里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

原木シイタケの植菌をする

2024年01月31日 | 山菜

原木シイタケの植菌をしました。
先日切り出した原木のナラの木は、作業場の下屋に搬入しコモを掛けてあります。


非常に乾いている状態で伐採したので切り口にはひび割れが見え始めています。


シイタケ原木は直径10~15㎝が理想と言います。
これで約15㎝。


これで約10㎝。


大部分はその範囲ですが、太いものはこのくらいあります。10㎝未満も数本。


種駒はなじみの農業資材店から購入しました。
品種は日本農林種菌の「すその360」という品種。


取り扱っているのがこの品種だけで、現在作っている原木シイタケは全て同じです。
このようにシイタケ菌が繁殖した種駒が入っています。


今回は種駒500個入り2袋を使い切ったところで打止めにします。
昨年は後半打ち方を調整して標準より少なくなった原木がありました。
今年は最後まで標準を下回る原木がないように打ちます。
作業前に簡単なマニュアルを確認。最初の1本は計測しながら植え込みます。
まず電動ドリルで穴を開けます。穴の直径は8.5㎜、深さ20数㎜。


穴の数の標準は、長さ1mの原木の場合で太さの直径の4倍以上となっています。
我が家の原木は長さは約90㎝にしています。したがって換算すると直径の3.6倍。
直径12、3㎝の原木だと45穴くらいが目安になります。
穴の間隔は15~18㎝、列の間隔は3~4㎝で千鳥に植え込みます。


切り口近くは数㎝のところに穴を開けます。


節の所や枝切りした周辺はこのように多めに穴を明けます。


少し纏めて穴を開けたところに種駒を入れます。

ハンマーで打ち込みます。


原木1本打ち終わるとこんな風になります。


50穴ほどになったので標準には十分達していると思います。
概ね感覚がつかめれば、あとは目測と感覚で打ち込みします。
今年は最初の種駒を打ち込んだ感覚で最後まで行いました。
結局原木21本で打止めとなりました。


1袋500個丁度だとすると、打った種駒は1本当たり47、8個となります。
ほぼ標準通りに打ち込むことが出来たと思われます。
ここで薄暮となったので、コモを掛けて終了です。