goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

キノコキノコ

2025年08月15日 04時18分28秒 | 日記

面さんのいない8月6日(水)はスズさんと寧比曽岳でした

 

9時9分 大多賀の駐車場に先客は1台のみ

今日はスズさんがバカの家までスーパーカブで来てバカの車に同乗でした

 

駐車場の気温は23℃

 

寿命の長いバイカツツジの花

 

トンボソウの花も寿命が長いけど 派手な花でないので虫に気付いて貰い難いので

花期が長いんだろうか

 

スズさんはこの日で寧比曽岳3連荘だそうです それにしては元気なスズさん

 

ツガサルノコシカケ 汗をかいていた頃よりダイブ大きくなりました

 

9時36分 第1ベンチの気温は23.5℃

 

白い大きなキノコは腐ってしまいましたが2代目が3本生えて居ました

 

3本のうち真ん中の1本は誰かに頭を跳ねられています

 

跳ねられた頭は近くにコロガって居ました

 

普通のキノコも

 

これも白いキノコかと思ったのですが面さんが「葉っぱだよ

 

ミヤマウズラの花芽

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウズラ3兄弟

2025年08月14日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで8月4日(月) 寧比曽岳の山頂に居ます

 

下山しようとするとサナさん・スズさんが上がって来たので又四阿に戻りました

2人の昼食が終わるのを待って3人で下山です

 

多分夕立が多いんでしょう この時期なのにキノコが絶えない寧比曽岳

 

あのキツツキの穴未だ掘って居るようです 巣にするんだろうか

 

ツルアジサイの花後

 

リョウブは花盛り

 

これがなにの実なのか判らないんです

 

上空を見てもリョウブの花ばかり

 

ウズラ3兄弟 緑の花芽は立っていますが 赤矢印2本は萎れて倒れて居ます

 

12時51分 第2ベンチの気温は25℃

 

虫に喰われたキノコ なにに喰われるんだろう

 

1時14分 第1ベンチの気温は26℃

 

サナさんとスズさん この2人が話し始めると立ち止まるんです

なのでこうして離れてしまいます 意に介してないみたいだけど

 

 

1時31分 駐車場には我々の車の他に4台

 

スズさんの新型スーパーカブ125ccなので我々の普通免許では乗れないそうな

 

未だ何か話している2人 2人を残しバカは帰って来ました

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サナさん・スズさん

2025年08月13日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで8月4日(月)ひとりで寧比曽岳に登っています

 

花が咲く前は沢山目に付いたヒトツボクロ

花が終わった途端見えなくなりました それが最近目に付くようになりました

 

エゴノキの実が相変わらず落ちています こんなに落ちていいんだろうか

 

山頂間近はリョウブの花の絨毯

 

大きな幼虫 って言ってもカブトムシほどではありません

 

漸く登った山頂は南アルプスどころか 茶臼山さえ見えません

 

11時5分 山頂の気温は26℃

 

北も西も最悪の眺望 特に西は猿投山さえ見えません

 

知らない間に花が終わってしまったイワガラミ

 

カラマツの松ぼっくりが終わったのか新芽が出て来ました

 

誰も居ない山頂

 

昼食も疾に終わったのでソロソロ下りようかと四阿に居た消防士さんにお暇を言って

下りようとすると

 

サナさん・スズさん

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サメビタキ?

2025年08月12日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで8月4日(月) ひとりで寧比曽岳に登っています

 

何時ものミヤマウズラの花芽 前回より少し伸びたみたい

 

飛んで来た時はヒヨドリの幼鳥かと思いましたが ずっと小さいです

 

サメビタキでしょうか

 

懲りずにアテズッポウのシャラの実探しです

 

端っこですがこれ、そうじゃないでしょうか

 

木の下に落ちていたシャラの実

 

10時22分 第2ベンチの気温は24℃

 

血圧を測っていると足下に蜂の死骸

 

動かしてみると空蝉でした

 

ひとりだけで登る露根帯は余計高く見えます

 

セミの死骸面さんがいればヘボの餌になるのに

 

ウズラ3兄弟 乾いているので花芽が2本倒れて居ます

 

木をつつくのは鳥だけかと思って居ましたが 人間もつつくようです

 

登山道に小さな花 何だろう

 

頭上にあるのはリョウブの花だけ

 

花序が落ちていました この花が一輪落ちたんじゃないでしょうか

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな白いキノコ

2025年08月11日 04時18分28秒 | 日記

面さんが北海道に行った8月4日(月)はひとりで寧比曽岳でした

 

9時4分 大多賀の駐車場に先客は3台 でもドアの開いている車はもう帰る車です

 

駐車場の気温は26℃

 

 

バイカツツジ 何時まで咲いているんだろう

 

シダの根元にモリアオガエルの卵みたいな泡下に池が有る訳でも無いのに

何かのタマゴなんだろうか

 

ツガサルノコシカケ 親子共々元気なようです

 

トンボソウの花も寿命がながいですねえ

 

虫に喰われたキノコ こんなに喰われて美味しいんだろうか

 

根元を掘ってみましたが 殻はありませんでした

 

何故撮ったのか判らないこの写真 画像を見てビックリ

こんな木は覚えがありません

 

9時32分 第1ベンチの気温は25℃

 

鳥が居たのですがシャッターを押した瞬間に飛び立ちました 良くある事です

 

小鳥が飛び立ったのはこの人の所為かも トレランの練習でもしているのか

走って登って行きました

 

あの白い大きなキノコがあった所 

 

影も形もありません 否矢印の所に何か有ります

 

拡大して見ると なんでしょう

 

そこまで下りて行って見ると果たしてあのキノコでした

傘は腐って崩れていましたが あの美味しそうな根元は残って居ました

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする