ブロ・グー

ブロンプトンはグーというブログです。

頑張っている記事ならポチッとお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

令和元年度彦根市自主防災組織リーダー研修会に参画しました・・・

2019年11月18日 | 消防防災の世界

 令和元年11月18日(月)、彦根市役所市長直轄組織危機管理課が主催する自主防災組織リーダー研修会が彦根市消防本部庁舎で開催され、これに参画しました。

 自宅から消防本部は近いのですが、なかなか寄せていただく機会がありません・・・

  9:00~10:00 講習と活動報告

 トップバッターは私・・・「自主防災組織とは」 持ち時間は15分。

 芹橋二丁目自主防災会の活動報告・・・

 大薮町自主防災会の活動報告・・・

 どちらの防災会も素晴らしい活動をされています・・・

 

 10:10~11:50  各種訓練(応急救護訓練・土のう作成訓練・救出訓練)

 応急救護訓練・・・

 土のう作成訓練・・・

 救出訓練・・・

 

 ちょっとだけ時間オーバーになりましたが、何とか終了しました・・・

 

 12:00  修了式・・・彦根市危機管理監のあいさつ。

 参加された自主防災組織のリーダーの皆さん、お疲れ様でした。

 この後、危機管理課で仕事します・・・


防火管理講習の講師と会場管理者として能登川コミュニティセンターへ・・・長い一日が終わりました。

2019年11月14日 | 消防防災の世界

 令和元年11月14日・15日、一般財団法人日本防火・防災協会が主催する甲乙同時防火管理講習会へ講師と会場管理者として出向しました。

 会場は、先週も滋賀県防災士会の定例会の会場だった能登川コミュニティセンターです・・・

 会場管理は、日本防火・防災協会のKさんと私の二人だけ。

 9時10分から受付開始です・・・

 2日間、受講者は70名です・・・

 私は、講師として1日目の午前と2日目の午前の科目を担当します。

 

 会場管理者として、スクリーンの設定、音響や照明の操作など、裏方も行いました・・・

 

 明日は、講習会が終わったら、テーブルや椅子の撤収、フロアーのモップ掛けなど、肉体労働も・・・

 歳なので疲れます(笑)。

 


滋賀県防災士会の令和元年度11月定例会に出席しました・・・往路はブロンプトンです。

2019年11月12日 | 消防防災の世界

 令和元年11月10日(日)、防災士会の定例会が東近江市の能登川コミュニティセンターで開催され、ポタリングを兼ねてブロンプトンで行きました。

 今日も秋晴れ・・・正面は荒神山です。

 

 能登川町に到着しました・・・

 

 東近江市能登川支所前の水車・・・

 

 支所と併設されているコミュニティセンターに到着しました。

 14時から定例会が始まりました・・・

 出席者は24名、今年に入って参加者が多くなったようです。

 

 17時からJR能登川駅前に移動して、懇親会です。

 懇親会には16名が参加しました・・・

 この後、5人で二次会に繰り出し、駅前でカラオケのできる店を探し・・・

 日曜日なので閉店が多く難航しましたが、見つけました! 

 2時間3,000円で飲み放題歌い放題・・・5人のうち4人は高齢者。

 

 帰路は、JR能登川駅から輪行します・・・階段に水車が描かれていました。

 めずらしく22時にご帰還・・・いつもの就寝時刻は過ぎています。

 ここ20年、二日酔いはしたことないので、明日も大丈夫でしょう・・・・

 流石に、この時間からブログ記事を書くことはできず。2日遅れになってしまいました。 


彦根市芹橋二丁目自主防災会の自主的な取り組み・・・街区別避難訓練が実施されました。

2019年10月21日 | 消防防災の世界

 3年ほど前から自主防災会のリーダーの皆さんが地域の特性を生かしながら、積極的な活動を続けてこられた彦根市芹橋二丁目自主防災会を紹介します。

 これまでの基礎的な段階から、いよいよ次のステップに入りました。

 令和元年10月20日(日)、自主防災組織として避難訓練を実施するので、訓練の検証と講評を依頼されました。

 訓練会場は、彦根市指定文化財・善利組足軽屋敷の「辻番所」横の広場です・・・

 発電機、投光器、担架、リアカー、ジャッキ(20t)など、装備も充実されています。

 1~2街区の住民が一時避難場所に避難を開始されました・・・

 各家庭は、被災状況を知らせるため、玄関先に色タオルを掲出しています。

 この地域は、道路が狭隘で、ブロック塀も多く、避難は難航しそう・・・

 避難が完了したところで、消防職員の指導を仰いで、救出・救護の方法を学びます・・・

 がれきの下敷きになった場合のジャッキなどを使用した救出方法を学びました・・・

 訓練人形「コータロー」ががれきの下敷きになっています。

 消火器による消火訓練・・・

 バケツリレーによる消火・・・

 防災関連機材の取扱訓練・・・

 

 一連の訓練が終了し、訓練の検証を行いました・・・

 この後、私の講評と助言です。

  今回は、震度6強の地震を想定した自主的な避難訓練です。消火器の取り扱いと救出方法に関しては、消防署にお世話になりましたが、それ以外は、ほぼ自主防災会の役員が主体的に指導されました。

 様々、反省点もありましたが、訓練ですから、失敗した方が次につながります。

 次は、来月に3~4街区を対象に2回目の避難訓練が実施されるようです・・・

 頑張ってください!応援しています・・・

 


第38回滋賀県消防懇話会が琵琶湖ホテルで開催されました・・・

2019年10月19日 | 消防防災の世界

 令和元年10月19日(土)、第38回滋賀県消防懇話会が大津市の琵琶湖ホテルで開催され、出席しました・・・

 消防懇話会は、滋賀県内の消防長のOB会です。前回は防災講習会と重なり出席できませんでしたが、今回は無理やり出席(笑)。

 会場は、大津市の琵琶湖ホテルです。

 一応、総会から始まりました・・

 

 

 懇親会に移行しました・・・ 

  大いに盛り上がり、飲み過ぎです・・・

 

 帰りには、集合写真が出来上がっていました・・・

 

 11時から14時までの3時間、懐かしい皆さんと歓談させていただきました。

 元気でないと一年後またお会いすることも、お酒を酌み交わすこともできません。

 

 やっぱり、人間、健康が第一です・・・ 

 


防火・防災講習の認定講師を対象とした「講師会議」に出席しました・・・

2019年10月17日 | 消防防災の世界

 令和元年10月17日(木)、一般財団法人「日本防火・防災協会」が主催する講師会議に出席しました・・・

 会場の京都市市民防災センターに到着!

 講師会議は、全国5会場で開催されます。京都会場には50名の講師が集まりました・・・

 

 10:30~誰もが伝え上手になれる講師養成講座・・・講演のプロの講義は良かったです。

 隣の受講者とペアになって、ミニ講演を行い、評価し合うワークショップを行いました。

 私の講義内容を振り返ることができ、どこにポイントを置くべきか、よくわかりました・・・

 

 12:00~ 豪華な幕ノ内弁当をいただきました・・・流石、パッケージは紙製(驚)。

 

 13:00~ パワーポイントの活用について

 パワーポイントは、「習うより慣れろ」、そのとおりです。

 私的に、パワーポイントはクリアしていますので、半分寝ていました(笑)。

 

 14:30~ 防火・防災講習の現状と事務連絡など・・・

 講義内容に関して、ご指摘もありました・・・

  16:00 講師会議は無事終了しました・・・

 講師会と銘打っていますが、講師のための研修会でした。今日は勉強のし過ぎです(笑)。

 

 

 30分ほど早く到着したので、1階ロビーの防災コーナーを一回りました・・・

 風速体験装置・・・

 起震体験装置・・・

 

 18:00  帰宅しました・・・

 会場から自宅まで、丁度2時間でした・・・あー疲れた。ビール飲んで寝ます(笑)。

 


第12回とりいもと宿場まつりに「防災コーナー」が設定されました・・・しかし、担当する防災士が不足。

2019年10月06日 | 消防防災の世界

4 令和元年10月6日(日)、恒例の「といりもと宿場まつり」が中山道鳥居本宿周辺で開催されました。

 防災士会として「防災コーナー」を担当することになりましたが、人員不足に陥りました(泣)。

 私も出席するつもりでしたが、この日を忘れていて防災講習会の予定を2件も入れてしまい、協力できなくなりました。

 当日、担当する防災士が足りません・・・一応、講習会の合間に顔だけでも見せることに・・・ブロック長なので責任感じます。

 11:45 防災コーナーに到着・・・防災士は東近江からの応援1名を入れて5名でした。

 おにぎり3個入りパックとお茶をいただきました。何もしていませんが(笑)・・・

 

 で、日頃、静かな中山道も、今日は原宿のようになっていました(笑)。

 

 防災コーナーでは、AEDを使った心肺蘇生の体験をしていただきました・・・

 

 昨年は、台風の影響で中止になりましたが、今年は天候に恵まれ、盛大に開催できたようですね・・・

 12:15  私は、防災コーナーに30分だけお邪魔して、次の防災講習会の会場へ行きました・・・あー忙しい。



 参加賞は「さんあかレンジャー」のオリジナルファイルでした・・・

  

 本日、防災コーナーを体験された人は、43人とのことです・・・ 

 参加された防災士の皆さん、お疲れ様でした。 


彦根長浜地域連携プラットフォームセミナー大会&交流会に防災士会として参加しました。

2019年09月28日 | 消防防災の世界

 令和元年9月28日(土)、聖泉大学で開催された「彦根長浜地域連携プラットフォーム」に防災士会として「防災体験コーナー」を担当しました。

 9時00分 聖泉大学に集合・・・

 

 9:00~10:00  防災体験コーナーの設営・・・

 

 設営完了・・・それぞれの持ち場につきます。

 

 10:30~15:30 防災体験コーナー

 救急コーナー・・・お客さんが少ない中、頑張ってます。 

 防災グッズコーナー・・・新聞紙でスリッパづくり。

 

 11:30  私は、昼から芹橋2丁目自主防災会の研修会に出講するので、早めの昼食・・・学食です。

 

 15:30  芹橋2丁目自主防災会から戻ってきました。後片づけ中でした・・・

 お客さんは、午前10名、午後23名の合計33名・・・なんと少ない(泣)。全体的に集客が少なかったので仕方がありません。

 ここで、防災士会は解散しました・・・

 

 

 16:00  交流会・・・私は防災士会を代表して出席しました。参加者は全部で34名・・・

 「プラットフォーム」というワークショップで交流会です。

 17:50 ワークショップが終了しました・・・

 

 無事に帰宅して、やっと一息・・・ピール飲みます(笑)。

 防災士会の皆さん、お疲れ様でした。


彦根市金城学区一斉防災総合訓練・・・参加者500人超えの訓練に参画しました。

2019年09月16日 | 消防防災の世界

 

 

令和元年9月16日(祝・月)、彦根市立金城小学校を会場に大薮町自主防災会が主導して大規模な防災訓練が実施されました。

 自主防災会が主催する動員数500人超え訓練です。

 私は、体育館で避難者自らが避難所設営の一部を体験するブースを担当しました・・・

 ダンボールでパーテーションとベッドを作ります。説明のみで、後は皆さんで自由に作成していただきます。

  第1部はダンボールパーテーションづくり・・・

 

 第2部はダンボールベッドをづくり・・・

 笑顔で記念撮影(笑)・・・

 途中で、「カッターナイフが足りない」、「ガムテープがなくなった!」という状況になりましたが、これも訓練です。

 なければ無いで、工夫するのが防災です・・・

 

 屋外で、様々な体験コーナーが設置されています。

 起震車で地震体験・・・

  給水車から給水袋を使う給水体験・・・

 

 日赤仕様の「災害時用ロケットかまど」・・・燃焼効率が抜群!

 

 時系列が逆になりましたが、避難訓練で、ぞくぞくと避難者が受付へ・・・

 負傷者役の皆さん、ご苦労様です・・・

 

 訓練内容・・・

 ①シェイクアウト②安否確認③情報収集と捜索④救出搬送⑤避難行動⑥受付⑦救護所設営⑧応急救護⑨避難所設営⑩パーテーション・ベッドづくり⑪煙体験⑫消火器取扱い⑬可搬式ポンプ放水⑭簡易トイレ組立て⑮ろ水機操作⑯簡易担架搬送⑰地震体験

 

 訓練が終了しました。大久保彦根市長のご挨拶・・・

 

 天気に恵まれました。

 この訓練は、彦根市が行ったものではなく、一つの防災会が学区内の自主防災組織に呼び掛けて実現したものです。

 

 地球の温暖化等によって災害が超大型化しています。ダムや電信柱も想定を超える災害には耐えられません。

 頼みの綱は、「地域防災」です。

 

 ますます私は忙しくなりそう・・・ 


旭森学区安心安全推進協議会主催の避難所開設訓練に参画しました・・・

2019年09月07日 | 消防防災の世界

 令和元年9月7日(土)、残暑厳しい中、地域住民120名が参加した避難所開設訓練に参画しました・・・

 訓練会場は、彦根市立旭森小学校の体育館です。

 

 避難所開設訓練の前に「防災研修会」が行われました。私の出番です・・・

 パワーポイントで紙芝居してます。 

 引き続いて避難所開設訓練の説明に入ります・・・ここまでは私の仕事。

 

 訓練方法の説明をしただけで、あとは住民の皆さんにお任せの訓練です・・・

 「総務班」と「連絡広報班」で避難所ルールの作成が始まりました。

 「施設管理班」と「環境衛生班」で避難所内のパーテーションづくり・・・

 「食料物資班」で非常食の仕分け作業が始まりました・・・

 「救護班」は女性消防団「ヒコネ・サンフラワーズ」の指導で、応急処置訓練です。

 「名簿班」は、受付簿を基に町別避難者名簿を作成します・・・

 

 訓練終盤となりました・・・

 「総務班」と「連絡広報班」で避難所のルールがまとまりました。

 「施設管理班」と「環境衛生班」が作成したパーテーション、土台が少し大きめでした。

 「救護班」は心肺蘇生の訓練から三角巾を使用した応急手当の訓練に移行しました・・・

 「名簿班」から情報の提供を受け、「食料物資班」が町別に非常食をセットしました。

 

 ちょっと見学・・・

 旭森小学校は、市の指定避難所で、ある程度の防災用品が備蓄されています。

 

 今回の訓練は、住民主導型なのでどうなることか?と思っていましたが、それなりに終了することができました。

 

 問題点もいくつかありましたが、それは良いことです。人間は失敗して学習するのですから・・・

 

 訓練に参加された皆さん、お疲れ様でした。


頑張ってる内容ならポチッと…

にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年5月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年9月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年10月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2014年11月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年4月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年5月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年6月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年7月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年8月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年9月度 出品マスター ブロンズ

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年9月度 出品マスター シルバー

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年11月度 出品マスター シルバー

ヤフオク出品マスター

ヤフオク! 2016年12月度 出品マスター ブロンズ