goo blog サービス終了のお知らせ 

日々好日

さて今日のニュースは

緊迫する日中関係で78年前の賠償請求で新たな火種発生

2014-04-22 09:04:48 | Weblog

日中関係はここの処尖閣諸島問題以来何かと問題発生し緊迫化してきました。

処が今回日中戦争勃発前78年前中国の会社が日本の海運会社に貸した船舶の代金未払い
の賠償請求訴訟に絡み、中国裁判所が此の会社の流れを組む商船三井の船舶を差し押さえ
した事で新たな火種が発生しました。

中国政府は戦争賠償請求には当たらないとしていますが、80年位前の事を取り上げての
訴訟何らかの意図を感じますね。

またこれは中国人の強制連行訴訟にも大きく響き余計日中関係は険悪化しそうです。

現在中国に進出して居る日本の企業は当時の中国と何らかの関わりがある企業が殆どで
例えば強制連行されら中国人は4万人弱と言われ此に関わった当時の日本企業は39社で
その内20社以上が存続して居ると言われて居ます。

それらが皆賠償請求されたら大変な事になります。

今次大戦で日本が支払った戦争賠償金はビルマ・フィリピン・インドネシア・ベトナム等で、当時
のカネで3643億円と言われます。

現在の金に換算すると何百兆円に相当するでしょう。
その他にこれらの國には606億円の技術援助も行いました。

サンフランシスコ講和条約に参加した連合国の内、ラオス・カンボジジァ・オーストラリア・オランダ
イギリス・米国等は賠償金と戦後補償を原則的に放棄しました。

ただ日本は当時の金で2500億円の在外資産を放棄して居ます。
敗戦国の当然の罰となります。

処で中国はこのサンフランシスコ講和条約には参加して居ないので1972年日中国交正常化
まで対中国保留されました。

1972年日本と中国の国交正常化は、日本から田中角栄総理・中国から周恩来国家主席等が
話しあい日中共同声明を出してから始まりました。

周恩来主席は日本国民には何の罪もない、今後の日中国交正常化が大切とおおらかな態度
で賠償金や戦後補償の権利を破棄してくれました。

その代わり日本は政治三原則の受理と経済支援と技術援助を約束しました。

因みに政治三原則とは中国を無視しない・二つの中国を認めない・日中正常化を妨害しない
となって居て、これで台湾との縁切りをさせられました。

中国への資金援助や技術援助はODA援助として莫大な資金が支払われた。

現在07年でODAの借款は終了したが、今だ無償援助と技術援助は継続され莫大な金額が
今も支払われています。

今や世界で米国に次いで経済大国となった中国に、今も経済破綻間際の日本が無償援助
するとはなんかオカシイが、中国側は当然の事として受け取って居る様です。

日本は賠償金は中国が放棄したのですべて無くなったと認識していました。
その代わり日本も資金援助や技術援助で中国の今日に多大な貢献をさせてもらったと言う
認識でした。

処が時代が変わり人が変わると昔の約束は反古にされてしまいます。

中国を支配して居るのは共産党です。

共産党の考えが変わると國の方針が変ります。

日中国交悪化に伴い共産党指導の元に強制連行訴訟で被害者訴訟を中国裁判所が受理し
今回の商戦三井船舶差し押さえと発展してきました。

この流れは益々エスカレートする恐れが出てきました。

これは対韓国でも全く同じ流れで日本に対する戦争被害者の訴訟が急増する可能性が出て
来ました。

今までの経緯が省略されての論議では若い人には理解出来ない点が多いと思います。

確かに隣国に迷惑を掛けた事は申し訳ないが、何時までも引き摺って居てはお互いに不幸で
何等得るものがありません。

日本国民として謝る処は謝るが、しかし卑屈になっては益々エスカレートして行く事は必定です。

日本として対応が難しくなって来ましたね。

 


13年度貿易赤字最大・日本経済転換を迫られるか?

2014-04-22 06:24:24 | Weblog

資源の少ない日本は輸出立国として、原料を海外から買って、製品を輸出で大きく稼いで
投資にまわし遣ってきました。

処が東日本大震災の原発事故以来脱原発で原発再稼動が出来なくなり火力発電に頼ら
ざるを得なくなり燃料となるLNG等の輸入額が膨らみました。

おまけに安倍政権の経済政策アベノミクスで急激な円安が進行し費用が大きくなった。

財務省は2013年の貿易統計を発表しました。

輸入から輸出を差し引いた貿易収支は過去最高の13兆7488億円に達しました。
此は3年連続の赤字で、しかも前の2012年の赤字8兆1578億円を大きく上回る額です。

現在の世界経済の現況から日本の輸出が大きく伸びる可能性は低いので、赤字は今後
2年間程度続くと言う悲観的見方も出て来ました。

貿易状況をみると輸入額は前年比で17・3%増の84兆6053億円。
輸出額も前年比で10・8%増の70兆8564億円。

国別地域別では対中国貿易赤字が前年比で39・1%増の5兆5713億円。
またEU向け貿易赤字も7192億円と過去最大。
ただ対米国貿易は6兆668億円の貿易黒字を出して居る。

これは円安で円相場の平均値が約21%円安で円換算に輸入額が膨らんだ。
輸入量は変わらないが支払う金額が増えた事になる。
輸出についても同じで入ってくる金額が少なくなってきた。

一時は対ユーロに対し100円を割る円高だったが今は140円台で推移して居るので支払う
円も多くなる寸法です。
対ドルについても、104円を挟んで一進一退です。

其れに消費税増税前の駆け込み需要みよる内需拡大も大きく影響した。

このまま輸出立国として遣って行けるか?

また貿易から内需重視への転換で果たして日本が遣って行けるのか?

こう貿易赤字が続けば何らかの手を打たねばならないが、現在日本は手の打ちようが無く
放置状態だ。

因みに3月の我が国の貿易収支は1兆4463億円の赤字で21ケ月連続で3月の貿易赤字
は過去最大との事。