京都・舞鶴かまぼこ嶋七の今日の笑顔

かまぼこ・さつま揚げのおいしい話題やレシピ、舞鶴旬の話題を京都・舞鶴かまぼこ嶋七の4代目女将がお届け

節分にもぴったり!舞鶴ポハン友好の韓国風太巻き寿司(キンパの作り方)

2016-01-22 | かまぼこ料理・レシピ

もうすぐ 節分ですね。

節分に恵方を向いて
丸かぶりする太巻き 「恵方巻き」は、

もうすっかり、節分の定番となりましたね。

卵焼きや干ししいたけ、ホウレンソウ、かまぼこなどが入った
定番の太巻きもいいですが、今年は嗜好を変えて、

 

こんな巻きずしはいかがですか?

甘辛く炒めた牛肉やキムチ、卵などの具を
韓国のりで巻きずしにする韓国風の巻きずし
(キンパフ)を作ってみました。

酢飯ではなく白ごはんで作るので、
とっても手軽にできて、ボリュウムがあり、

子供たちに人気ですね。

実は、このレシピ、ちょっとしたストーリーがあるのです。


現在、舞鶴市と韓国の釜山の近くにある
浦項市(ポハン市)は、お互いの市を行き来する
フェーリー航路開設に向けて、親交を深めていて、

その一環で、お互いの市の中学生を
ホームステイさせて、文化交流をし、
人と人と親交を深めようという取組みをしています。

そんな中、韓国ドラマ大ファンの娘は、
中学2年生の時、縁あって、
ポハン市でホームステイさせてもらいました。

それをきっかけに、わが家へも韓国の中学生が
ホームステイに来るようになりました。

(先週末は、2人の韓国の中学生の女の子たちを
お預かりしたのですが、

韓国ドラマの話や、
日本や韓国の歌手や俳優、アイドルの話などで
盛り上がりましたね 

  ・・・・・・・・・と 脱線はさておき、)

お土産でもらうのが定番「韓国のり」

すっかり韓国のナムル作りに
はまっている娘が、この韓国風巻きずしを
作ってくれるようになりました。

(韓国ドラマでも、
差し入れのお弁当などにたびたび登場する
キンパは、娘の中でも 外せない料理のようです・・・)

舞鶴市と韓国の親交の巻きずし、
簡単で とってもおいしいです♪ 

(チョンマル マシッソヨ~♪)

皆さんも、ぜひ作ってみてくださいね。

レシピはこちらです↓




材料(1本分)

白ごはん適量、ほうれん草、かまぼこ1/4
牛肉の薄切り、キムチ、卵、人参、白ごま
韓国のり(巻きずし用の大きいサイズ)
(好みでコチジャン) あれば たくわん
       
作り方: 

1) 甘めの卵焼を作る。
2) 人参は千切りにして、ごま油で炒め、
  塩で味を整え、白ごまをふる。
3) ほうれん草は塩ゆでし、ごま油、塩で
  軽く味をつける。
4) 牛肉サラダ油で軽く炒めて、焼き肉のたれで
 味付けし、好みでコチジャンを加える。
5) かまぼこは、細長く切る。
6) 巻きすの上に、のり1枚に白ごはんを広げる
7) 1)~5)の材料と水気を切ったキムチをのせ
  巻きすで巻き、食べやすい大きさに切る。


ちなみに、韓国の女の子たちには、
お土産に舞鶴おでんもプレゼントしました。

京都・舞鶴かまぼこ嶋七TOPへ戻る


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 母の故郷、夫の故郷の 懐か... | トップ | 雑誌「Rola」おでん女子会 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

かまぼこ料理・レシピ」カテゴリの最新記事