goo blog サービス終了のお知らせ 

色どりLife

日々の生活のちょっとした色にスポットをあてるブログです

富士山の夏色

2008-08-21 16:05:41 | その他
ご覧くださりありがとうございます

昨日、また福岡に行ってきました。

8時代のフライトだったのですが、今回は晴天に恵まれ
富士山を拝む、いや見下ろすことができました

  

てっきり、羽田から飛び立った後、太平洋上を飛んでいるのかと
思っていたのですが、本州上空を飛ぶのですね

福岡に向けて、左の座席から見られます。

富士山に登ったことが無い私は
頂上がこんなお姿をしているとは存じませんでした

しかも結構緑も濃いではありませんか

溶岩でしょうか、赤茶色と深い緑のコントラストが重厚な感じです。
今年も多くの登山客が訪れているのだろうな~




他に飛行機からの景色で感動したのが、
鹿児島湾がくっきり見えたことと、

上る朝日に向かって飛んでいたときの空の美しさです。


あまり飛行機は好きでないのですが、
思いがけない景色に出会えると、
とても得をした気になりますね

ついつい次のチャンスを期待して
いつも座席は窓側を予約してます



□■-----------------------------------------------■□
 セミナー行います!9月19日(金)
 ↓↓↓ 詳しくはこちらをご覧下さい ↓↓↓
 http://www.shienjuku.com/event/archives/2008/09/post_305.html
□■-----------------------------------------------■□



流行色は作られる

2008-08-19 13:08:08 | その他
ご覧いただきありがとうございます


17日(日)に銀座でファッションカラーのウォッチをしてきました。

「歩行者天国を歩く人々が何色の服を着ているか」を見る
簡素なものですが、定期的にやっていこうと思っています。


近年、流行色が出にくくなっているとよく言われます。


そもそもこの、「流行色」というのは作られてきたのです
洋服などの商品を効率的に売るために

つまり実際に消費者に売れた色は「流行色がヒットした色」ということです。

現在も日本では流行色、トレンドカラーが生み出されています。
その流れを簡単にご紹介しますと、

① 世界の12カ国が集まってトレンドカラーを決めます。
(シーズンの2年前)

② 日本のトレンドカラーを決めるJAFCA
市場調査データーや独自資料と①を照らし合わせて
日本のトレンドカラーを決めます。
(シーズンの1年半前)

③ 洋服のための生地や素材が②のトレンドカラーを
ベースに作られます。(シーズンの1年前)

④ アパレル各社が②、③をもとに製品を
小売店などに発表します(シーズンの半年前)

⑤ 本シーズン、ショップの店頭にトレンドカラーを踏まえた
商品がお目見えします。

売る商品を作り出すために必要な準備期間が
2年かかっているというわけです。


で、この春夏のレディースのトレンドカラーの一つは
ライトイエロー だったのですが、
確かに薄い黄色は着ている人の数が昨年より多かったです。


春夏の洋服でも黄色系がよく並んでいましたが、
靴の黄色もブレイクしていましたね。
ショップの店員さんが「この夏流行の黄色」と連呼していたのが印象的でした。


その他ちょっと多めだったのは、   
 『サルビアブルー』という名前もありますが、微妙な色合いでちょっと説明しずらい色です。

大手カジュアル専門アパレルなどで出してたような気が・・・

男女共にこの色の服が見受けられたのが去年と違う点です。


それから『紺色』  も黒に負けず劣らず多かったです。
これも最近人気の色ですね。

3つの色とも多かったと言っても、
去年と比較して。という程度で、数は少ないです。


とても服の色数が多く、色々な色を着ている。という状況です。


70年代、80年代の様に流行色がはっきり消費動向に現われる
ということはこれから先も無いでしょう。


しかし、作られた流行色が全く影響していないのか。といえば
そんなことは無いと感じます。
買い物にはヒントやきっかけも必要ですから。

あなたはトレンドカラーを意識しますか


売る側は消費低迷を打破すべく、
2010年の秋冬を模索しているところです。

紅一点

2008-08-08 09:11:22 | その他
ご覧くださりありがとうございます


紅一点」。

「多くの男性の中に女性が独り混ざっていること」の意味で
通常は使われますが、
もともとは緑色の草むらに咲くざくろ紅色の花を見て
中国の詩人が読んだことに由来します。

ざくろの花は初夏に咲き、
周りの緑も新緑で鮮やな頃。

鮮やかな色同士であると共に
小さな紅い花が全体のアクセントカラーになって
詩人の目を惹き付けたのでしょう。


昨日はオリンピックのサッカーの試合がありました
日本、惜敗でしたね。残念

この試合で、審判が丁度紅いユニフォームだったんですよね。。。。
紅一点。 う~ん目立ってる

NHK

選手の皆さんは高温多湿の中での闘い。本当にすごいことです。
体調不良にならず、全力で挑んでいただくことを祈るばかりです。
がんばれニッポン!


<<お知らせ>>
 9月19日(金)19:00~
 『おいしいを色から』と題してセミナーを行います
  料理の色や食材の色から、おいしくたのしい食卓の作り方を学んでみませんか?

  ご興味ある方、是非お立ち寄りくださいませ。
  詳しくは こちらです。よろしくお願いいたします
  http://www.shienjuku.com/event/archives/2008/09/post_305.html

蛍光色

2008-08-06 11:56:17 | その他
ご覧くださりありがとうございます


いよいよ8日からオリンピックが開幕です。
しかも今日から女子サッカーは予選が始まります

今朝のニュース番組で開会式のリハーサルがちらっと流れていました。

組み体操の様な団体競技でしたが、
さすが、中国雑技団をほうふつさせる演技


私は、毎回開会式を見るのが楽しみです。
感極まっちゃうんですよね。
競技とはまた違う感動があります。ワクワク

で、そのリハーサルで、
演技をしている方々が着ていたユニフォームが
蛍光色』っぽかったので、今日は蛍光色についてです。
(すみません前置きが長くなりました。。。)


蛍光色って不思議ですよね。光ってるんですから

本来、色は光の中にある色々な長さの波長のひとつが
反射して目に赤や黄色と映ります。

ひとつが反射し残る多くが吸収されるわけです。

しかし、蛍光色というのは
吸収される波長の中で紫外線やそれに近い紫や青の波長がナント、
違う長さの波長に変化して反射してしまうのです

違う長さの波長の中でも、
黄色オレンジなどへ変化するものが多く、
他の色よりこれらの蛍光度が高いです。


蛍光させる材料には黄色やオレンジなど、色味のある『蛍光色』と
輝く白を作り出す、『蛍光増白剤』があります。

輝く白」、と言えば洗剤

以前、洋服の白も色々ということを書きました。
青っぽい白もあれば黄色っぽい白も。。。(過去ログhttp://blog.goo.ne.jp/k_coloris/d/20080618

輝く白を作り出すために、
昔は漂白剤を使って白くしていましたが、
現在では布もそして紙もほとんどこの蛍光増白剤が使用されています。


吸収された紫外線が青の波長に変化して
白が青っぽく輝いて見える。
白の反射率を増えるよう、染めている。ということです。

部屋の中で照明を消したときに、
ワイシャツが青く光っていることがありますよね
あれです。

照明の中にも紫外線が含まれていて
それが衣類に残って反射しているのです。


そのため、洗濯しても輝く白が持続するよう、
洗剤に蛍光増白剤が含まれているものがあるのです。

白いものはより白くなりますが、
逆に色物に蛍光増白剤がかたまって付着すると
そこだけ白っぽくなってしまうので、注意が必要です。
洗濯の際、お使いの洗剤の成分表をご確認くださいね



 9月19日(金)19:00~
 『おいしいを色から』というセミナーを行います
  ご興味ある方、是非お立ち寄りくださいませ。
  詳しくは こちらです。よろしくお願いいたします
  http://www.shienjuku.com/event/archives/2008/09/post_305.html

紫外線って? ~瞳~

2008-07-31 12:26:29 | その他
ご覧くださりありがとうございます


前回に引き続き、紫外線についてです。
紫外線を浴びる部位として、『』も十分なケアが必要なんです。


スーツにサングラス、といういでたちは
日本ではしっくりしないというか、なじみが無いですが、
外出の多い場合はサングラスしないと目も日焼けしますからね


前回もお伝えしましたが、紫外線は乱反射します。

他の波長の電磁波よりも飛散率がとても高く、
木陰にいても、あるいは日傘をさしていても紫外線は飛んできます。

紫外線を浴びすぎると、
角膜炎』や『白内障』を引き起こすそうです。


『白内障』は加齢によるものではありますが、
紫外線の浴びる量によっては
若年で発症してしまうこともあるのです。


人間の目は光を角膜水晶体を通して感じます。
これらが、カメラで言うとレンズの役割。

もともと無色透明のレンズが
紫外線によって曇ったり、黄色味帯びてしまったり、
炎症を起こすのが『角膜炎』や『白内障』。
こうなると物がぼんやりかすんで見えたり、まぶしく感じたりします。


もうひとつ、紫外線が直接の原因では無いのですが、
やはり紫外線対策が大事な症状があります。

加齢黄斑変性
眼の奥にある網膜の一部に『黄斑』がありますが、
ここは物を見るために要になる部分です。
紫外線の侵入をコントロールしているとも考えられています。

要なため普段から酷使しているわけです。
ですから加齢と共に衰えやすい。

視野の中央がよく見えなくなったり、物がゆがんで見えたりするそうです。

最近日本でも中高年の患者さんが急増し、
特に女性より男性の割合が多いそうです

白内障のように手術で改善できるというものではなく、
対処療法しか現状は無いようなので、早期発見が重要です


紫外線を浴びすぎるのは、上記の症状対策というだけでなく、
眼には危険なのです。


まだまだ大丈夫と思わず、若いうちからケアしてください。
詳しいことは眼科医にご相談くださいね。


ケアのためのサングラスですが、
UVカット』と表示されているもので無いと
いくら色が濃くても紫外線を透過してしまいます。

しかも暗い色なので、見ずらくなり、より瞳孔が開いてしまい、
紫外線をたくさん通してしまう。という悪循環になるそうです。


日本では多くのサングラスが
UVカットになっているようですが、念のためご確認を。
それから最近はやりの大きなサングラス。  楽天市場


セレブ感が出るだけでなくサイドからの紫外線予防もできて
良いですよね。


スポーツタイプは機能性もデザイン性も
どんどん向上していますので、そちらもGOOD


私はシンプルなド付きのサングラスを愛用しています



<<ご参考までにサングラス関連のサイト>>

お手持ちのサングラスがUVカットになっているかを調べられたり、
紫外線対策についても詳細が出ていました。
@glasses さん


眼の細かい検査をしてくれて、
かっこいいド付きスポーツサングラスが作れるという
サングラスミュージアムさん 


紫外線って? ~皮膚の色~

2008-07-29 15:09:34 | その他
ご覧くださりありがとうございます


よく耳にするUVとは紫外線(Ultra Violet)の略です。


紫外線は波長の長いものからUVA、B、Cとあり、
特にこの時期その量が増えるUV B
日焼けの原因とされているので、対策が必要です。


そもそも人類が約20万年前に南アフリカで誕生した時点では、
お猿さんと同じく黒い毛に覆われていました。
この毛で紫外線をカットしていたわけです。

しかし、毛は暑いので熱中症になりやすく、死亡する確率が高かった。

そこで、体毛が退化して皮膚だけになり
体温調節をしやすくして生きながらえたそうです。

体温調節がしやすくなると、昼間の炎天下でも生活できるようになり、
活動範囲も広くなっていく。

そのとき、紫外線予防のために皮膚にメラニンができていったというわけです。

もともと南アフリカという太陽光の強い地域にいた人類は、
メラニンをたくさん蓄えて、体内に紫外線が入り込む量をコントロールしました。
つまり、肌の色が濃く黒くなっていったのです。


しかし紫外線は悪者なだけではなく、実は一定量は吸収しないと
これまた身体に害を与えます。

骨の成長を促すビタミンDをつくるのが紫外線なのです。
紫外線不足になると骨や歯がもろくなり、
日本でも日照時間の短い地域で、かつ屋外に出られない生活を
していると、紫外線不足による転倒骨折などが増えているそうです。


で、人類の歴史に戻りますが、
南アフリカを出て全世界に移動を始めたのが、今から6万前年前
そこから移住先の太陽の照射量にあわせて
メラニンの量を調整し、肌の色が現在のように変化していったのです。

つまり、肌の色はその土地に生活するために適したメラニンの量。
何万年もかけて丁度良い肌の色になっていったのです。


ヨーロッパからの移民の多いオーストラリアでは、
現在世界一、皮膚がんの発症率が高くなっているそうです。
原住民であるアボリジニの方々の皮膚は濃いですよね。


もし、太陽の照射量がお住まいの地域より多い所に旅行される方は、
入念に紫外線対策をしてくださいね。

もちろん国内でも、長時間日光にさらされるのは注意です。

メラニンは紫外線の吸収量をコントロールするためにありますが、
日本でも夏場、必要なビタミンDを作るためには
5分ほど陽にあたればよいそうです。


しかも紫外線は太陽の方角から届くだけでなく、
乱反射して四方八方から飛んできます。
そのため帽子や日傘、木陰でも若干の紫外線を浴びてしまうのです。


日焼け止めクリームの目安として
SPF』(Sun Protection Factor)がありますが、
「何も塗らないでいると皮膚は20分ほどで日焼けする」というデータを基準に
その何倍の時間、UVBに効果があるかを表します。

SPF20だと20分×20倍=400分(約6時間)もちます。ということ。

日常生活では10~30くらいでよいそうですが、
やスキー場などは紫外線の反射が高いので、40~50くらいにすべきでしょう。
こまめに塗りなおすことも大切だそうです。

もちろん肌に直接塗るので、かゆみなどあった場合は
皮膚科に相談してくださいね。


帽子の場合は『つば』が7センチ以上あると、
顔にかかる紫外線を約60%カットできるそうです。
乱反射するので、できれば前だけでなくサイドにもつばがあるほうが
良いですね

<<参考資料>>
 NHKスペシャル『病の起源』、アインシュタインの眼、朝日新聞6月8日分


次回は 目の紫外線対策についてです。

紫の不思議

2008-07-16 13:15:25 | その他
ご覧くださりありがとうございます


昨日いただいたコメントが興味深かったので今日は
 『』について取り上げてみたいと思います。
トコさんありがとうございました



コメントは・・・

『偶然か深層心理か?

最近いつの間にか(?)
ラベンダーのアロマとラベンダーのハチミツを買ってました。

(中略)

ちなみに昔紫色が好きでしかも高貴な色と言う事で
結構紫系の洋服を持っていたのですが
「病院では元気が無くなる色だから紫は使わない」
と言う話を聞いて紫をあんまり着なくなりました。』 というものです。


』はとても不思議な魅力を持っているのですが、
その不思議さは2つの観点で見る事ができます。

ひとつは、心理、感情的影響
もうひとつは、生理的影響


まず心理的な影響。
色を見て感じ取るイメージがあると思いますが、
それらはその人の経験や体験、知識から連想されてイメージに結びつきます。

紫色を見て連想するもの。。。
お坊さんのけさ、アナスイの化粧品、エレガント、嫉妬心。。。。

個人の経験や体験によりますのでそれぞれ違うと思います


その連想が好ましい、ポジティブな物が多ければ
その色に対するイメージは良いイメージになりますし、
その反対にネガティブなイメージになることもあります。
嫉妬心の連想から過去の苦い想い出がよみがえってへこんだり。。。。


また、紫の色を作るときはを混ぜてつくります。

赤と青のイメージって間逆ですよね。
情熱や炎といったアクティブな赤に対して、
青は冷静さや青空などクールなイメージ。

この正反対のイメージがまざっているので、
何となく不思議な感じがしたり、個性的な感じがしたりするのです。

無意識ですが、人間はそんな微妙な感覚を感じているのです。


特定の色が気になったり、好きになったり、嫌いになったりは
色に対するイメージが好きか嫌いがどちらかに傾いている
あるいはイメージのインパクトが強いかということが
ポイントになってくると私は考えています。


そのために、好きになる時期があったり、
興味を失う時期があったりするのは自然なことでもあるのです。


そして、ラベンダーのアロマ
アロマは臭覚から脳に刺激を与え、心や身体を癒してくれますが、
臭覚は五感の中でも一番本能的な感覚だそうです。

視覚が記憶や知識によるところが多い感覚なだけに対照的です。

ラベンダーは副交感神経に働きかけ、心拍数を抑えたり、呼吸をゆっくりさせたりと
リラックス効果の高いことで知られています。

私はお世話になっているアロマインストラクターのKimiさん
ラベンダーのキャンドルを作っていただき、
疲れた日のバスタイムで癒してもらってます

そんなラベンダーに癒されたことのある方は
癒される香り=ラベンダー=紫 と結びついているでしょう。


さて、一方の生理的影響ですが、
こちらは主に脳の働きによるものです。

色のもと電磁波の波長は
脳内で様々なホルモンに影響を及ぼします。

例えば、『』は長い波長で、これが脳に伝達されると
アドレナリンを刺激し、興奮状態にします。

これに対して『』は短い波長で、
ノルアドレナリンを刺激すると考えられています。

このノルアドレナリンはストレスホルモンの一種で、
心拍を上げたり、興奮さたり、拒否したくなる作用があります。

丁度ラベンダーの香りの効果と逆ですね。


このようなホルモンへの作用は個人差がありますが、
色が鮮やかであればあるほど、
電磁波のエネルギーが強くなるため、影響が出てきます。


ですから病院など心身の不安定な方に会う場合は、
紫だけでなく、鮮やかな色は避けて、
優しい、薄い色合いや小さめの柄、やわらかい素材などで
接してあげてください

薄紫色

2008-07-14 12:11:28 | その他
ご覧くださりありがとうございます。


薄い紫色には花の名前を表したものがいくつもあります。


和名で代表的なのは『藤色』。   Wikipedia

少し青みがかかった紫です。


藤を英語名にしたのが『ウィステリア』なんですが、
色名のウィステリアは藤色よりちょっと濃い目の青紫です。

  演芸ネット



和の藤色に対して西洋代表の薄紫が『オーキッド』。
蘭の花を表し、赤みのかかった薄紫。  Wikipedia



この他にも『ライラック』   Wikipedia


ラベンダー』   Wikipedia


などがポピュラーな色名です。

花の魅力は古今東西、多くの人を虜にしてきたのですね。



昨日、駅で
薄紫色でファッションコーディネートした女性に出会いました。


カットソーとジーンズ、足元はサンダルという
よくあるコーディネートです。

しかし、配色がぴったり合っているのにびっくり。

トップスのカットソーは藤色オーキッド
小さな幾何学模様のデザイン。

サンダルはオーキッド


そしてすごいのは、ジーンズ。
ジーンズの色はベージュなんです。

でもジーンのおしりに付いている金属のボタン。
これが、藤色に塗られているのです

しかもトップスの藤色と全く同じ色。


後姿だけを見たのですが、ついついボタンを
しげしげ見てしまいました


トップスと同じブランドのジーンズだったのかな~?

もし別々のブランドで、しかも別々のお店で
購入したとすれば、すごいことです。

こんなに色をぴったり合わせて買うこと
それはそれは大変ですから。

おしゃれ女性の商品収集力に脱帽でした


それにしても連日猛暑ですね
どうぞ体調崩されませんよう

サミット ファーストレディーのファッション

2008-07-10 15:12:07 | その他
ご覧くださりありがとうございます


洞爺湖サミットも閉幕しました。


今回はファーストディーがかなり参加されたので、
その外交ぶりも話題になりました。

特にホスト役の貴代子夫人の努力は
ニュースを見ていても痛々しいほどでした


しかしファーストディーのファッションにはいささか
寂しい気がいたします。

 産経ニュース


環境、食糧危機などがテーマになっているので、
ファッションも控えめになさっているのかも知れませんが、
やはり一般人にはその国のトップの女性が
どんないでたちかは気になります


良く言えばシックで落ち着いたファッションですが、
華が無く、洗練されていない


ご夫人方、お互いどんな服装をするか
戦々恐々で、出過ぎないように気を遣ってたのでしょうかね。

でも、地味な服装ばかりだと場が華やがないので
会話もはずまないと思います。


中でもアメリカのブッシュ夫人のこのスカーフは残念です。
セーラー結びが少女風


結び目を横にずらしただけでも雰囲気が大きく変わります。
ただ、歩いたり動きが多いとずれてきてしまうので、
ブローチなどで固定しないとぐずぐずになってしまいますね。


とても美人で笑顔のステキな方だけに、
もったいないです。(今回のサミットではあまり笑顔無かった気が。。。)


スタイリストさんもいらっしゃるでしょうに。
ご自分の好みを貫かれたのでしょうか。。。。

そういえば、移動手段もご自分の好みを貫かれたようで。。。


こうなると余計にフランスのサルコジ夫人、カーラさんが
来ていたらどうだっただろうと思ってしまいます

夏の黒い服にはご注意を

2008-07-05 12:40:41 | その他
ご覧くださりありがとうございます


今朝は寝坊してウォーキングに7時過ぎに出かけました。

もう日差しは強くなっており、暑かったです。
しかも湿度高くてじっとり。。。

昨日から急激に暑くなりましたね。
今日も各地30度を越えるところが多いようです


そんなとき、黒い服にはご注意です
そう、黒い服は熱くなります


度々出てきているのでまたかとお思いの方もいらっしゃるでしょうが、
色は物にが当たって、赤や黄色などに認識できます。

そしてその光は電磁波
波長の長い電磁波から短い電磁波まで多くの電磁波の固まりです。


黒い色というのは全ての電磁波を吸収してしまいます。
特に波長の長い赤やそれ以上の赤外線や遠赤外線を吸収してしまうと、
熱くなってしまうのです。

遠赤外線ヒーターってありますよね。
遠赤外線のあたったところが熱を帯びる性質を利用した暖房器具です。

遠赤外線は眼には見えませんが、
光の中には含まれています。


これと反対に紫外線も光には含まれています。

黒は紫外線も吸収し、その下の肌まで届きません。
そのため紫外線対策には効果的。
黒い日傘がとても人気です。

日傘は体から離れていますし、風を通しますが、
洋服は身体に密着するので、
体温が上昇してしまうわけです。


先日NHKの番組『アインシュタインの眼』では
太陽と同じ成分の光を30秒あてて、
布の色でどのくらい温度が変化するか。という実験をやっていました。

白い布は30秒照射で1.6度上がり、
黒い布は同じ照射で8度も上がっていました


暑い日に屋外で黒い色の服を着るときは、
熱中症予防のために
日陰に入ったり、こまめに水分補給したり、休息したりしてくださいね。


季節ごとに銀座の交差点を行きかう人の洋服の色を
ウォッチしているのですが、
昨年の夏は30度を超えても黒やダークな色の服を着ている人が
多かったのにびっくりしました。


それから、黒い服を着ているのと同じ状態なのが「」。
黒髪も光を吸収していますので、
特に小さいおこさんは帽子が必要になりますね


どうぞ元気に夏をお過ごしください