かごめかごめの真実とは

空海様が私に教えてくれた秘密の暗号

道鏡と称徳天皇と宇佐八幡宮神託事件

2022-06-07 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2022年6月7日(火)

道鏡称徳天皇(孝謙天皇)と言えば宇佐八幡宮神託事件である。

私はこの不思議な物語の初めの頃、近畿、中国地方にまたがる三つの十字架を地図上に描かされましたが、一番大きな十字架の交点が、愛媛県の上島(神島)にある古法皇山でした。

この山は道鏡の御霊が眠っていると私は教えられました。そして不思議な世界を体現させられました。

昨年ツアー宝珠山妙見寺へと皆さんと行きましたが、そこから称徳天皇陵までと、瀬戸内に浮かぶ弓削島の古法皇山までは124.5㎞と同距離です。

また、称徳天皇陵と古法皇山まで同距離となる場所に、赤十字山頂ノ岩があるのも全く意味がないとは思えません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大門から10日かかっての宝船は仁川(西宮)に到着です。

2020-03-01 16:55:07 | 邪馬壹国

2020年3月1日(日)

福神さま達が乗った宝船は、大門の港で停泊して、旅の疲れを癒し、またまた次の10日かかって到着する仁川(西宮)まで行きます。

大門は、瀬戸内で潮目が変わる場所でもあります。

潮を見て、天気も良好です。

今度は鶴島、亀島は左右逆に見ながら真南に出ていきます。

そうそう、今は江戸末期から大門の港は埋め立てられて、住宅が建て込んでいて、小さな神社が祀ってある小さな山として存在しているだけですよ。

行っても、地元の人たちでさえ、「は~~?? それなんのことですかぁ??」と返事が返ってくるだけでしょうね。

昨年、皆さんとツアーで行きましたが、私は嬉しかったですねぇ。

地元の方たちに迎えていただきましたね。

山には、海岸に自生している木が、唯一の証明でしょうかね。

さぁ~~宝船の帆をいっぱいに揚げて、いざ出航です。

朝日を左手に見ながら真南に向かい、神島の御崎を過ぎたら左に舵を切ります。

この航路は熟練した船頭でなければ航海は無理ですよ。

黒土瀬戸を通って航行します。高島を右手に見ながら通り越すと105度方向に直進です。

目指すは六口島の像岩です。 近づいたら長嶋との間を航行して櫃石島と鷲羽山との間を航行して行きます。

宝船は、いつも朝日の方向へと進みます。

白い帆に朝日、そして青い海と白い雲。 おお~はじける波の音にもワクワクしたことでしょう。

小豆島を右手に見ながら播磨灘を進みます。

そうそう、10日かかりますから、小島半島にも小豆島にも家島諸島にも、途中、備前の穂波にも寄られたことでしょう。

家島は西島の頂ノ岩もランドマークです。重要なことを教える大事な大切な磐座なのです。

そして絶対にランドマークの島とするのが、クラ掛島と上島です。

上島から真北、コンパスグラスで7度30分方向に手を合わせます。 合わせてもらわねば、海に落とされますよ~~!

だって、大国主命=イエス・キリストの墓がその方角にあるのですから。

いえいえ、その大王の墓守をしている女王卑弥呼さまがそこに居られるのですから・・、そこに行くための船旅なのですから・・。

倭国大乱の前は、姫路の市川を遡って行ったものなのですがねぇ。

どうでしょう・・、もうここまで来れば、一日で目的地の西宮まで行けそうですが、明石海峡の手前の高砂か東播磨港か林崎あたりで一泊されたのでしょうかねぇ。

さぁ~間違いなく明石海峡を通過すると、もう目の前です。

ほどなくしてランドマークの甲山が左手に見えてきます。 みえて近づいたらもう終着港です。

舟は武庫川を遡って、仁川まで行ったのでしょうかね。

到着です! 10日を要しました。

多くの方々が迎えてくれたことでしょう。

お疲れ様でした~~~。

 

そうそう、余談ですが、私は、一級の小型船舶操縦免許証を持っています。

そう、持っているだけで、もう操縦はできませんね。

持ってるだけと言えば・・一級建築士も・・持っているだけで、活用していませんねぇ。 

舟も、建築士も、基本は三角定規と分度儀とコンパスグラスは必需品です。

これだけは、活用していま~~す。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタカムナと平十字と空海さま

2019-06-26 05:41:01 | かごめかごめの真実とは

2019年6月26日(水)

 武部さんのブログがカタカムナの金鳥山で止まったままなので、これは私へのメッセージととらえ位置情報にどのような意味があるのかを解いてみました。

保久良神社は、向かって本殿左手前にある方位石が教える、磁北に向かって手を合わすように建築されています。

そしてその先は丹後半島にあるモーセの墓に手を合わすようになっています。

でも保久良神社の御神体が見つめる方角には・・、というと空海さまにまつわる和歌山県紀美野町の「蛇岩」があります。

蛇岩~モーセの墓の磁北磁南のラインに対して直角に交わる、巨大磐座がある交野山~頂ノ岩ラインとの交点が金鳥山です。

交野山と、広島県の葦嶽山とモーセの墓との三点で見事に綺麗な2:1:√3の基本形の直角三角形を描きます。

葦嶽山と交野山とを結んで東へ伸ばしたラインと、葦嶽山と室戸岬とを結んで直角に東へと伸ばして交わったところに愛知県豊橋市の岩屋観音があります。

ここも巨大な磐座があります。

葦嶽山と室戸岬と岩屋観音の三点も綺麗な2:1:√3の直角三角形を描きます。

又、頂ノ岩~金鳥山~交野山ラインを東に伸ばしたラインと、頂ノ岩からモーセの墓のラインに直角に伸ばしたラインが交わった場所に、真宮遺跡があります。

この真宮遺跡と蛇岩とイエスの陵墓は、直角三角形を描いています。

これらのポイントは全て巨大な磐座や遺跡であり大王のお墓です。

このような観点から見て行くと、特に交野山と金鳥山は重要なポイントです。

その中でも磁北にモーセの墓、東に交野山 西に頂ノ岩 南に蛇岩という意味ある磐座の交点となる金鳥山は、重要なペンチマークポイントです。

カタカムナ伝説に登場する平十字(ひらとうじ)と名乗る猟師の名前こそが、重大な意味を持つメッセージだと私には伝わってきます

下の図に表された全てのポイントに空海さまは間違いなく立ち寄っています。

これらのことを思う時、カタカムナの平十字と名乗った人物とは空海さまのことだったのではと言う気がしてなりません。

そしてそのカタカムナ文字で動物の毛皮に書かれた巻物が、神河町にあるイエスの陵墓近くの山に埋められているという地点さえも大地に書かれた地図に印されています。

あなたは、これらの話、信じられますでしょうか・・。

金鳥山を白鳥座の中心としてとらえると面白そうですねぇ。

私の不思議な謎解き物語は、十字が浮かび上がるネオガイア・テラファイトのゼロ磁場発生装置を作ってから始まったようです。

カタカムナの研究者である某先生が私のところに来られて、「これはカタカムナだ!」と言われてから多くの方々が次々とそれを見にやって来られました。

そこから一気に不思議な物語の扉は開かれていきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代史の立証の扉を開く鍵は数学者が握っている

2018-11-16 05:05:15 | かごめかごめの真実とは

2018年11月16日(金)

狐谷横穴 女谷・荒坂横穴 美濃山横穴 松井横穴など・・ 横穴墓の遺構が五角形の中心に重なるのは偶然か! 


今回の聖地巡礼ツアーで、特に今回初めてモーセの墓を拝みに行くにあたって、どのような位置関係にあるのかを徹底的にギリギリまで教えられているようです。

昨日、家島諸島の西島にある頂ノ岩(コウナイの石)と、甲山(西宮)と、丹後半島にあるモーセの墓は、みごとに正五角形の一部を形成する直角三角形であると書きました。

それで、その三角形を基本にして正五角形を描いてみました。

すると、五角形の星があることが正しいと教えるように和歌山県田辺市に「高星山」という名の山があったり、伊勢の伊雑宮があったりして、綺麗な五角形が描き出されました。

そしてこの五角形の中心の大阪府枚方市と京都府八幡市・京田辺市一帯に何があるのかを調べると・・,

女谷・荒坂. 横穴群をはじめ、狐谷横穴群、美濃山横穴群や京田辺市の松井横穴群など、古墳時代から奈良時代にかけての横穴式のお墓が、何百基と集中していることが分かりました。

おびただしい人の数が数百、ひょっとしたら数千と埋葬されているのかもしれません。

イエスやモーセなど古代大王の墓や、それらを教える磐座との関係性など大いにあると私は感じます。

又、高野山の弘法大師廟と京都の貴船山とを結んだラインがこの中心を通るのも偶然ではないでしょうし、空海さまもこの秘密を大いに知っていたことでしょう。

高星山から頂ノ岩を結んだラインを延長し、弘法大師廟とモーセの墓とを結んで直角に西に伸ばして交わった場所に、モーセが生まれたと言う大神山神社(奥宮)があるのも偶然でしょうか。

その大神山神社と貴船山と弘法大師廟とを結んでも直角三角形を描く、これらの偶然が起こり得る確率とは如何ほどのものなのでしょう。

私には全てが太古から計画的に仕組まれたものだという気がしてなりません。

私の不思議な古代史の謎解きには、そろそろ知的な数学者が現れてもよさそうです。

  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂ノ岩(コウナイの石)は丹後半島にあるモーセの墓を教えてい

2018-11-15 05:40:54 | かごめかごめの真実とは

2018年11月15日(木)

先日、武部さんが西宮市にある夫婦岩を見に連れて行ってくれました。

帰って地理院地図と照らし合わせたりすると、それはもう見事にイエス王家の墓である天神山やイエス終焉の地やイエスの陵墓、モーセの墓、マリアの墓の位置と見事に符合しました。

その角度が教える先に見える目印の山も、マリアの墓とイエス・キリストの墓の方角を教えていました。

 

そして、夫婦岩を中心点としてイエス・キリストの墓までの半径で円を描くとそのライン上には高野山や修験道の本山である吉野の金峯山寺など、山岳信仰にゆかりのある山々や磐座、神社寺院などが存在しています。 

姫路の市川の河口に甲山がありますが、夫婦岩の東にある甲山とイエス・キリストの墓は、2:1:√3の直角三角形を描きますが、その姫路のベンチマークの山である甲山をキッチリと教えています。

そして、もっとも驚く事実は、夫婦岩のすぐ近くにある甲山と、モーセの墓と、播磨灘に浮かぶ家島諸島の西島の山頂にある頂ノ岩(コウナイの石)の三点を結ぶと、ほぼ 3:4:5の大矩を描きます。

厳密には、90度 54度 36度の直角三角形を描きます。

この直角三角形は、正五角形の一部となる三角形です。

正五角形の一部となると、そこから正五角形を求めなくてはなりません。

・・・!? 描いていくと・・  偶然にしてはあまりにも・・です。 

こんな偶然はあるのでしょうか。

知ってはいけない秘密の扉を開いてしまったようです。驚愕!!します。(つづく)


聖地巡礼ツアーぎりぎりまでモーセの墓の秘密を教えられますねぇ。

 

 下の写真は西島の頂ノ岩です。武部さんのブログより拝借しました。

 

夫婦岩と頂ノ岩とのライン上に、見事に上島の人面岩もあります。

これも武部さんのブログより拝借です。

P1190062

   

 厳密に言えば、夫婦岩と武部さんが見つけているモーセの墓の近くのドーム状の山と頂ノ岩。

頂ノ岩とモーセの墓と甲山(西宮)の直角三角形です。

 武部さんは全ての重要ポイントに立っていますね。

                        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする