12:50
午後からも歩きます。
お昼休憩は小さな川のほとりのベンチに居ましたが、寒かったです。
小川の(コンクリート河川)草むらとかには「ハクセキレイ」が3羽飛び交っていました
が撮影に至りませんでした。
◎ 恵比須神社
ご祭神 : 大国主大神、事代主大神
一時期多家神社に合祀されていた。
途中の「ひいらぎもくせい」です。
(ギンモクセイ」だと思ったら違っていました。
三階建ての土蔵。
「エンジェルトランペット」が咲いていました。
◎ 尾首の池
石井氏の家臣が、生活用水として使用したと言われる清水です。
出張城主白井房胤の首を池で洗ったともいわれています。
◎ 尾首観音堂
ご本尊 :十一面観音
(お地蔵さんとか沢山ありましたが、無人の荒れ果てたお寺です)
◎ 黄幡神社跡
正徳2(1712)年の「府中中村寺社堂古跡帖」に黄幡神が記載。
(石柱だけが立っている)
「ジュウガツザクラ」が咲いていました。
◎ 松崎八幡宮跡
京都石清水八幡宮の別宮として平安時代末から鎌倉時代初めにかけて創建されたと
言といわれ、源頼朝の下文[元暦2年(1185)に「松崎別宮」としてその名を
見ることができます。
「神武天皇腰掛岩」
松崎八幡宮の参道降り口に咲く、「つわぶき」「さざんか」です。
折しも府中の巡回バス「つばきバス」が通過しました。
バス停です。
一輪の花は?
◎ トンネル跡
かって右側「空城公園」と左側の「青少年文化センター」がある山は繋がっていました。
今は道路が開通しています。
参加者の一人が子供の頃「トンネル」を通って学校へ行ってたそうです。
(幽霊が出ると恐れられていたそうです)
「モミの木」?
◎ 鹿籠神社
ご祭神 :弁財天・厳島姫命・稲荷大神
神社名額は県知事の書・天保7年と刻まれた灯籠
(注連縄が変わっています)
府中町の町花ツバキの「マンホール」の蓋。
◎ 野外彫刻「星の手紙」
作 :城谷なるみ
(マツダ病院のエントランス)
向洋駅14;30到着です。
ここで今日の散策は終了です。
午後からはお天気も回復して厚着していましたので暑かったです。
※
よく歩きました、足が棒のような感覚でした。
14700歩、 8,6kmの今日のスマホの歩数計です。
皆さんお疲れ様でした。
解散してから、数名で付近の「ケーキ屋」さんでお茶しました。
END
午後からも歩きます。
お昼休憩は小さな川のほとりのベンチに居ましたが、寒かったです。
小川の(コンクリート河川)草むらとかには「ハクセキレイ」が3羽飛び交っていました
が撮影に至りませんでした。
◎ 恵比須神社
ご祭神 : 大国主大神、事代主大神
一時期多家神社に合祀されていた。
途中の「ひいらぎもくせい」です。
(ギンモクセイ」だと思ったら違っていました。
三階建ての土蔵。
「エンジェルトランペット」が咲いていました。
◎ 尾首の池
石井氏の家臣が、生活用水として使用したと言われる清水です。
出張城主白井房胤の首を池で洗ったともいわれています。
◎ 尾首観音堂
ご本尊 :十一面観音
(お地蔵さんとか沢山ありましたが、無人の荒れ果てたお寺です)
◎ 黄幡神社跡
正徳2(1712)年の「府中中村寺社堂古跡帖」に黄幡神が記載。
(石柱だけが立っている)
「ジュウガツザクラ」が咲いていました。
◎ 松崎八幡宮跡
京都石清水八幡宮の別宮として平安時代末から鎌倉時代初めにかけて創建されたと
言といわれ、源頼朝の下文[元暦2年(1185)に「松崎別宮」としてその名を
見ることができます。
「神武天皇腰掛岩」
松崎八幡宮の参道降り口に咲く、「つわぶき」「さざんか」です。
折しも府中の巡回バス「つばきバス」が通過しました。
バス停です。
一輪の花は?
◎ トンネル跡
かって右側「空城公園」と左側の「青少年文化センター」がある山は繋がっていました。
今は道路が開通しています。
参加者の一人が子供の頃「トンネル」を通って学校へ行ってたそうです。
(幽霊が出ると恐れられていたそうです)
「モミの木」?
◎ 鹿籠神社
ご祭神 :弁財天・厳島姫命・稲荷大神
神社名額は県知事の書・天保7年と刻まれた灯籠
(注連縄が変わっています)
府中町の町花ツバキの「マンホール」の蓋。
◎ 野外彫刻「星の手紙」
作 :城谷なるみ
(マツダ病院のエントランス)
向洋駅14;30到着です。
ここで今日の散策は終了です。
午後からはお天気も回復して厚着していましたので暑かったです。
※
よく歩きました、足が棒のような感覚でした。
14700歩、 8,6kmの今日のスマホの歩数計です。
皆さんお疲れ様でした。
解散してから、数名で付近の「ケーキ屋」さんでお茶しました。
END