続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

梅に鶯<おまけ:トレイルカメラ>

2022年03月21日 04時18分28秒 | 日記

3月10日(木)、11日(金)の黍生山です

 

3月10日(木)

10時23分 出発しようとするとカーポートの温度計は12.5℃

 

ウグイスカグラ、すっかり開きました正常の開花では無い狂い咲き来年は正常に戻りそうです

 

11時29分 山頂の気温は12℃

 

御嶽山、中央アルプスは漸く確認出来る程度でしたがこの気温なら仕方無いですね

 

カップ麺のカレー、在庫が無くなりました

 

山頂下のアセビが開花しました

 

このアセビも正常開花では無いので来年はもう少し遅くなるんでしょうね

 

3月11日(金)

8時32分 カーポートの温度計は7.5℃

 

前山の上がり端で数日前から鳴き始めたウグイス

 

座禅石のダンコウバイ、帽子を脱ぎ始めました

 

9時47分 山頂の気温は12℃

 

今日は遠くの山は全滅です仕方無いですね

 

下山中山中で土は全く無いような石の上に木が生えています苔があるので根が乾かないのかな

突然面さんの杖の筒笛

 

慌てて登山道に戻ると面さん暫く近況を報告しあったあと面さんは山頂に行かれました

 

<おまけ:トレイルカメラ>

設置から2日後イノシシです

 

設置から3日後3頭のイノシシです

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレイルカメラ

2022年03月20日 04時18分28秒 | 日記

3月8日(火)と9日(水)の黍生山です

 

3月8日(火)

前山の梅

 

前山にトレイルカメラを設置しましたがお判りでしょうか

中央やや右の上の方です何が写るか楽しみです

 

狙いはこのヌタ場水が無いけど

 

登山道に落ちていた羽根カケスだろうか根元が怪しいです

 

9時58分 山頂の気温は6.5℃

 

3月8日ですから暖かくて当然ですが

黍生山に春の訪れを告げるダンコウバイが未だに開花しません

 

御嶽山、中央アルプス等皆霞んでいますが見えます

 

下山休耕田には今日もツグミとシロハラだけど画像は代表してシロハラ君

 

3月9日(水)の黍生山です

前山の梅ここには5本の梅の木があります

 

登山口の河津桜

 

林道出会いのウグイスカグラが漸く開き始めました

 

11時42分 山頂の気温は10℃

 

今日で15日連続で黍生山に登っています

 

またカレーです

 

副郭のウワミズザクラが動き始めたようです

 

下山 水場のアオキが1つだけ赤くなっていました

 

<おまけ:トレイルカメラ>

トレイルカメラの成果を1つだけ

写し込まれている日時は電池交換でリセットされてしまい正しくないです

これは3月9日0時22分の動画です

タヌキが2頭バカが何時も通っている道を歩いています

設置したその夜写っているとは思っても見ませんでした

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオバト

2022年03月19日 04時18分28秒 | 日記

タイムラグを埋めるために今日は2日分を一度にUPです

 

先ずは3月6日(日)の黍生山

前山の梅

 

2日分一度にUPなのでいきなり山頂9時43分 山頂の気温は3.5℃

 

この気温でも霞

 

南の煙突の煙判りますか結構な風です

 

今日は西ルートを下山ところがこんなつまらない藤の根に躓き転びました

露根はなるべく切りたくなかったのですが自分が転ぶと人も転ぶような気がして

下山中何本か切ってしまいました

 

西ルートの鉄塔付近から下はコウちゃんが時々登山道を掃きます

日本一キレイな登山道です

 

中道分岐に来ると丁度下から面さん、俊さん、鈴キチさんが上がって来ました

黍生山には東ルートと西ルートの間に中ルートが有りますが1/3ほど登ると東ルートに合流します

去年の夏まではバカが時折整備していました

ヘボ追いが終わり秋に行ってみると分岐が判らないほど荒れていると言うか荒らしてありました

中ルートは山の手と呼ばれる静かな住宅街に下ります

無くても困らない道なのですが登山者の中には「何処に出るんだ」と通る方が結構居ます

それが団体さんなら静かな住宅街も結構騒々しくなります

思うに山の手の方が用のない登山者が下りてこないようにわざと判らなくしたのだと思います

ところが面さんが俊さんに電話して「中ルートの整備をやるぞ!」

 

乗り気の俊さんが「取り敢えず道が判るようにしよう!」と作業を始めました

面さんとバカ、それに偶然合流した鈴キチさんは傍観者

暫くすると面さんは鈴キチさんと「それじゃあ!」と言って山頂に行っちゃいました

俊さん一人に作業をさせておく訳にもいかないので結局バカが付き合うことに

 

続いて3月7日(月)の黍生山です

例によって前山の梅

 

今朝は霜が降りていました

 

登山口の河津桜にも霜

 

コウヤボウキの綿毛が飛んで残った萼

山小屋さんがドライフラワーみたいだと仰ったのでそれっぽいのを撮って見ました

 

もうすぐ山頂という所でアオバトが飛んできました

アオバトじゃないかと思うのを何度か黍生山で見かけてはいたんですが確認出来たのは初めてです

大山のアオバトは大きな集団で湘南の海にミネラルの補給に行くとTVで見ました

このアオバトも三河湾に行くのだろうか

 

10時7分 山頂の気温は4.5℃

 

何とか伊吹山が見えます

伊吹山がこれだけ見えるのですから御嶽山や中央アルプスはバッチリですが割愛です

 

下山休耕田にツグミ

 

それにシロハラ

仲が良いのか最近この2羽がよくここに居るんです

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズ

2022年03月18日 04時18分28秒 | 日記

3月5日(土)の黍生山です

 

前山の梅を撮ろうとすると15mほどの所にモズ

 

お久しぶりです

 

メスは顔が優しいですね

 

改めて前山の梅

 

林道出合いのツツジ

 

11時44分 山頂の気温は11.5℃

 

暖かい週末なので山頂は大混雑

 

しっかり春霞です

 

上のベンチを譲ってくれたお二人が下りて行かれました

 

最近カレーばかり

 

北斜面、朴葉の冬芽が動き出したかと思いましたがまだまだですね

 

黍生山北麓の塩ノ沢集落は手前の尾根が邪魔をして見えません

見えているのはもう一つ北の大塚集落

 

下山は林道で林道のショウジョウバカマを見に行ったのです

西ルートのショウジョウバカマよりは進んでいます

 

飯田街道を家に戻る途中毎年沢山花を着ける梅今年も素晴らしいです

 

<速報黍生山>

昨日黍生山のショウジョウバカマが開花しました

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼山<おまけ付き>

2022年03月17日 04時18分28秒 | 日記

3月4日(金)の黍生山です

 

前山の梅

 

気が早いですがヤブレガサの生える場所にその兆候はないかと見ていると

蜂の巣が落ちていました

 

座禅石のダンコウバイ、中々咲かないです

 

9時52分 山頂の気温は5℃

 

今日も春霞

 

と思いきや御嶽山はよく見えています

 

噴煙、減りましたね

 

中央アルプスもこの時期にこれだけ見えれば立派なもんです

 

恵那山、何時も恵那山より白い手前の山調べたらどうも焼山1709mのようです

 

下山は遠回りして鉄塔の保線道を歩いていると懐かしやオオウラジロノキの実

 

保線路を歩いていると登ってきた面さんに杖の筒笛で呼ばれました

久し振りなので互いの近況報告などをしばし

 

11時3分 登山口まで戻ると轍の水溜まりには未だ氷

 

↑これでは近くの河津桜が進む訳ないですよね

 

ホオジロかな

 

あの鈴なりの見事な南天の実はヒヨドリがすっかり食べ尽くしました

 

帰宅後川向こうのカワラハンノキ

 

<おまけ>

一昨日巴川のオシドリを見てきました

何度か見に行ったんですが見られなかったので今年は来なかったのかと思っていました

 

人を見ると逃げてしまうので車の中から撮影です

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする