かごめかごめの真実とは

空海様が私に教えてくれた秘密の暗号

イエスの陵墓に手を合わす大通寺は凄い! 曹洞宗のお寺ですが空海様を大切にお祀りされています!!

2019-03-28 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2019年3月28日(木)

播磨国風土記に記された埴岡の里で、大国主命=イエス・キリストの墓に手を合わすようになっている神社は、神河町杉地区にある大年神社でした。

お寺も絶対にあるはずと思っていましたが、ありました在りました。

やっと出会いました。

神河町の南に位置する市川町に、大通寺さんが在りました。

ここのお寺でご本尊様に手を合わせると、なんと神河町南小田山頂に存在するイエス・キリストの墓に手を合わすようになっていました。

そしてここのお寺で、本堂に向かって左手に空海さまの像が立っていますが、ここで空海さまに手を合わせると、なんと!竜野市の亀山にある船形石積の磐座に手を合わせるようになっています。

もう見事!としか言いようがありません。

また、大通寺さんとイエス・キリストの墓のライン上に第四代懿徳天皇の陵墓も重なります。見事です!

そしてそして・・、神様に捧げる女神像が彫られた幻の亀ヶ壺が在りますが、この亀ヶ壺からイエス・キリストの墓までの距離と大通寺までは同距離で二等辺三角形を描きます。

もう、見事です!!

3月21日の春分の日に古代史研究家の市川慎さんに連れて行ってもらいました。

このことから隠されていた秘密の扉が開くなんて、思いもしませんでした・・、の発表は明日!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社の彫り物には全て意味があります

2018-11-13 06:45:40 | かごめかごめの真実とは

2018年11月13日(火)

 四国の室戸岬の二十四番札所、最御崎寺で手を合わせても、米子の大神山神社奥宮、徳島の忌部山など遠方から手を合わせても、大国主命=イエス・キリストの墓に手を合わせるようになっていますし、神河町杉にある大年神社で手を合わせても、見事にイエス・キリストの墓に手を合わせるようになっています。

最近でも、第四代懿徳天皇の陵墓のからみで威徳森神社などを調査しに行きましたが、その近くに大歳神社が奥まった集落の中にありました。

大年神社、または大歳神社は、市川流域の姫路から福崎、市川、神河、生野まで数えきれないほどありますが、このオオトシ神社は間違いなくこの日本の古代史を無言のうちにも語りついでいます。

村の人しかしらないような神社ですが、それはそれは立派な神社です。

手を合わせると、イエス・キリストの墓エビスの陵墓(高星山)に手を合わせるようになっています。 見事です!

神社の彫り物には、菊の花 牡丹の花 鴨 鶴 ウサギ 鯉 などが彫られています。 これらの彫り物には全て意味があります。

神社の彫り物を見て、その土地のご先祖様と会話することは、非常に心を和ませてくれます。

「わかってくれるかね」と安心されるようです。 皆さんはお分かりになられますでしょうか。

                                 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩上神社の磐座は、イエス・キリストの墓と女王卑弥呼の陵墓を教えていた

2018-11-07 06:54:44 | かごめかごめの真実とは

2018年11月

 日曜日、古代史研究家の市川慎さんと懿徳天皇の陵墓近くにある喫茶店で情報交換し、「そこへ連れて行ってください」と言うことになり、いつものように車を寺前裏の駐車場にもどして、市川さんの車で重要な場所へと連れて行ってもらいました。

行った場所は、先ずは宍粟市にある岩上神社でした。

ここの神社の大きな巨石は、川の縁側は火を焚いた跡で赤く変色していました。

神社の由緒にもそれを思わせる文言も書かれていました。

神社の狛犬は獅子ではなく狐さんでした。

そして彫り物には、ウサギやサルや軍鶏など意味あるものが彫られていました。 

そこら中、神社の名前そのもので、岩ばかりでした。

帰って地理院地図で調べると、大きな岩の切り落とされた面は方位を表していて、それはイエス・キリストの墓とその先の卑弥呼の墓まで一直線になっていました。

このことは、そのラインを東へと伸ばすと、比叡山延暦寺の根本中堂へと行きつくことが分かります。

つまり、比叡山延暦寺でご本尊様に手を合わすと、卑弥呼の墓、イエス・キリストの墓・・そしてここ岩上神社へと一直線になる位置にこの岩上神社は配置されています。 見事です!

又、ソロモンの墓から卑弥呼の墓までとこの神社までとは綺麗な二等辺三角形を描きます。 偶然でしょうか。

あまりにも綺麗な配置に驚くばかりです。

・・

早速、武部さんから連絡が入りました。

狛犬は狐ではなく、とのことです!

そのことから又、大変な秘密が分かりました!! 又また二等辺三角形が・・。

そしてもう一つ、徳島の太龍寺大師堂の彫り物の意味も・・パチン!と閃きました。

                                                

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一言主神はイエスの四男で第四代懿徳天皇だった・・は間違いだった。

2018-10-26 10:27:53 | かごめかごめの真実とは

2018年10月27日(土)

一言主神はイエスの四男で第四代懿徳天皇だった・・は間違いでした。(2023年10月3日加筆訂正)

 2016年12月30日のブログに気になることが書かれていました。

「だれの陵墓なのか」と・・、それからづっと気になっていましたが、ここに来てやっと分かりました。

やはり、後醍醐天皇と桓武天皇とが教えてくれました。

そして浮かび上がってきたのは、一言主神はイエスの四男で第四代懿徳天皇であると桓武天皇が言ってますね。

公的な懿徳天皇の陵墓だというポイントと桓武天皇の墓と、葛城一言主神社とは綺麗な直角三角形を描きます。

イエス・キリストの墓の南すぐそばには、私的な懿徳天皇の墓もありましたが、ここに後醍醐天皇も祀られているといってますねぇ。

それにしても懿徳天皇の陵墓の墳長は400mほどと巨大ですよ!

 

2018年6月27日(水)のブログに書いていた威徳森神社は、やはり懿徳天皇の陵墓や墓を教えていました。

後日まとめます。 

これは凄すぎます! あまりにも凄すぎるのです!!

歴史は一時は改ざんできるかのように見えても、山や磐座や神社や寺院、全てをこの世から消すことはできません。

膨大な歴史の真実がこの日本の大地に三角法で残されています。

考古学や日本の歴史書は大きく塗り替えられることになるでしょう。

もう隠せません。

この国の責任ある地位にある方々は、真実を国民に高らかに告げる時にとっくにきています。

今までになかった天変地異を、これ以上にも見続けていたいのでしょうか。

小さな嘘はすぐにバレルが、大きな嘘は時間がかかって必ずバレル!と神様の弁です。

2000年のウソ、 もうとっくに時間オーバーになっていますよ。

   

上の図形といい、下のコンターラインといい、綺麗ですねぇ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卑弥呼の陵墓へ向かう霊ライン上の二つの神社が受けた災難の意味を考える必要がありそうです

2017-10-26 10:30:04 | かごめかごめの真実とは

2017年10月26日(木)

 神河町吉冨にある春日神社の舞殿が、台風21号の影響で倒壊していました。

大変無残な状態でした。

ここの春日神社は、神棚や仏壇に飾る榊・・つまり神様の木である東のメノラーの地上絵の中心から、女王卑弥呼の陵墓である婀月山とを結んだライン上に位置しています。

倒壊した場所に行くと、地元の方が居られましたので、いろいろ話を聞くと・・

「なぜかこのあたりは、雷も多いのです」と話をしてくれました。

「そうなんですかぁ・・、実は、向こうに見える山が248年に亡くなった邪馬台国女王卑弥呼の陵墓なんです。あの山と、工業団地がある中村の山が大事なメノラーなんですが、その2点を結んだライン上に、この神社はあります。そして、そのライン上にある中村の埋田神社もピタリと位置しているのですが、その埋田神社も御神木が折れて本殿が大きな被害を受けています」。

・・と言った話をしながら、無残になった舞殿を見つめていました。

でも・・、舞殿の周りの状況を見ても、一切の被害は見当たらないほど、不思議とこの舞殿だけにエネルギーが集中している状況と、埋田神社の御神木による被害も同じような状況であると思いました。

卑弥呼の霊ライン上にある二つの神社に甚大な災難があった意味とは何でしょうか。 深く考える必要がありそうです。

そして・・、春日神社の舞殿が壊れたことで、参道と本殿の角度が微妙に違うことに私は気付かされました。

参道は、南小田の第四代懿徳天皇の陵墓に向いているし、本殿で手を合わせると京都の神護寺の上になる高雄山(428.4m)山頂に手を合わせるようになっています。

春日神社は、藤原鎌足を祀る神社ですが、その藤原家の直系である第50代桓武天皇の亡骸が眠る陵墓に遠くから手を合わせるように造ってあることを教えられました。

埋田神社にしても、春日神社にしても、ご先祖様達が、誰に手を合わせてお参りするのかを理解してくださいと言っているようで仕方ありません。

春日神社の境内から、卑弥呼おばさんの陵墓がきれいに見えます。

埋田神社も大変な状態になっていました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神河町南小田にある おそば屋さんからイエスの四男である第四代懿徳天皇の陵墓が見えます

2017-10-16 10:04:57 | かごめかごめの真実とは

2017年10月16日(月)

 15日(日)神河町南小田にある、おそば屋さんへと行きました。

手打ちそば敏八(としや)さんは、住宅の居間を解放して営業をされていました。

そこの出窓から向かいの山を見たら、思った通りお盆前にお参りに行った懿徳天皇の陵墓の山を見ることができました。

お店の方に「懿徳天皇の山が見えます」と話しましたが、「初めて聞きます」と。

それはそうでしょう、当然です。 今まで隠し通して来られていますから、大変な話なのです。

でも、この地区にある「最後の酒屋」さんで聞いた話では、「上の山には古墳がある」と昔から聞いているという人も居られるのですから・・。

このお店から、イエスの陵墓の山も見えそうですが、今度確かめてみます。

近くの神社に立ち寄ってみましたが、そこからはイエスの陵墓の山と、そのイエスの四男で第四代懿徳天皇の陵墓の山との両方を見ることができました。

神河町には古代天皇家の陵墓が標高800mから1000mにかけて沢山存在しています。

今まで、学芸員と言われる方に何度かこの神河町の古墳の話を聞いてもらったことがありますが、

「古墳はそのような高い山の山頂にはありません。古墳は山裾か田んぼの中にしかありません。あなたの話には誰も耳を傾けてくれませんよ」と、お払い箱なんですね。

でも・・、もう立証されるのもそう遠くないでしょう。 

さぁ~大変ですよ~~!!

神河町に女王卑弥呼の陵墓や、イエス・キリストの前方後円墳があったり、イエス王家の方々の陵墓が山頂に沢山あることを町民の皆様一人一人にお伝えすべく、京都、大阪、奈良、三重などから沢山の方々がボランティアで活動されています。

本当に皆様には感謝しています。

今度、ここのおそば屋さんで美味しいお蕎麦を皆さんで食べましょうかねぇ。

手打ちそば 敏八(としや) TEL 0790-34-1583  

                  定休日  毎週水曜日

    

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調べれば調べるほど浮かび上がってくる古代王家の人達の陵墓

2017-09-28 11:45:16 | かごめかごめの真実とは

2017年9月28日(木)

 27日も小雨の中、卑弥呼にまつわる伝承を聞くことができました。

卑弥呼の陵墓が見える地域には、今でも沢山の伝承が残っていて、私が教えられたことをあたかも立証するような話が、聞いて歩けば歩くほど飛び出してきます。

そして、卑弥呼の陵墓がある神河町と、そこから姫路までの市川流域に大歳神社、大年神社が異常なほどに存在する事実と、その大年神社で手を合わせると、重要な陵墓に手を合わせるようになっている事実も浮かび上がってきます。

そこで、大歳(大年)神社の総本社である葛城御歳神社が向いている方角を調べると、葛城一言主神社に向いていて、それを延長していくと綾部の大本にラインが伸びています。

そこから直角に行った場所に、懿徳天皇の陵墓があり、そこから直角に行った場所に播磨稲日大郎姫命の陵墓があります。

神河町には、大国主命や、その子供達など沢山の古代王家の人達陵墓が市川流域に沢山存在しているようです。

大年神社を祀ったご先祖様達の声が聞こえてくるようです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神様はニコニコ猿田彦珈琲を目の前にさしだしました

2017-09-20 10:04:33 | かごめかごめの真実とは

2017年9月20日(水)

 9月17日(日) 台風18号は夜半にかけて兵庫県の中央に位置する神河町直撃の様相を見せていました。

その日の夕方、私は神河町の南小田に居てました。

・・・

んん?? 台風18号??

18と言えば、十八。 このメッセージはヤソだと言っていますよ。

ヤソ = イエス。

・・・

私 : 「自販機でコーヒーを買ってきてください」

Tさん :「はい」

・・

Tさん:「あれ~~、これ見てください、猿田彦珈琲と書いてありますよ」

私 : 「え~~っ」 「本当ですねぇ」

・・

 な~~んと、それまで、「向かいの山の山頂を登りつめたところに、大国主命のお墓があるんですよ」と話していた私でした。

「大国主命は、実はイエス・キリストなんです」とも説明していました。

そこへTさんが自販機から買ってきた缶コーヒーに、猿田彦と書いてありましたから、顔を見合わせました。

そして・・

「これ見てくださいよ。猿田彦と書いてありますよ。猿田彦とはイエス・キリストのことなんですよぉ」って。

もうどこまで行っても神様はニタニタして笑って居られる様子です。

こんな偶然? いえいえこのシンクロニシティは神様のなせる業なんですね。

そして、「最後の酒屋」と書かれた「立石酒店」があるその場所から猿田彦=大国主命=イエス・キリストの墓までの水平距離と、

猿田彦の四男で、加古川生まれの第4代懿徳天皇の陵墓までの距離が、1.23㎞の二等辺三角形を描くこの偶然の確率は、どのような確率なのでしょう。

そしてそして・・、なんとその立石酒店からコンパスグラスで33度の方角へ5.66㎞地点、標高1016.3m地点に恵比寿様のお墓(高星山)があります。

恵比寿様は、本当の名前はタダイで、マリアの妹の子供で、イエス様とは従兄弟同士なのでした。

空海様は、そのことを知っていて、恵比寿様にはヒラメでもなく、サンマでもなく、鯛(タイ)を持たせていたのでした。

いつも恵比寿さまと大黒さまは、セットでしたねぇ。 そうそう、イエス様は、七福神では大黒さまと呼ばれていましたねぇ。

恵比寿様のお墓からは、イエス様のお墓が綺麗に見えていましたねぇ

そうそう、そうなんです。もっと凄いことが立石酒店の場所にはありましたねぇ。

なんとぉ・・! 立石酒店と、恵比寿様のお墓と、女王卑弥呼の陵墓の三点を結ぶと、ほぼ正三角形を描くのです。

ああ~~、そうそう、言い忘れかけましたねぇ、 猿田彦珈琲の本社は、東京都渋谷区恵比寿にあるんです。 恵比寿なんです!

そして代表者の名字は、「大塚」さん。 大塚は大きな陵墓を表しているように聞こえます。

社長の挨拶にも、神様からのメッセージが込められているように思えますねぇ。

・・・

・・・

 神河町の南小田にある最後の酒屋と看板がある、これから上には酒屋はありませんよという意味あいの「最後の酒店」とかかれた「立石酒店」には、

幸せをもたらしてくれる福の神でもある大黒さまや、恵比寿さまや、唯一女性の弁財天=女王卑弥呼さま達が居られる場所のようです。

神河町には、この国を豊かにし富をもたらした実在の神々が山頂に祀られている七福神の総本山なのでした。

どうもその七福神さまたちが、この立石酒店に立ち寄ってお酒をお買い求めにいらしているご様子ですぅ。

そうそう、ここの御主人と奥様の顔をジ~~ッ見ていると、にこやかな瞳の奥に、七福神さまたちが見え隠れしていましたねぇ。

さぁ、この話、このシンクロニシティが起こる確率を、あたなは偶然で片づけることができますでしょうかぁ。

猿田彦珈琲だけでなく、お酒の銘柄にも何か神様のメッセージがあるかもしれませんね。

今度行ったら、よ~~く見てみよっと。 必ず神様からのメッセージが込められた銘柄のお酒があるはずです。

・・・

立石酒店 住所  兵庫県神崎郡神河町南小田1467 

       TEL  0790-34-0091     

今の世は本当に便利ですねぇ、カーナビにセットするだけで、その場所へと連れって行ってもらえますからねぇ。

・・・

イエス・キリストの墓は、この立石酒店の目の前の山を登りつめたところ標高835m地点に存在しています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原鎌足公古廟から移し替えられた亡骸がそこにあるのか!?

2017-08-28 17:46:14 | かごめかごめの真実とは

2017年8月29日(火)

8月12日、懿徳天皇の陵墓に行った翌日13日には、津田駅に降り立っていました。

駅改札口には武部さんが待っていてくれました。

天智天皇や桓武天皇の亡骸が埋葬された地点と、藤原鎌足公古廟の位置から移し替えられた場所を三角法で割りだしました。

目指すは、藤原鎌足公古廟から移し替えられた藤原鎌足の亡骸が安置された山へと行くことでした。

目指すポイントに到達すると、そこの山頂点の片側は急な崖になっていました。

それで、上土に触るとフカフカの状態だったので、表土を取ってみると・・、石が出てきて、その表面は完全に平面的状態でした。

古代の人達は、二つのお墓と自分の亡骸を入れる墓の3点で、重要な人の亡骸を埋葬した場所を教えていました。

彼らは法則性に従ってその位置だしをしていますから、かくされた亡骸の場所を探し当てることは容易です。

かれらの測量技術がどのようなものであったかは今のところ、私も分かりませんが、精度は現代の三つの衛星を使っての位置だしとさほど変わらない精度のように思われます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエスの四男、第四代懿徳天皇の陵墓へとやっと行くことができました

2017-08-27 07:07:07 | かごめかごめの真実とは

2017年8月27日(日)

 8月12日(土) 懿徳天皇の陵墓へやっとお参りすることができました。 武部さんに感謝です。

8月1日、丸亀からスタップサロンにやってこられたMさんが、ピラミッドが・・ 飯野山が・・ 」とメッセージを届けに来られて、お盆までには行かなければと思っていましたから、やれやれです。

Mさん、行ってきましからねぇ~! 

蘇我入鹿のルーツをたどれば、仁徳天皇、応神天皇、女王卑弥呼、第四代懿徳天皇、大国主命=イエス・キリスト・・・・モーセ と教えています。

卑弥呼の陵墓は、こと座のベガでしたが、そのこと座のβ星にあたるところが、懿徳天皇の陵墓です。

この陵墓と蘇我入鹿の墓とモーセの陵墓の3点は、3:4:5の大矩を描きます。

又、イエス最期の地である備前の穂波から讃岐富士と呼ばれる飯野山までと、懿徳天皇の陵墓までは全く同距離で二等辺三角形を描きます。

加古川生まれの懿徳天皇の陵墓から36度方向にイエス様の陵墓も綺麗に目の前に見えました。

ここから王家の方々が眠られる山々が沢山見えます。 いつまでもいつまでも居ていたいと思わせる綺麗なところでした。

本当に、Mさんと武部さんに感謝いたします。

       

   

       

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳と伊和 ・・ この導きから教えられたもの

2017-08-25 11:15:16 | かごめかごめの真実とは

2017年8月25日(金)

 8月11日から西播磨の佐用町へ行って泊り、翌朝一番には瑠璃寺へと行きました。

そしてそこから厳長姫神社へ行って、次に行ったところが萬勝院でした。

そこから神河町にある第4代懿徳天皇の陵墓へと行くにあたり、宍粟市にある伊和神社へお参りしてから行くことにしました。

だって、今回の旅は、「厳長姫神社」へと行くことでしたから、若鮎荘のおかみさんにもらった地図をながめていたら、伊和神社の「伊和」と「厳」の音霊は同じですから、何か呼んでいる気がしてそのようにしました。

始めて行く伊和神社でしたが、神社の建物には何か違和感が付きまとうものがあり、釈然としませんでした。

それで、道路から90度折れ曲がるように進む参道のコーナーから入り口の鳥居の方角をずっと眺めていました。

「何かが・・、おかしい?? 何なんだろう・・??」と、思っているところに、後ろの森の方から武部さんの声です。

振り向くと、武部さんの顔がニンマリとしていました。 声も弾んでいましたねぇ。

それで呼ばれる方に行ってみると・・・!!

それはそれは凄い磐座群でした。 正直、建物よりも価値あるものだと私には思えてしまいました。

実に立派な磐座で、意味あるポイントとそれぞれが教える大事な方角を岩の配置で私達に教えているようです。

じっくり、測量なり調査、観察すれば、大事な大事なメッセージが残されているようです。 きっとそうだと直感しました。

それで厳長姫神社と伊和神社を結んで導かれたところは、姫路城の北に位置する廣峯神社でした。

そして伊和神社と廣峯神社から導かれたところは、朝来市生野町にある山神宮でした。

この場所は、大本の出口王仁三郎が探していた場所とピッタリ重なります。

いよいよ・・、「とうりゃんせ」の舞台に射しかかってきているようですよ。

 図形が綺麗ですねぇ!

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする