ツバメ日記

登山と日々の出来事

山上ヶ岳 1719m 稲村岳にも登る予定が、、、、、 4月30日

2017-04-30 17:17:56 | 日記
土曜日の昼前に自宅を出発。

道すがらのスーパーで食材を買って

途中にある日帰り温泉でひと風呂浴びて

今夜は道の駅「吉野 黒滝」で車中泊。

ノンビリと蛸酢を食べながら鶏肉を焼いてビールをグビグビ。




使いきりで便利なプチ容器の焼肉のタレで野菜を炒めて!! ビールをグビグビ。





〆に焼飯を食べたら強烈な腹痛に襲われて昨日、今日とトイレに10度ほど駆け込んだ

連休だけあって車中泊の車も多い。



さて、今日は洞川温泉の大峰大橋から山上ヶ岳へ登って稲村岳まで行って母公堂へ下る予定ですが

すでに道の駅で2度、登山口に向かう途中の天川川合の公衆トイレにも1度と体調不良と

なってます。

いつの間にか大峰大橋の登山口のトイレがピッカピッカに新設されてました。





お助け水



鐘掛岩




頂上直下の宿坊群



西の覗き





去年、大普賢岳から望遠で見えていた大峰山寺




三角点を踏んで頂上お花畑を行くが花はまだ、ありませんね。




遠く釈迦ヶ岳、弥山そして手前に大日岳。



日本岩から眺めを楽しんでレンゲ辻へ下ります。



さっきまで眺めを堪能した日本岩



小腹が空いたので昼食。



大普賢。




しばらく治まっていた腹痛がカップヌードルにレーズンパンを美味しく

食べた反動なのかまたぞろ活動を開始した、、、、、

稲村岳は中止にしてレンゲ辻から下山しよう。



結構な雪渓が、まだまだ残っている。



無事、大峰大橋の登山口に下山した私は新設の綺麗なトイレに直行した。

とにかく使い過ぎでケツが痛い、、、、

帰りに晩酌用に名水豆腐と油揚げを買って来ました。



ケツは痛いけど今から美味しく焼酎飲みます。

吉野山(青根ヶ峰) 858m 今年最後の観桜

2017-04-23 17:12:40 | 日記
今日はAM3時起きで吉野山へ

早起きしたのに朝食の為に入った吉野家が早朝一人勤務だったので

結構な混み具合の為、大幅に時間をロス

川上村の大滝集落にある、もくもく館の駐車場に駐車。

ここから蜻蛉滝経由で登ります。




蜻蛉滝




高さは50m、滝の真横を登って行きます。




役の行者が籠った聖天窟



なかなかの急登が終わると快適な水平道になった。




大滝ダム



とっても地味な青根ヶ峰。



高城山展望台まで足を伸ばしてお昼を食べよう。




今日はスキーの為に買っていたカップ麺の消費です。





金峯神社まで登り返し




義経の隠塔



西行庵まで行って奥千本を見る事に。




苔清水




趣のある奥千本



あとは青根ヶ峰へ登り返して別ルートで蜻蛉滝へ




5時間20分の山歩きでした。

万博セットとは何ぞや!!

2017-04-22 17:21:50 | 日記
天気の良さげな今日は万博公園へお出掛け。



初めて入った記念館。

こんなシンボルマークでしたね、たしか桜の花がモチーフだったような。



驚いた事に当時、報道関係者には電気自転車を貸してくれたらしい。

供給メーカーは今なき三洋電機。



今はチューリップの盛りです。




そしてポピーも盛り




お昼は三井アウトレットモールのエキスポシティへ



お昼前なので込まないうちに手近な店に飛び込む。



嫁が頼んだのはピロシキとボルシチのセット



私が頼んだ万博セットとは



アメリカのステーキバーガーにロシアのボルシチ、インドのカレーにイタリアのオリーブオイルのかかった

生ハム、おまけに太陽の塔はお持ち帰り不可と微妙なランチだった。

まあ、お味は美味しかったです。

明日も天気良さそうやから明日は山、登ったろう。

久々の山歩き 二本ボソ 996m  倶留尊山 1037m 

2017-04-16 16:49:00 | 日記
早起きして、やって来たのは曽爾高原。

屏風岩公園に寄り道してみるも、ここの桜はまだまだでした。

住塚山、国見山



鎧、兜



まだ駐車場もまばら。




亀山に登って縦走していきます。



古光山





管理小屋は無人ですけど、他人の土地で遊ばして頂いてるんでポストに入山料500円投入



二本ボソ到着




2、3日したらコブシも見頃か。



今日も池ノ平高原経由で戻ろう。




倶留尊山到着



三ッ岩からの倶留尊山



西浦峠から池ノ平高原へ

ミツマタが咲いてました。



相変わらずしんどい亀山峠への登りに喘いで、亀池ののほとりで昼食。



新製品のクッタ(醤油味)とスーパーオオクワで買った豆御飯とタケノコご飯のお握り。

やわらかめの炊き加減なんで、お握りがベチャベチャして美味しくない



ひと月以上、御無沙汰していた山歩きだったんで疲れたけどエエ汗かいて来ました。

通り抜け

2017-04-15 22:02:10 | 日記
昼から大阪造幣局の桜の通り抜けに行って来ました。

京阪天満橋駅から人波。




人波を泳ぎながら桜並木を漂います。






一方通行の造幣局の通り抜けが終わると大川沿いの桜並木で京阪天満駅へ




通常は桜が散ると造幣局の通り抜けが始まりますが寒波の影響で開花が遅れたんで同時に

桜が楽しめます。

夕食は九州料理の店へ



窓側の席だったんで大川を水陸両用車が航行してます。




呼子の活イカのお造り、10g/178円もしよりましたわ。



お店のお薦めの少しレモンを絞って塩で食べる。



イカの甘さが際立ちます。

5種盛りのお刺身も美味しい。



メインは博多鶏の水炊き。



活けイカのゲソは塩焼きにして貰いました。



〆は雑炊にするかチャンポンにするかで嫁と喧々諤々、

私は朝食が鍋焼きうどん、お昼がサッポロ一番塩ラーメンだったのに嫁に押し切られて

〆はチャンポンに。



でもチャンポンも美味い

のんびりした休日を過ごしました。