そぞろ神の物につきて―日本列島徒歩の旅の記録

  (2008年 日本海側)
  (2011年 四国八十八ヶ所)
  (2014・15年 太平洋側)

四国の旅―2 第37日 神山町・すだち館へ

2017年08月22日 | 2017年四国の旅-2
2月22日(水) 晴のち曇 栄タクシー~すだち館



6時30分、出発。

6時50分、16番観音寺参拝。
山門、


本堂と、


大師堂。



7時20分、15番国分寺参拝。
山門、


本堂は改修中のため、


仮本堂。


大師堂。


鐘楼。


7時45分、14番善楽寺参拝。


波打つ岩盤の先に本堂と、


大師堂。


野仏、


遍路シール。


8時15分、鮎喰川にかかる一宮橋たもとのお地蔵さん。


橋の上から、白鷺の乱舞。


8時40分、13番大日寺に参拝。
山門、


本堂と、


大師堂。


大日寺の先に自動車が停まっていて、中小企業のおじさん風の男性から缶コーヒーをお接待された。南無大師遍照金剛。

少し行くと、若者のお遍路に出会ったが、快活な好青年だが足が痛くて消耗しているようなので、いただいた缶コーヒーをお接待してしまった。

「おやすみなし亭」にて休憩。備え付けのコーヒーとミカンをいただく。南無大師遍照金剛。
ここを管理している近所の女性としばらく話し込む。「へんろ道保存協力会」の宮崎建樹さんとも昵懇だったとのことで、遍路道のメンテナンスのことなどうかがった。宮崎さんが亡くなってから「平成の遍路石」の設置や古くなった遍路シールの更改などがちょっと滞っていること、きちんとできている地域と追いつかない地域とのアンバラなど。玉ヶ峠の上り口が逆打ちの場合分かりにくいと、懇切に教えてもらった。南無大師遍照金剛。

梅、


野仏や石塔。


鮎喰川に沿って歩いている途中の工事現場のようなところで、男性に500円お接待された。「コーヒーでも飲みなよ」と。

また、タレントの高山某という男性が、四国遍路のローカルテレビ番組の企画で歩いているというのに出会い、逆打ちでここまで来たことなど話した。3月に放映だと言われたが、見るのは無理。

本名の先から玉ヶ峠へ登っていく。

途中、満開の梅の花が海の泡のように溢れるように咲いていた。






神山遍路小屋で小休止の時、近くに住む老人からミカンをお接待された。南無大師遍照金剛。

13時50分、玉ヶ峠へ。


ところが、後は一気に下るのみと油断して、うっかり舗装された道に入ってしまった。尋ねようにも人がおらず、雨雲も接近してきて、40分ほどウロウロしてあせったが、

15時15分、すだち館へ到着。なんとか雨にはつかまらずに済んだ。

歩数  46127歩  (累計  1838663歩)
距離  28km    (距離累計 1128km)
経費  4007円   (経費累計 100404円)




四国の旅―2 第36日 徳島市・善根宿 栄タクシーへ

2017年08月22日 | 2017年四国の旅-2
2月21日(火) 晴 弥谷観音堂前~善根宿 栄タクシー



寒風強し。夜間、強風のために建物軋む音が激しかった。遍路小屋に泊まらなくてよかった。

6時10分、出発。家々の前に展示されている雛飾りを見ながら。










7時50分、櫛淵八幡神社の「櫛淵のフウ」(県指定天然記念物、樹高18m)。




途中で、スペインから来たという高齢の婦人のお遍路さんに会う。単独で、日本語・英語はダメ、スペイン語しか話せないそうだ。しかし、そこはお互いお遍路の身ゆえ、身振りで気持ちは通じる。さらに、サービスで、カルメンの「闘牛士の歌」をラララで口ずさんでやったらとても喜んだ。握手をして、「グラッチェ」と別れた。何のために一人で四国までお遍路にきたのか、と思ったが、スペインにも「巡礼の道」というのがあるそうだから、共通するものがあるのかもしれない。

8時40分、19番立江寺参拝。
仁王門、


本堂と、


大師堂。


竹林の中の山道を登り下りして、

9時50分、18番恩山寺参拝。
山門、


本堂と、


大師堂。


境内のベンチにて、帰りのフェリーの予約をする。ゴールが見えてきた感じだが、「高名の木登り」である。

後は、前回の地蔵院コースではなく、ひたすら交通量の多い徳島市街地を寒風に吹かれて抜けていき、

15時20分、17番井戸寺に参拝。
仁王門、


本堂と、


大師堂。


16時15分、善根宿 栄タクシーに到着。
「旅の人 一夜の軒を 貸しまひょか 受けてつかはれ 阿波の人情」。


事務所に誰もいなかったので、置いてあったメモに従い、二階に上がる。


大勢の人が利用させてもらっているのが分かる。


風呂、洗濯のあと、お接待にと炬燵の上においてくれたインスタント焼きそばとミカンを食べ、すだち酎をいただく。南無大師遍照金剛。

夜、戻ってきた井上さんに挨拶。


一週間ぶりの宿泊まりで、あっという間に眠りに落ちた。

歩数  56043歩  (累計  1792536歩)
距離  36km    (距離累計 1100km)
経費  1458円  (経費累計 96397円)