなめらかで、かびや腐れも全く見られません。
色合いは変化しているのが分ります。
皮は青味は殆どなくなり全体に白っぽくなったように感じられます。


ピンクがかってきたのは低温によるアントシアニンの発色ではないかと思います。
大きい方のカボチャを半分に切ってみました。


綺麗な黄橙色で、冬至の時より色が濃くなっているようにも見えます。
中心の綿の部分は多少乾燥し空洞気味ですが、劣化した感じはありません。
我が家と助っ人宅とで半分ずつ食してみることにしました。
一部をシンプルなカボチャ煮にしてみました。


ピーク時のようなホクホクの食味とはいきませんが、問題なく美味しく食べられます。
「雪化粧」は極粉質で貯蔵性が極めて高いことがよく分ります。


今年は南天の実が豊富、難転に通ずるか

2024年01月25日 | 

冬場の我が家の庭で愉しめるのは南天です。
元々は先人が植えたものですが、自然の実生から育った南天が方々にあります。
今年はとりわけ実が豊富に着いており、見応えがあるので記録に留めます。
ピーク時から見ると若干実が落ちているかもしれません。それでもたわわに成っています。
我が家の南天は3種。
最も多いのは断然に赤。


こちらは石垣にある赤南天。


石垣の間に敢えて植えるわけはないので自然の実生に間違いありません。


生命力の強さに驚かされます。実の数も頗る多い。
こちらは庭の中心辺りにある南天。


多数枝が立っています。


もともと我が家の赤南天は実の数が多いと感じていますが、とりわけ今年は多い。
そもそもが赤の南天は強く、繁殖力も旺盛なようです。
庭とは言えない所にも多数生えています。


山や畑にもいつの間にやら見かけるようになっています。

こんな所にも生えていたのかとよく気付かされます。


こちらは白南天。


白南天は数が少ない。
実の着き方も赤南天に比べるとずっと少ない。それでも今年は成っている方です。


白南天と言っても純白ではなく、厳密には薄いアイボリー色です。


赤南天より弱いのだと思います。自然に実生で増えることも少ないようです。
こちらは薄ピンクから橙色の南天。


遠目には白南天のように見えますが、明らかに違います。


白南天より枝は多く伸び、実の数も多い。


赤南天には及ばないものの白南天よりはっきりと勢いがあり丈夫です。
母はよく「ハラコナンテン」と呼んでいました。意味不明です。
やはり今年は実の数が多い。


白南天の実が少ない時にはこちらを赤と組み合わせて生けます。
雪雲が流れ込み、今朝は今季一番10㎝近い積雪となりました。「南天に雪」が撮れるかもしれません。
南天は難を転ずるという縁起物。度重なる天災、人災を早く転じてほしい。





レタス類3種は未だ凍害ごく軽微

2024年01月24日 | 畑:葉菜類

レタス類はサニーレタス、グリーンリーフレタスそして玉レタスの3種作っています。
何れも芽出しした種を9月早々に直播きしたもので、生育は良好。
12月10日過ぎからは凍害を出来るだけ回避するよう不織布をべた掛けしています。


今、正に厳寒期で、当地では例年なら相当数凍害を受けていることが多い。
今年はごく軽微。暖冬の恩恵を受けていると言えます。
これがサニーレタス。


10月半ばから間引きを兼ねた収穫を開始。
長期に収穫してきましたが、穫ればすぐ株間が埋まるため、未だ隙間が見えません。


低温下にあるので、赤色が非常に濃くなっています。
大株になっていますが、硬くはなく食味は落ちていません。
例年なら凍害の症状がかなり見えるはずです。今年はごく僅か。
この株は凍害の症状がハッキリと見えます。


凍害に遭うと葉が変色しシンナリしてくるのですぐ分ります。
勢いの悪い株はより凍害を受けやすいようです。
大株になり茎が少し伸び出しましたが、厳寒期になり抑えられています。
穫ってみます。これは茎が殆ど伸びておらず、ボリュームは凄い。


こちらがグリーンリーフレタス。


凍害は殆ど受けていません。


サニーレタスと同様、長期に収穫してきました。
やはり穫ると株間がすぐ埋まるため隙間が見えません。大株になっています。


もともと葉が黄ばんでくる程度で凍害には一番強い。
それだけに、この時期になると葉は硬くなってきます。食味が多少落ちてくるのは否めません。
穫ってみます。大株で葉がいっぱいに広がります。


玉レタス。


品種はシスコ。
11月末から穫り始め、思いのほか順調に収穫が進みました。
完全結球しないで終わる株もあるかもしれないと思いましたが、殆ど結球しました。


玉レタスは葉の水分が多いので最も凍害を受けやすい。
例年ならかなり凍害を受けているはずです。何枚か傷んだところを剥いて利用することが多い。
今年は傷みがあるのはほんの外葉だけです。


郎党の中にはリーフレタスではなく専ら玉レタスを食する人間がいます。
そのためか玉レタスは順調に収穫が進み、隙間が多くなってきました。
穫ってみます。小振りながらしっかり結球しています。


3種を並べてみます。ボリュームの違いがよく分ります。


この時期、当地の露地でレタス類3種が殆ど凍害がないのはやはり暖冬異変の一つでしょう。


生育が良すぎる寒締めホウレンソウ

2024年01月23日 | 畑:葉菜類

秋冬ホウレンソウは5回に播いています。
1回目のホウレンソウは11月早々から穫り始め、以後切れ目なく穫り続けています。
メインの3回目のホウレンソウは想定したより10日以上早く12月早々から穫り始めました。
しかし、濃緑、肉厚でボリューム十分なため収穫進度は遅くようやく穫り終えるところです。
こんな風にまだ残っている株はあります。


これが穫り始めた4回目に播いたホウレンソウ。


10月20日の種播き。品種はサカタのタネのクロノス。
1月半ば以降の厳寒期に寒締めホウレンソウとして収穫することを想定していました。
収穫期としてはほぼ予定通りです。
しかし、すでに年末くらいには穫り始めてよい姿になっていました。
したがって、今や当然に大きく育っています。


販売用なら大きすぎと言われそうです。
例年、この種播きなら当地では収穫まで80日から90日くらい掛かります。
如何に気温が高かったかが分ります。
もともとクロノスと言う品種は濃緑で肉厚ですが、さらに寒締めで際立たせようとしました。
イメージは葉が下がり表面が少しぼこぼこした姿です。


それらしい姿にはなっています。


しかし、肉厚感は申し分ないものの、想定よりは綺麗な葉をしています。
最近になり-5℃を割るような日が出てきましたが、年内のうちにすんなりと出来上がったからでしょう。


助っ人が穫り、我が家の分と置いていったもの。


いかにも寒締めホウレンソウらしい濃緑、肉厚でボコボコ感は出ています。
食べ応え十分で、甘味、旨味は抜群です。
これが最終5回目のホウレンソウ。


10月28日の種播き。品種は同じくクロノス。
想定は2、3月の収穫ですが、すでに収穫可能な姿になっています。
厳寒期に生育するので当地では収穫まで100日くらい要するのが普通です。
12月半ばから不織布をべた掛けするつもりでしたが、生育が進みすぎると考え見合わせました。
それでこの姿です。


例年なら不織布の下でも縮みが多く、葉が寝るような姿になってきます。
さすがに厳寒期ですから葉がやや波打ち明らかにボコボコしています。


こちらがより寒締めホウレンソウらしい姿になっているようです。
3月いっぱいは穫りたいと思っていますが、どうでしょう。
それにしても当地で真冬にホウレンソウの生育がこれほど良いのは滅多にないことです。
市場価格が長く低迷しているのもやむを得ないかもしれません。


水墨画「凍り豆腐」

2024年01月22日 | 水墨画:菜果
画仙紙半切 1/3  

一昨日は大寒でした。それにも拘わらず気温が高い。
南岸低気圧が北上した昨日、もし気温が低く雪になっていたら10年に一度のドカ雪になっていたでしょう。
昔々はずっと寒かった気がします。最も寒いこの時期、我が家では凍み豆腐を作ったものでした。
幼少の頃で記憶も朧気になっていますが、豆腐をわらで編んで吊していたわけではないと思います。
確か「わらだ」と呼ばれる竹で編んだ大きな道具に豆腐を広げていたはずです。
豆腐も普通の豆腐と違って凍み豆腐用の、硬めの豆腐が売られていました。
凍み豆腐は厳寒期に豆腐を寒風に晒し、凍結と解凍を繰り返すことで出来上がります。
昔は盛んに保存食を作ったのでした。同様に「わらだ」に広げて作ったものに凍み大根や凍み餅があります。
冬場以外にも干し芋や干し椎茸などが作られました。
今の凍み豆腐は売られる時は藁で編まれていますが、冷凍庫で強制的に凍らせることが多いと聞きます。
当地方では専ら凍(し)み豆腐、関東では一般名の凍(こお)り豆腐、西日本では高野(こうや)豆腐と呼ばれることが多いでしょうか。
さて、肝腎の画の方はどうでしたか。