ツバメ日記

登山と日々の出来事

びつくりするほど年齢層高過ぎ、、、、

2016-11-23 15:53:07 | 日記
昨日は夕方、得意先からの帰りがいつも以上に大渋滞。

ヘロヘロになって膀胱爆発寸前で4時間近くかかって帰社した。

もう、メールのチェックをする気も起らず帰宅。

だから今日は朝から会社で一仕事して来ました。

そして嫁と昼食を兼ねて映画を見に行くと私ら二人はヤングカップルでした。



とにかく観客、年齢層高過ぎ、、、、、、

しかし、笑ろた。

京都へ  11月20日

2016-11-20 19:47:14 | 日記
土曜日に嫁と京都へ紅葉見物の予定が雨、、、、、、



仕方なく会社関係の年賀状作り。

今日は朝、起きてみると天気予報では晴天と言っていたのにイマイチ、パッとしません。

でも嫁さん孝行で京阪電車で京都へ

予定は京阪三条まで行って京都地下鉄で蹴上駅で下車。

あとは、そぞろ歩きで南禅寺、永観堂と見て哲学の道で銀閣寺へ行く行程で出発

まずは石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな!!」と叫んだ三門のある南禅寺へ





紅葉の季節は落ち葉も凄い



五右衛門の様に山門から絶景を満喫。




南禅寺で満足した紅葉だったが永観堂は、もっと凄かった






拝観料 ¥1000/人 を取るだけの価値は、たしかにある。






今年は先日、大峰でも満喫した紅葉だが神社仏閣にも紅葉が映える。



お昼は「湯豆腐御膳」



炊き合わせと生湯葉が美味しい。




哲学の道で銀閣寺へ向かう。





補修を行うのか、つっかえ棒が邪魔やわ、、、、





しかし、天気がイマイチなのが残念。

もっと光を




屋根の上で凛と佇む鳳凰。



なかなかに素晴らしい紅葉でした。

来年はお昼から家を出てライトアップの紅葉を楽しみたいですね。

黄昏時に、たしかにアイツは赤く光った、、、、

2016-11-15 22:45:18 | 日記
営業マンに品行方正な運転なんて出来ないぜ
だって忙しいだぜ!!

引っ張りダコで大阪と奈良をかっ飛ばすんだぜ
ゴールドカードの免許書の営業マンだって

営業の風上にも置けない奴だな
そんな奴は絶対、数字が上がってない奴だ

¥100,000-コースか
免停もくるやろな、、、、、

でも、こけおどしかも知れんし、、、、でも、、、デジタル時代に、、、そんな事はないか。

俎板の上の鯉状態の私です。

久々の大普賢岳 1780m 周回 11月12日

2016-11-13 16:13:32 | 日記
晴天確実と気象庁から御墨付きが付いた今週末
大普賢岳を楽しんで来ました。

土曜日はAM4時過ぎに自宅を出発。
道中のコンビニで御握りと味噌汁で朝食を摂って国道169号をひた走り。
私の前を走る車も後続の車も新伯母峠トンネル手前の分岐を大台ヶ原方面へ右折。

私はトンネルを抜けて和佐又山方面へ右折。
国道169号沿線は紅葉まっ盛りだったが、和佐又ヒュッテまで登って来ると
紅葉はすでに終わりの様で落ち葉が凄い。

ヒュッテの管理人は今日は午前中は不在の様で、駐車料金の支払いは下山後で良いらしい。
準備をして出発をするが登山開始直後は、なだらかな登りから始まるのでウォーミングアップに
ちょうど良い。


弥山には雲がかかる。

指弾窟、朝日窟を経て笙ノ窟へ




本当に天気が良い



山の紅葉は終わっているが谷沿いは良い感じ

大普賢岳到着。

山上ヶ岳、大日岳、稲村岳(右より)

大日岳、稲村岳、バリゴヤの頭(右より)

弥山、八経ヶ岳


早いけど展望を楽しみながら昼食。


山上ヶ岳の大峰山寺

今から進む七曜岳方面


水太谷の紅葉も良い具合


大普賢岳も少し遠くなりました。



和佐又山の向こうには大台ヶ原




国見岳にも寄り道


稚児泊はテン泊に良いかも


七ツ池は少し不気味

七曜岳からの眺めも素晴らしい


ここから無双洞へ激下り


無双洞


水簾滝

山頂界隈の紅葉は終りだったけど、中腹は今が盛り



実に素晴らしい




朝は静かだった和佐又キャンプ場も賑やかになってきた。


7時間の周回で和佐又ヒュッテ到着

上北山村温泉で汗を流してビールの海で溺れました。

満足、満足。

焼岳のつもりが、、、、  11月5日 晴れ

2016-11-06 14:18:09 | 日記
道の駅「上宝」は車中泊の車両が多かった。

1/3は登山者の様でAM4時過ぎになると食事の準備が始まる。

朝カレーの準備をするが、ここの道の駅は一般ゴミも回収OKだしトイレはウォッシュレットだし

すこぶる快適。

中尾温泉が眺める焼岳も白い。



登山者駐車場には1台の車もない。

登山届を出して出発する。



落ち葉が足に優しい。



白水滝も初冬は落葉して見える。




秀綱神社を抜ける。



小屋閉めした無人の焼岳小屋。



焼岳展望地でゆっくりと眺めを楽しむ。

積雪が不安なので焼岳山頂は、やめとこう。







寒いと思って、今日は台湾ラーメン。





大正池




展望地にも噴気孔があるので蒸気があちこちから上がる。

暖かい。



登りの鍋助横手で気づいたのだが、登山地図を落としたようだ。

その回収を兼ねて目を皿の様にして下ったが発見できなかった。

登山を初めて最初の購入した地図だったけど、しょうがない。

登山口付近の紅葉が綺麗。




しかし、登った事が信じられない錫杖岳。



登山口に着くと青プリを含めて車は4台、下山中に2人と会ったので私が展望地を後にした頃に

焼岳小屋に到着した人が山地図を拾ってくれてたんでしょうか。

温泉で汗を流して道の駅「上宝」で岩魚と飛騨牛の串焼きでビール。



DVDも6枚レンタルして来たんで酔い覚ましにDVD鑑賞。

鶏ちゃん定食も美味かった。