goo blog サービス終了のお知らせ 

Kaori's Diary 奥野かおり

奥野かおりの日記、音楽活動や、趣味、日常にあったことを書き綴ってます。

北九州年長者大学校 周望学舎

2022-06-11 11:21:44 | 音楽教室レッスンなど。♪
9日でした。

「楽器をつかって楽しく」、という題で。
写真はラテンパーカションのコンガです。

内容は
レインスティックをみなさんで鳴らしながら、私が海の歌を弾く。
うみ、海、われは海の子、想い出の渚、椰子の実、を弾きました。

指体操。ヤマハ音楽教室の。

楽器紹介
木琴、グロッケン、ジャンベ、コンガ、ボンゴ、クラベス。など。

実際に楽器を鳴らしてみる。
好きな楽器を選ぶ

二拍子、四拍子、6びようしなど。

楽しかったです。
エレクトーンも、大活躍。

ラテンのリズムも少しやってみました。ルンバとか。

そして、
マツケンサンバ!

簡単なステップもやって、わたしはエレクトーン弾き歌いしましたー!

あと、ワルツを弾いて、ダンス踊れる方に、踊ってもらいました!
楽しかったです!

あと、呼吸法、発声練習もしました。
最後に、愛燦燦、川の流れのように、花は咲く、を歌いました。

おまけ。
京都の太秦映画村の、美空ひばり記念館の話もしました。

この話をしました。

この衣装の話も。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のレッスン

2022-06-05 10:57:44 | 音楽教室レッスンなど。♪
最近ピアノレッスンのことをあまり載せていなかったので、書きます。
今は就学前の子供さんから大人の方までレッスンしています。
私写真は今年年長さんになったGちゃんです。レッスンして約1年経ちましたが随分成長して嬉しく思っています。
小さい子供さんはどうしてもじっと30分座るということができなくて、なかなか苦労するわけですが まだそういう年代なので太鼓を叩いたり、音あてクイズをしたり、いろんなことをして音に対する興味を重ねてきました。最近は20分くらいは座ってレッスンできるようになりました。

これは英語の音名で自分でメロディを考えているところです。お絵かきのようですが音符に対する興味と思うととても嬉しく思います。それを後で聞いてみたりとかしています。子供さんによって興味の対象は異なるのでら皆が作曲的なことをするわけではないけれども、大体は自由に何かを作る何かを弾くというのは好きな人が多いです。
自由に弾いていいんだよ、自分が思うようにひいていいんだよらということを伝えたいと思っています。

今の傾向ですがクラシック音楽だけではなくインターネットに載っているひいてみた動画やインターネットアニメーションの曲などを弾きたい、という子供さんも多いです。そうなると楽譜もなかったりするので耳コピーになったりします。そういう時にやはり読譜力も必要だということに気がつきます。なぜなら動画と一緒に楽譜が上がっている場合も多いからです。
そういう説明をすると生徒さんもチェルニーなどの練習曲も読譜のためにやりたいと思うてくれるようになりました。結局総合的な音楽力が大切だということになります。
ちゃんと説明するとわかってもらえるようです。
クラシックのテキストとアニメやポップス流行りの曲などを組み合わせてレッスンしています。


こちらは、中二のHさん。バッハのインベンションとマカロニえんぴつのなんでもないよ、をしています。


こちらもご覧ください。
小2のUくんです。
少し動画もあります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会終わって

2022-04-27 12:29:04 | 音楽教室レッスンなど。♪
見出しは、お母さんと姉妹の
3人でカエルの歌を連弾したゆいなちゃんの絵です!
終ってから作文や絵を書いてもらっています。

こちらは、おねえちゃんにいなちゃんの絵です。楽しそうです。お母さんとの連弾、狩人の合唱も頑張ってくれました。
https://www.instagram.com/p/Cb4x6IJL8OG/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
こちらは、DYNAMITEをレッスンで弾いているHちゃん。
ダンスにゆうきくんも入って、発表会でやりました。

まん延防止措置解除を待って、慌てて計画した発表会ですが、やはりみんなのモチベーションは上がったようで、本当にやって良かったと思いました。
記念品もけっこう悩みながら一生懸命選ぶのですが概ね好評で良かったです。
子供達はキラキラしたものが大好きなので今年はキラキラの小物入れにしました。
あと入浴剤から指輪や真珠が出てくるものも添えました。
レッスンに来るなり、「先生、真珠が出たよ!」と話してくれました。

きらきらの小物入れ。
大きい子は、ペンにしました。ボールペンとシャーペンが合体してるのです。

発表会までで卒業した、中3のSくんに、小さいときの写真を集めて額を作りました。これは、浅木病院で弾いているところ。

最近のレッスン。

これは浅木病院。

これは、青少年の主張大会のウエルカムコンサート。3年生のときです。バッハのメヌエットでした。

こんなふうに色んな現場で弾いていたので中3まで続いたのかもしれないし、彼は本番に強いです。経験が大切だと強く思います。


母娘3人連弾


待ってる間も電子ピアノで練習!これ、お家がアコースティックピアノの人は特に好きみたいです。

発表会終わって、出られなかった子と話ていると、次は出る!と言ってくれます。
そうやね!一年かけて頑張ろう。と、張り切っているところです。

こちらは、中1のHちゃん。自分でも配信しています。私のインスタでもレッスン配信時々しています。



おまけ。10年前にくらいの発表会。妖怪ウォッチの体操をみんなで踊ってるところ。
楽しそうでした!
幼稚園から大学生までで踊りました!














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会

2022-04-11 11:17:13 | 音楽教室レッスンなど。♪
一年ぶりに、すみれ音楽教室の発表会をしました。
3月にまん延防止措置解除で、大急ぎで4月9日に計画したのでした。
初めて地元のホールでやってみました。昔は、ピアノの状態があまり良くなくて、使うのを躊躇していたのですが、数年前にオーバーホールしたので、一度使ってみようと。
500人収容なので、発表会にはちょうどよい感じです。
見出し写真は、下の娘と。
結婚して一緒に住んでないので頼みづらかったけど、手伝ってくれるというので、久しぶりに演奏もしました。
発表会のときは、一番忙しいので、合わせるのが楽な曲を選びました。かねてから私がやりたかった、千と千尋の神隠しの6番目の駅、という曲をしました。ピアノで弾くのに少し手が足りないので、適当に入ってもらいました。

今年は中3のSくんが最後でした。学校で伴奏した「変わらないもの」を、弾いてもらい、私、娘と中学校の先生をしている堤さんに下のパートを歌ってもらいました。嬉しかったです。
今まで色々と反抗期もあり、辞めるかも、という時も乗り越えてここまで習ってくれて、嬉しかったです。
ソロはジェームズボンドのテーマを弾いてもらいました。

今回は、ダンスができるゆうきくんがいたので、DYNAMITEに入ってもらいました!

こちら動画です。
ピアノは中2のHさんです。

こちら、プログラムです。
さいごにみんなで。
今回は写真の田代さんはいらっしゃらなかったので、各自撮ってもらいました。
来年は、教室(実は創立62年くらい?!私が生まれる前から、母がしていた!)及び私の還暦コンサートになります!
がんばります。



感染対策は万全。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のピアノレッスン

2022-03-12 17:33:37 | 音楽教室レッスンなど。♪
まん延防止措置解除になるのを待って、やっと4月に発表会をすることにしました!
なかなか、決心できなくて今年も4月開催です。
中3になる生徒さんもいるので焦っていました。
今年は中学生の子たちもけっこう出られそうなので嬉しいです。中学生は試合とか部活とかで、なかなか忙しくて、出られない人が多いんです。
辞めるかも、と思っていた人も、いるのですが、辞めずに頑張ってくれています。
今日は、兄弟が発熱した生徒さんを、久しぶりにオンラインレッスンしました。

突然したので、やり方を思い出すのに時間がかかりました!
でも、やってよかったです。

昨日は、もと生徒さんで、最近また、大人になってレッスンをしていた、さやかちゃんが転勤ということで最後のレッスンになりました。
おとなになってもう一度弾きたいと思ってくれて、レッスンに来てくれて、ほんとに嬉しかった。
ユーリーオンアイスはなかなか難しくて、私も練習しようと思っています。

ステラおばさんのクッキーもありがとう!

見出しの楽譜は、美しく青きドナウ。
小2のふみなちゃんがやっています。トムとジェリーでみて、やりたいと思ったんだって!
ちょうどいい楽譜があったので、使うことにしました。
こちら、ワルツの王様です。

年中さんのゲンチャンも、少しずつ楽譜をみて弾けるようになっています。発表会では私と連弾する予定です!

発表会に向かって、みんながんばっているところです。
4月9日、遠賀中央公民館ホールです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする