再エネ発電は時代の寵児として持て囃されたが、買い取り費用は消費者転嫁され、買い取る
電力会社も需要を上回る買い取りとなりそうで急遽新規契約を打ちきりました。
一山儲け様とした再エネ発電業者は当てが外れて大弱り。
そこで政府が再エネに発電規制をして制度存続と云う手に出ました。
電力会社は必要以上の電力を買い取らなくてもよいと云うお墨つきです。
是だと電力会社は発送電事業の分離や電力自由化を前に送電線拡充をしなくて済みます。
問題は再エネの固定価格買い取り料金です。
是は再エネ発電業者等だけでなく電力利用者にも大きく関わる事です。
事業用の出力10キロW以上は14年度は32円。
15年度は29円そして今年7月からは27円に引き下げる
家庭用出力10キロW未満は14年度は37円、
15年度からは東電・関電中部電は33円。
4月から発電量制御装置設置が義務つけられた九電等7電力会社は35円に引き下げる。
ただし新たな買い取り価格は15年度契約する発電設備が対象となります。
今後電力会社は事業用は20年間、家庭用は10年間同じ価格で買い取ります。
なお風力・地熱発電は優遇措置継続で買い取り価格も据え置く。
経産省は間伐材活用の小規模木質バイオマス発電の出力2千キロW未満の買い取り価格は
40円と高めに設定しました。
これで政府は再エネ政策に積極的に取り組んで居る事を証明する事になります。
ただこのツケは全て電力利用者が払い事になりますね。