goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

イワタバコ

2025年08月28日 04時18分28秒 | 日記

8月19日(火) サナさんに教えて貰った近くの渓谷にイワタバコを見に行きました

 

出発前に庭のナツハゼの実 

今年はへボを飼わなかったのでナツハゼにとっては平和だったでしょう

 

序でにカミが落ちない様に庭に手摺りを付けました

 

殆どのイワタバコは7月20日頃終わっているのに…

1ヶ月遅れのイワタバコ こんな事があるんだろうか

 

同じ石にイワヒバかな バカの知っているイワヒバは株になっているけど

これは株にならず

 

葉っぱが1枚づつ独立しています 何か外の品種みたい

 

イワタバコに戻らねば

 

この大きな岩には沢山のイワタバコが生えてます

 

1ヶ月遅れなので流石にピークは過ぎているようです

 

この岩の周り中にイワタバコが咲いて居ます

 

残念なのは岩の殆どが流れの中にあるので

 

こんな写真しか撮れないのです

 

来年覚えて居たら長靴を持ってきましょう 

 

胴長は長い事使ってないので使えるかどうか

 

サナさんによるとこの渓谷にはほかにもイワタバコが生えているようなので

覚えて居たら来年も見に来たいと思います

 

本日を以て「黍生山の村夫子」はgooブログからアメーバブログに引っ越します

↓以下をクリックして下さい

 

黍生山の村夫子

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クチベニタケ

2025年08月27日 04時18分08秒 | 日記

昨日の続きで8月18日(月) 寧比曽岳の山頂で熱中症?によりダウンしています

 

11時50分 山頂の気温は26℃ 漸く何とか起き上がりました

 

サナさんとヒロ君が富士見峠側の山頂下に生えて居るクチベニタケを見に行ったのですが

下って又登って来るのは嫌だったけど山頂に残って居る面さんと大声で話し合っているので

バカもフラフラしながら下りて行きました 

クチベニタケは去年より遥かに大きかったです 

図鑑では1.2cm~1.5cmとありましたがこれは2cm位あります

 

サナさんとヒロ君が富士見峠に行くと言うのでバカはこのまま下りようとしました

すると面さんが「着いて行く」と言って呉れたんですけど…

「面さん、下りるの速過ぎます

 

12時31分 第2ベンチの気温は26℃

 

夏椿の実 これは特に大きかったです

 

コガネムシ?が息も絶え絶え 登るときのバカみたい

 

1時10分 第1ベンチの気温は27℃ 今日は気温が特に高いみたい

とするとバカは矢っ張り熱中症だったのかな

 

全部採られたと思っていたツガサルノコシカケ 一番小さいのが残っていました

 

その採られた跡がこんなになっています 何か虫でも入っているんだろうか

 

駐車場に戻るとヤマハのXSR125 最近よく止まって居るんです

センスの良いバイクだなあ~

 

我々の車を除くと駐車場には2台 

こんな暑い日は熱中症になるから登らない方が良いですよ

 

面さんにお礼を言って帰ろうとすると面さんが頭上の木の実を教えて呉れました

 

見た事ある葉っぱ 何だろう 

マタタビでも無いしサルナシが虫も入らずこんなに沢山生ることがあるんだろうか

 

帰りがけに行くとき見過ごしたタヌキノカミソリ

 

ここも矢っ張りナツズイセンでした

 

去年もここで咲いていたけど 「ナツズイセン」って確認したんだろうか

帰宅したその晩は一晩中氷枕で頭を冷やしました

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダウン

2025年08月26日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで8月18日面さん、サナさんと寧比曽岳に登って居ます

 

9日振りで足が重かったので「無事に登って来られますように

 

トンボソウの花は流石に枯れていました

 

9時37分 第1ベンチの気温は23.5℃

 

寧比曽岳で一番進んでいると思われるミヤマウズラ

 

バカは9日振りですが その間面さんは2回ほど来たそうです

この辺りから9日のブランクが堪え始める 

 

キッコウハグマの長~い花序

 

この辺りのは皆長いです

 

筒笛と共に現われたサナさん ギックリ腰のリハビリ中にしては軽快です

 

あの汗かきツガサルノコシカケがこんな所に

 

10時22分 第2ベンチの気温は24℃

 

ウズラ3兄弟 花芽が倒れたままだった株が見当りません

 

本当に漸う上がって来ました 南アルプスが見えてます

 

聖岳の隣の兎岳が噴火しているみたい ここまで撮るのが精一杯

 

ベンチが後3歩遠かったら倒れていたでしょう こんな状態で30分かと思いましたが

実際は15分ほどだったようです 熱中症?のような悪性貧血のような…

 

↑寝ている写真を元気にしてってAIにお願いしたら笑顔で起こしてくれました

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日振りの寧比曽岳

2025年08月25日 04時18分28秒 | 日記

8月18日(月) 世間がお盆休みなので寧比曽岳が混雑するのを嫌って8月9日以来の寧比曽岳です

 

出発前 カミが撮って置いてくれたタマムシ

 

寧比曽岳に向かっていると民家の土手にタヌキノカミソリ と思ったけど通り過ぎてしまった

でも少し走ると又ありました 今度は止まって撮影

 

どうもタヌキノカミソリでは無く歩地爺さんがUPしていたナツズイセンのようです

 

タヌキノカミソリは花弁の筋が濃いのと雄蕊が赤いので全体にもう少し赤っぽく見えます

 

ソロソロ山に登らねば

 

9時7分休み明けの大多賀駐車場に先客は2台

 

と思ったら面さんがやって来ました

 

9時9分 駐車場の気温は24.5℃

 

バイカツツジの実 9日振りですが余り大きくなっていません

 

ただ葉っぱの裏側の付け根に萼みたいなのが

 

一寸カッコ良いキノコ 面さんがいたら喜ぶのに

 

その面さんは余裕でバカを待って居ます

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘボのイラスト

2025年08月24日 04時18分28秒 | 日記

8月中旬迄のよっちゃばれです

 

8月6日(水) 朝、事務所の雨戸を開けようとすると何時も窓の下に咲いているルコウソウ

カメラは勿論携帯も持っていないので中々撮れなかったけど漸く撮りました

 

8月14日(木) お盆休みの混雑を嫌い寧比曽岳に行かないので暇

AIを相手にヘボのイラストを作りました

 

年寄りらしくメガネを掛けて見ました

 

もっと可愛くって言ったら…

 

もう少しリアルに…

 

ヘボは白黒でしょう

 

スリムに可愛く

 

何処がスリムなの何処が可愛いの

 

スリムはどうなったの

 

もういいわ

 

同じ日アシナガバチが沢山飛んで居たので巣が吐けたかな

カミが刺されてもいけないのでアシナガバチ退治 ところが巣が見つかりません

 

こんな所に有りました

 

山や藪に良くあるキボシアシナガバチの巣です

 

キボシアシナガバチ この夏一度取り上げた筈ですが… 

記憶は朧

 

その晩 足助の花火大会がありました 例年のことですが我が家の2階からの画像です

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする