続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

シラユキゲシ、ツクバネウツギ開花!

2022年04月30日 04時18分28秒 | 日記

4月25日(月)の黍生山です

 

出発しようとするとカミがカーポートの屋根にアシナガバチの巣を発見

育房は30ほど随分早いですGW明けにはコバチが数匹出そうです

 

前山のキンラン道の真ん中に生えてきました

支柱を立てて判るようにしましたがその向こうには既に踏まれた芽が一本

 

今年初めて見たヒメハギ

 

これツルリンドウじゃないのですか

 

11時32分 山頂の気温は24℃

 

涼風が吹いている山頂です

 

久々に御嶽山

 

恵那山

 

中央アルプスの三者揃い踏み 雪が減ってきましたね

 

名古屋市東部から見えたご夫婦旦那さんは長野県北部の出身で秋にはヘボのスカシ(注1)をやったそうです

巣が見つかると学生服のカラー(注2)を外して巣を燻したと言うから筋金入りです

注1:飛んでいるヘボを陽に透かし巣を見つける探巣術。

注2:カラーはセルロイドで出来ていたのでこれを燻した煙でヘボを麻痺させた。

   セルロイドを使う人は今でも居ます。

 

山頂の朴ノ木の花が開きました

 

と思ったら北側の朴ノ木の花はもう散りそうです

 

下山峠の駐車場のシラユキゲシがもう開花です

以前旧々天皇誕生日(29日)に開花して驚いた事がありましたがそれより4日早いです

驚いて調べたら去年も同じ25日に開花していました温暖化ですかね

 

林道ではツクバネウツギが開花 ツクバネウツギも去年と同じ日でした

 

井ノ口分岐のナツハゼも蕾を着けています

 

耕作放棄地、水路の土手のヤマツツジが見事です

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フタリシズカ

2022年04月29日 04時18分28秒 | 日記

4月23日(土)の黍生山です

 

8時47分 カーポートの温度計は20℃

 

前山の上がり端にオオアマナ昔林道出合いに有りましたが2,3年で消滅しました

外来種のようですが繁殖力はそれ程強くないのかな

 

ムラサキシキブももう開花の準備

 

登山口のサワフタギも蕾が

 

共有林下で幼虫が空中ブランコ今年もそんな季節になりました

 

共有林のフタリシズカ花序が2本判るようになりました

 

タカサゴユリだろうか

 

百合根は好きだけどタカサゴユリの百合根は不味いらしい

 

二匹のニワハンミョウがお判りでしょうか?

近付くと飛んで逃げるのですがその時胴体が金属光沢でキレイなんです

 

10時15分 山頂の気温は21℃

 

しっかり霞んでいます

 

下山中師匠の好きそうな地衣類

 

山頂付近のキンランも猪に掘りたくられながら奇跡的に3本芽を出しました

 

東ルートを下りているとサナキチさんが上がって見えました

サナキさんが仰るには直ぐ下で「階段を作っている人がいた!」と

慌てて下りたけどもう階段は作られていました

 

我が家の近くまで来ると俊さんの息子さんとお孫さん

聞けば5,6km離れた西中金までいってきたそうです

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キランソウとシマヘビ

2022年04月28日 04時18分28秒 | 日記

4月22日(金)の黍生山です

 

前山上がり口の草を切ると

 

その先に今年初のキランソウ

 

面さんが仰った第1鉄塔のフユノハナワラビ

 

共有林下で木の間越しの藤の花

 

林道下、谷の倒木の内一番下の倒木が昨日の雨で20cmほど下がったようです

 

コウヤボウキも登山道に倒れています昨日の雨が大分強かったようです

 

山頂のクマンバチ今年は特に多いような気がします

上手いこと撮れた写真は全て後ろ向きどうしてかシリません

 

10時15分 山頂の気温は17.5℃

 

遠くの山々今日は霞で見えないのでは無く雲の中

 

食べられそうなキノコ

 

副郭の藤の花

 

山頂に咲くこの花ゴマギですか

 

下山耕作放棄地で大きなシマヘビ

 

キノコ鎌で押さえたけど無害なので放しました

 

我が家に帰って中央左の榎は家と同じ年齢なんですけど一寸大きくなり過ぎです

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城マニア

2022年04月27日 04時18分28秒 | 日記

4月19日(火)の黍生山です

 

前山のキンランが4本芽を出しました

 

水場下苔生した石の上にマムシグサやシダが生えて良い感じです

オノゴロ島なんて名付けたら怒られるでしょうか

 

鹿に花芽を囓られたショウジョウバカマも新芽が伸び始めました

 

10時21分山頂の気温は15.5℃

 

矢っ張り霞

 

恵那山だけは幽かに

 

副郭にチゴユリが沢山咲く始めました

 

下山しようとすると面さんの杖笛

 

面さんと話しているとこんな本を持った夫婦が

 

神戸から来た城マニアで足助は2回目だそうです

今まで幾つの城に登ったかと聞くと千数百

ただ登るだけでは無く主郭、副郭、空濠等々忙しく地形の確認をしていました

バカを相手の時では無さそうなので味噌キャラメルを1つづつあげて下山しました

面さんは山頂で昼食でした

 

これ何でしょうね

 

開けっぴろげなマムシグサず~っとこのままです

 

イチヤクソウが新しい葉を出しました

 

これも粘菌なんでしょうかだとしたらダイダイゴケの仲間

 

95歳のお爺さんが補修した水路が完成しました土嚢袋を作るだけで大変です

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善五郎の滝

2022年04月26日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで番所大滝をみて車に戻るところからです

 

説明板にあった板状節理

 

 

遊歩道に懐かしい外灯がありました

 

これ何ですか

 

アカミゴケ若しくはイオウゴケ(ユオウゴケ)どちらもコケって付いていますが苔では無く地衣類だそうです

赤いのは植物の花に相当する部分のようです

 

昼食は乗鞍岳が見えるところでと言う事で牧場跡地に来ました

 

ところが乗鞍岳とミズバショウの撮影会になってしまいました

 

師匠ご自慢の12~24㎜の広角レンズ魚眼に近いレンズで如何にも明るそうです

昼食はカメラ談義が盛り上がり1時間以上の休憩

 

善五郎の滝に向かう途中ミズバショウが沢山咲いていました

 

これは本当にラッキーでした

 

善五郎の滝に向かう遊歩道から左の遊歩道は踏み固められた雪が30cmほど

 

 

 

 

善五郎の滝を激写の師匠 師匠のこのスパッツが良いので帰りに店に寄ったのですが

生憎お休みでした 買えないとなると余計欲しくなるモノです

 

この地図は下が北になっているのでどうにも分かり難いですが現在地の右の方に善五郎の滝があります

左下に「至番所」とありますので番所大滝はあの少し左でしょうか

乗鞍岳を撮った牧場跡地は左上のどじょう池です

乗鞍三滝を廻る予定でしたが牧場跡地の撮影会と昼食時のカメラ談義が盛り上がり今回はこの二滝でタイムアップ

 

師匠の家を出たのが5時日曜で混んでいましたが意外にスムースに走れ7時半には帰宅出来ました

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする