リスペクトコラムです。
先日、山陽新聞のスポーツ欄ではないページにちょっと目を引く記事が載っていました。アスリートのセカンドキャリアとしての就農について国が応援するというもの。当ブログも開設当初から、この選手のセカンドキャリア問題はずっと気にしており、最初のJリーグキャリアサポートセンターから、現在の選手会主導の形までリスペクトしてきました。Jリーグ開幕33年、ほとんどこの課題は解決していないと思います。そんな中での今回の農水省の事業化は本当に頼もしいと思います。
【元アスリート農業従事者に勉強会立ち上げ スポ庁、農水省】
「アスリートのセカンドキャリアと就農人口減少の課題解消に向け、このほどスポーツ庁と農林水産省が勉強会を立ち上げた。近年、農業に携わるスポーツ関係者は少なくない。異分野ながら相性は良く、国が音頭を取って連携強化を図る。
「農業が持続的に発展して食料の安定供給を担うため、さまざまな分野から新たな人材が定着できる環境整備が極めて重要だ」。1日の初会合で小泉進次郎農相は今回の試みの意義を強調した。元サッカー日本代表で日本の伝統産業に造詣が深い中田英寿さんをアドバイザーに招くなど力の入れようが伝わってきた。農水省によると、個人で農業を主な仕事にする「期間的農業従事者」は 2024年時点で65歳以上が7割以上を占める。平均引退年齢が20代とされるアスリートは、第二の人生への転身に苦戦するケースも多い。表裏一体の課題を抱え「ウィンウィンの関係」(小泉農相)妄想構築が期待される。
サッカー元日本代表の高原直泰さんは沖縄県でコーヒーを栽培し、プロ野球の広島や巨人に活躍した川口和久さんは鳥取県で米作りに取り組むなど、参考事例は増えつつある。サッカーJ2水戸は野菜の収穫をファンとの交流に活用している。
昨夏に若手職員による「アス→ノウ」プロジェクトを始動した農水省は就農した元アスリートらへ引き取りを実施。「体力が生かされ、試行錯誤して結果を求める部分にスポーツと親和性がある」との声が多数聞かれたという。勉強会の委員からは農業がチームと地域の関係を深める契機になるとの意見もあった」
出典:山陽新聞
サッカー界としては沖縄SVの高原社長、J2水戸さんの取り組みは有名で、当ブログでもある程度リスペクトできています。担い手不足に頭を抱える農業界、引退後の生業に頭を抱える引退選手。まさにウィンウィンであり、ベストマッチングではないでしょうか。
勉強会のメンバー構成を見てみると、座長は村井Jリーグ前チェアマン、これはいい人事だと思います。確か村井さんは選手のキャリアサポートを取り扱う会社を立ち上げされています。あとはプロスポーツ関係の人といえば中田ヒデ氏くらいで、他はアマチュアスポーツの方か、農水省の方か。セカンドキャリア問題が大きいのは実はプロ選手だったりします。
当ブログではJクラブと農業の関係をよく記事にしてきました。札幌さんを筆頭に、福島さん、水戸さん、山雅さんなどかな。スポンサーで地元JAと絡むクラブはほとんどじゃないですか。食育などコラボ事業を行うのは少し数が減ります。地元岡山は農業県で地元JAともいい関係なのでしょうが、コラボ事業が見当たらない。この辺は岡山らしさかもしれません。JAと食育か何かやらないかなとずっと期待しつつはや20年か。
選手のセカンドキャリア関連⑫:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2024/12/07/002005
〃 ⑪:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2024/02/24/000129
〃 ⑩:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2024/02/22/000158
〃 ⑨:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2023/11/03/003734
〃 ⑧:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2023/09/06/000100
〃 ⑦:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2023/02/04/001846
〃 ⑥:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2021/12/18/000156
〃 ⑤:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2018/03/17/001842
〃 ④:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2013/12/27/000111
〃 ③:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2013/06/18/001003
〃 ②:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2010/06/11/003409
〃 ①:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2005/09/15/235927
#がんばろう石川 #がんばろう能登
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます