花金の朝。今日も仕事が終わったら一目散に山に向かおう。
娘やハナちゃんと一緒にまったりしよう。
ちっぽけな楽しみだけど、僕にとっては生きる、働き続ける原動力になっているように思える。
娘はウッドデッキで黙々と編み物をするだろう。僕は読書三昧だ。
そして気分転換をしたくなったら気ままな散歩に出かけよう。
花金の朝。今日も仕事が終わったら一目散に山に向かおう。
娘やハナちゃんと一緒にまったりしよう。
ちっぽけな楽しみだけど、僕にとっては生きる、働き続ける原動力になっているように思える。
娘はウッドデッキで黙々と編み物をするだろう。僕は読書三昧だ。
そして気分転換をしたくなったら気ままな散歩に出かけよう。
楽しみにしていた連休があっけなく終わってしまった。
終わってみると、これといったことを何もせずに、ただのんびりと過ごしただけだったなあと。
読みかけの本を何冊か読み切ったり、博物館をのぞいたりした。
でも終わってみると、とてもいい時間が持てたなあと満足感でいっぱいだ。
山から戻るとき、車のメーターが総走行距離77,777kmを表示した。
新車を購入して早3年半。年間2万キロ以上、走ったことになる。結構、走ったなあ。
さあ、三連休の花金の朝だ。仕事を終えたら山に飛んで行こう。
今朝は深夜の2時半に目が覚めてしまい、それからなかなか寝付けないのでベッドに横たわったまま読みさしの本を広げた。
読み始めると面白くて夢中になって朝まで読み続けた。
きっと寝不足で午後になると睡魔との戦いになりそうだけど、きちんと仕事の区切りをつけよう。そして気持ちよく山に向かおう。
平々凡々な毎日だ。新型コロナで特別な外出も外食もほとんどしなくなり、家と会社とスポーツジムのトライアングルを移動するだけの毎日。
たまにスーパーマーケットとかドラッグストアに立ち寄ることはあるけど、買い物の時間は数分程度だ。
こんな生活をしていては世の中の景気、地域の経済にちっともいいことはないと反省をするものの、出歩く気分にならないし、外食したいとも思わなくなった。パネル越し、黙食ではせっかくの外食もつまらないと想像してしまう。
コロナ騒動で僕の生活習慣、暮らしの楽しみ方まで変わってしまったようだ。
立ち止まって、家庭とか家族とかにしっかり軸足を置いて暮らしてみると居心地の良さを再確認できたし、満足度も決して低くないことに気付かされた。コロナの功罪、コロナ様のお陰だ。
人生を豊かにしてくれるファンダメンタルズは遠くの彼方にあると思い込んでいたけど、実は僕の足元にあった。
3連休が待っている。山に登り、山麓を歩き、本を読み、ただのんびりと過ごすだけの三日間になりそうだけど、大きな楽しみだ。指折り数えて心待ちしている。
猪肉と豚肉のミンチを再び作った。
この前、猪と豚のミンチでこしらえたハンバーグのあっさり味にハマってしまったからだ。
豚肉はヒレ・ブロックを使っている。料理の腕に欠ける身には最適な食材だ。
チョコクッキーは焼き過ぎた。正真正銘の失敗作だけど食べてみるとそれなりに美味しかった。
ウクライナのニュースを見るたびに胸が痛む。
北京パラリンピックで若さが躍動し満面の笑みが溢れる選手の姿とウクライナの戦地で憔悴した痛ましい老人や子供たちの姿が交錯する。
一刻も早くロシアが侵略を中止して終結することを心の底から願っている。
冷凍室に眠っていた猪肉をハンバーグにして食べることにした。
猪肉だけでは味が淡白すぎるような気がしたので豚肉を加えて合挽きミンチにした。
自画自賛かもしれないけど、この猪と豚のコラボハンバーグはあっさり味でとても美味しかった。
このメニューを夕食の定番にしようかなあ。
猪肉はまだたくさん冷凍室に眠っているので、せっせとハンバーグを作って冷凍しておこう。
娘はこの冬、6作目のハナちゃんのニットウエアをせっせと作っている。ハナが我が家で一番の衣装持ちになりそうだ。
北京オリンピックが面白い。ニュース以外、ほとんどテレビを観ない生活だけど、オリンピックは特別。
若い人たちが一所懸命練習を重ねて晴れ舞台にたどり着いたからこそ輝く笑顔。
五輪で実力を出し切れた選手もいれば実力を発揮できずに敗北に涙する若者の姿も美しい。
東京五輪から冬の北京五輪まで間を空けずに両大会が連続しているかのように感じる。コロナで気分が沈みがちな毎日だからこそ、オリンピックからもらえる躍動感は貴重だ。元気がもらえるし、気持ちも晴れる。若い人には前向きな明るい笑顔が似合う。
もうしばらく、五輪観戦を存分に楽しませてもらおう。
複数の難しい案件が同時進行することになり、鈍った頭がブルブル、音を立ててフル回転。オーバーヒートでぷっつん寸前だ。
フラフラするくらい頭の芯が疲れきっている。
ラジオ深夜便のアーカイブで新井満さんの話を聴いていたら少し疲労が薄れた気がした。
ジョンレノンさんの奥さん、オノ・ヨーコさんとの面会の話やイマジンを新井満さんが自由訳された詩が心に染みた。
オノ・ヨーコさんが作られたストロベリーフィールズの話を聞いていたら、セントラルパークの光景が目に浮かんだ。またいつか、訪ねたいなあ。
Imagine all the people
Livin' life in peace
今日が仕事初めだ。昨日は仕事初めの助走に過ぎなかった。今日から仕事モードを全開にする。自然と気合が入る。
今朝もいつものように朝4時、目覚し代わりにセットされているNHK-FMラジオのスイッチが入った。短いニュースの後、ラジオ深夜便にプログラムが移る。ベッドに横たわったままラジオに耳を傾ける。
落合恵子と在宅診療をされている山崎章郎さんの話に耳を傾ける。山崎章郎さんの著書は読んだことがあるけど、直に声を聞くのは初めてのこと。優しそうな声だ。終末期の人に寄り添う優しい話の数々に心がほんわか温かくなる。尊厳ある生き方・・・。
ラジオを聴き終えてから階下に降りる。
娘と愛犬ハナちゃんはまだ夢の中だ。簡単な朝食を作り、一人食事を済ませる。
今年の夢は・・・
何ごともなく、このような単調な朝が繰り返される一年であればいいなあ。
今年の目標は・・・
断捨離、終活、身辺整理。理想のシンプルライフに向けて身の回りをもっと整理したいなあ。
さあ、花金だ。大好きな金曜日の朝を迎えた。ひときわ清々しい。
今年もあとわずか。年賀状も今週末にはやっつけれる目処が立った。掃除までは手が届かないかもしれないけど、年賀状さえやっつければ気持ちよく新年を迎えれそうだ。
週末にこの冬一番の寒波がやってくる。それまでに除雪機のバッテリーを結線して試運転をしておかなくては。
今日も仕事を終えたら一路、車を走らせて山に向かおう。
数日前、二日間にわたって放送されたラジオ深夜便アーカイブス、東京医科歯科大学名誉教授藤田紘一郎先生の微生物の話を繰り返し聴いている。以前にも聞いたことのある話だけど、改めてコロナ禍の中で繰り返し聴いてみると実に感慨深い話だ。
手を洗うという行為一つとってみても反省させられる。やりすぎている。ほどほどじゃなくちゃいけない。ほどほどがいい。
大腸菌ともほどほどの関係を保ちながらバランスよく付き合わなくては・・・。
人間って傲慢なんだなあ。特に日本人は完璧や徹底にこだわりすぎる。
大腸菌は悪者だけど他の病原菌のある悪者と闘ってくれる強い味方、友達でもある。
善悪、一刀両断で決めつけるのではなくて、要はバランスだ。このコロナ禍で微生物とうまく付き合うということについて再考し、生活習慣を見直さなくては・・・。
藤田紘一郎先生の話、何度聴いても人間と微生物の共存関係について考えさせられる。
美味しいお酒が呑めるのも微生物の働きのお陰だもんなあ。
今日から師走だ。一年が早いなあ。
歳を重ねるにしたがって時間の経過が加速していると感じる。
そして師走が過ぎるとまた一つ歳を重ねる。
今、NHKラジオ深夜便の聞き逃しサービスで一昨日前の飯田絵美さんの話を繰り返し聴いている。
飯田絵美さんは故野村克也監督のバンキシャをしてから20数年間、交流を続けたスポーツライターだ。
野村監督の語録が懐かしい。
「年齢で限界を作らない」
「いい仕事は誰かが見てくれている」
野村監督の人生訓の一言一言が胸に染みる。
今日は祝日だけど山小屋に向かわずに家でのんびりと朝の時間を過ごしている。娘とハンナはまだ起きてこない。夢の中だ。
それにしても今日の祝日はなんて中途半端な休みだ。こんな飛石の休みは日曜日とくっつけて連休にしてほしい。こんな休みじゃ、ちっとも勤労感謝になんねえぞお。
もう少ししたら家の駐車スペースでタイヤ交換をする予定だ。この冬はラニーニャ現象による大雪が予測されているので、少し早いけど冬用タイヤに交換してしまおうと思っている。
タイヤ交換はいつも Do it myself だ。一人でタイヤ交換するのはそれなりの運動量だ。汗もかく。
作業が終わったらスポーツジムで汗を流してサッパリしてからデパートに買い物に出かけよう。
つい先日、ダンスの中を見たら襟元がきれいな白ワイシャツがないことに気づいた。
出番を期待しているわけではないけど、いつ数珠を持って出かけなくてはいけないことになるかもしれないので、白ワイシャツはマストアイテムだ。
僕の美学は白ワイシャツに一点の汚れや黄ばみがあってもいけないということ。小さなこだわりだ。とにかく真っ白でなくてはいけない。
備えあれば憂いなし。真っ白なワイシャツを買いに行こう。
日増しに秋が深まっている。紅葉を楽しむのも今のうちだ。すぐに小雪がちらつく冬がやってくる。
娘とハンナと出かける散歩で季節の変化を肌で感じる。暑くも寒くもない今の時期は散歩に最高の季節だ。
足取りも軽く、いつまでも歩き続けたいくらいだ。
そろそろ冬支度をしなくては。水道の凍結防止対策や除雪機の点検とバッテリー充電などTO DO LISTは盛りだくさん。
年賀状も頭をよぎる。住所録の整理もしなくては・・・。
久しぶりに長嶋茂雄さんの姿を見た。文化勲章受章の晴れ姿だ。
おめでとうございます。
今でも長嶋さんは僕の心の中で生き続けるヒーローだ。年齢を重ねても変わることのないヒーローだ。
いつまでもいつまでも、お元気で。そして素敵な笑顔をいつまでも。